最新更新日:2024/06/04
本日:count up80
昨日:306
総数:1261278
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月29日(月)〜12月3日(金)の予定

画像1 画像1
今朝の校庭のもみじの葉です。朝日でオレンジ色に照らされています。
いよいよ,12月に入ります。
11月29日〜12月3日までの本校の教育活動をお知らせいます。

■29日(月) アルミ缶回収(〜3日)
       2年校外学習(アクア・トトぎふ)
       6年校外学習(名古屋能楽堂)

■30日(火) ライブ放送(人権講話)
       6限なし
       4年介助犬教室

■1日(水) 短縮日課

■2日(木) みなみかぜ(2・3年生対象)
       薬物乱用防止教室
       5年校外学習(エコパル名古屋・環境学習プラザ)
       GIGAスクール巡回支援

■3日(金) 短縮日課
       一宮聾学校巡回
       奇術の日(3年生対象)

11月26日(金) 3年生 今日の学び 「消防署見学に行きました」

 社会科の学習として,江南市消防署に見学に行きました。子どもたちは,消防士の方の話を真剣に聞き,多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)町の人の話を聞く会【2年生】

 今日は町の人の話を聞く会を行いました。町の人がどんなお仕事をしているのか,どんな思いで働いているのかを聞くことができました。子どもたちは興味津々で聞いており,質問が多くて時間が足りない程でした。自分たちの知らなかったお話をたくさん聞くことができて,満足をそうな子どもの姿が見られ,さらに知識を元に,行ってみたい!と意気込む子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)町の人の話を聞く会【2年生】

画像1 画像1
2年生では,生活科の学習として「町の人の話を聞く会」を開催し,校区に住む人から,話を聞きました。子どもたちにとって,普段目にしている店舗や神社,洋服店,歯医者さんなどの話を直接聞き,まちの様子を知ることができました。

11月26日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 いわしの紅葉おろし煮
 じゃがいものそぼろ煮
 海藻サラダ

いわしの紅葉おろし煮は、紅葉のように赤く色づいた大根おろしが使われていました。唐辛子ではなくにんじんで色づけされていたので、辛くなく、おいしく食べられました。

11月26日(金)落ち葉拾い

今日の時期掃除の時間の様子です。本校は,樹木が多く,この時期,多くの落ち葉が落ちてきて,子どもたちが掃除の時間に手分けして集めてくれます。
画像1 画像1

11月26日(金)修学旅行プレゼン

6年生の子どもたちが,5年生の教室に行って,今年の修学旅行の様子をプレゼンソフトを使って説明をしました。Chromebookに入っているスライドの機能を十分使いこなしながら,修学旅行の様子を分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより43

11月21日(日) 女子部
駅伝大会の説明があり、地図でコースを確認したあと、たすきの受け渡し練習をしました。
いよいよ、来週は本番です。
秘密の特訓をしてきた団員たちです!最後まで走りきってほしいです。
画像1 画像1

スポ少だより42

11月20日(土) 男子部
アップ、体操、柔軟、ゴールダッシュ、キャッチボール、シートノック、シートバッティング
をしました。
明日の試合にむけて、より具体的で実践的な練習ができたかな、と思います。
11月21日(日)
古南ルビーナvs大口オールキングス
今回から母集団お手製の応援グッズも加わりました‼︎応援にも熱が入ります‼︎
よいプレーも沢山ありましたが、残念ながら負けてしまいました。
今回の試合で学んだこと、次回で活かせる様に日々練習に励んでほしいと思います!

低学年
サッカーでした。午前中の秋晴れから一転、空一面厚い雲の中アップに続き、機敏性を養う練習を数多く続けました。しかし、高学年が他校との野球の試合をバックネット側のグランドでやっていたことから集中力に欠いた練習になってしまいましたが、試合形式の練習になると真剣勝負をしていました。低学年のモチベーションの保持の一面が見られました。来週土曜日もサッカー練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)社会科「自動車をつくる工業」出前授業について Part2 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講義の後は,昨年トヨタで販売台数No.1の「Rav4」と燃料電池車「MIRAI」の車内やボンネットの中,さらに自動駐車を見せていただきました。子どもたちは,技術の進歩を感じ,自分たちが実際に自動車に乗る未来を想像してわくわくしていました。

11月25日(木)社会科「自動車をつくる工業」出前授業 Part1 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタカローラ名古屋 江南店の方々にきていただき,自動車の種類や流通,販売・整備の仕事の内容,SDGsの取り組みについてのお話をしていただきました。授業で,自動車の組み立てについて詳しく学習した子どもたち。今回,商談→注文→工場で生産→配送→消費者へ届くまでの実際の話をきくことで,より深い学びとなりました。

校外学習に行ってきました!(1) 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の気持ちよい晴天の下,1年生は校外学習に行くことができました!

岐阜県博物館では,身近な生き物から,今はもう出会えない生き物まで,たくさんの出会いがありました。
みんな目を輝かせて,一生懸命学ぶことができました。

百年公園ではお弁当タイムを楽しみました。
暖かい日差しの中でおいしいお弁当を食べて,幸せな時間でした。

たくさんお土産話を持ち帰っていると思いますので,是非聞いてみてください。

朝早くから準備をしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました!

校外学習に行ってきました!(2) 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習から帰ってくると…

教室には,6年生からのステキなメッセージが飾られていました!!

いつも1年生を応援してくれる6年生。
あたたかい気持ちが嬉しいですね。

明日6年生に会ったら,ニコニコ笑顔でお礼を伝えたいと思います。

岐阜県博物館,百年公園に行きました【1年生】

秋晴れの晴天の中,百年公園と岐阜県博物館に行きました。博物館では,イグアノドン、アロサウルスの全身骨格標本が出迎えてくれて,係の人から恐竜の説明を受けたり,動物・植物・地学等に関する資料を展示する「自然展示室」で,グループ別に,たくさんの展示物を見学したりしました。
百年公園は,紅葉がとてもきれいで,広い公園の中,お弁当を食べたり,遊具で遊んだりしました。とても楽しい一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ゆばときのこのあんかけうどん(白玉うどん) 牛乳
 さつまいものかき揚げorちくわの天ぷら(セレクト給食)
 チンゲンサイの和え物

今日はセレクト給食の日でした。事前にさつまいものかき揚げかちくわの天ぷらのどちらかを選択し、今日その選択したものを食べます。給食前から、どちらを選んだのかでクラスは盛り上がっていました。古知野南小学校では、各クラスによって、好みが分かれたり、ちょうど半分だったりで、全体では僅差でさつまいものかき揚げを選ぶこの方が多かったです。サクサクの食感でうどんとよく合いましたね。食べ終わってからも子どもたちの間でセレクト給食の話題は尽きず、楽しみにしていたことがよく伝わってきました。

11月24日(水)校外学習前日【1年生】

1年生は,明日,秋の校外学習として,岐阜県百年公園,岐阜県博物館へ行きます。クラスごとに工程や気を付けること,見学のポイントなどをみんなで確認しました。
画像1 画像1

11月24日(水)虫眼鏡で日光を集めると【3年生】

3年生の理科では,日光を集めると,明るさやあたたかさはどのように変化するのかについて学習しています。段ボール紙を太陽の方向に向けて,虫眼鏡で太陽の光を集めるとどのようになるのか実験しました。
風が強い日でしたが,何度も挑戦して,日光を集め,結果を導き出すことができました。
画像1 画像1

11月24日(水)昼放課の様子

今日の昼放課の運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。今日は風が強く,かなり寒く感じましたが,子どもたちは外にでて元気よく遊んでいました。
画像1 画像1

11月24日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 かわはぎの甘酢あん
 白菜の塩昆布和え
 豚汁

今日11月24日は和食の日です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されており、世界でも注目されています。学校給食でも和食のよさを伝えるために、週3〜5回の和食献立を実施しています。多種類の食材の使用、うま味を生かした味付け、季節感を感じる料理など、和食の特徴を生かした献立を取り入れています。
今日も和食献立でした。これからも給食を食べて和食のよさを感じてほしいと思います。

11月24日(水)みなみかぜ読み聞かせ

画像1 画像1
図書館ボランティアの「みなみかぜ」さんにきていただいて,チャレンジタイムの時間帯に1年生の子どもたちを対象の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,キラキラ光る眼で見て,しっかりと聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873