最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:306
総数:1261256
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

12月3日〈金) 3年生 今日の学び 「マジックショーを鑑賞しました」」

 今日は,3年生全員でマジックショーを鑑賞しました。多くのマジックを見て,子どもたちからは,「すごい!」,「もう一回見たい!」など,驚きの声が体育館に響き渡りました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 たらの香味だれかけ
 山芋のバター炒め
 かぶのとろみ汁

今日はたら、長いも、かぶと冬に旬をむかえる食べものがたくさん出ました。体が温まる献立でした。山芋のバター炒めは、長いもがほくほくとしており、バターの風味とよく合っていました。旬の食べものを給食でしっかりと味わっていきたいですね。

12月3日(金)奇術の日【3年生】

12月3日は,日本奇術協会が1990年に「奇術の日」として制定した日で,奇術やマジック,手品などを披露する際の掛け声「ワン・ツー・スリー」にちなんだ日付だそうです。
今年もこの奇術の日に,保護者の方のお力添えを受けて,3年生の子どもたちを対象にマジックショーを開催しました。「えー」という驚きの声が体育館に響いて,とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

12月3日(金)くりさがりのあるひき算【1年生】

1年生の算数科では,繰り下がりのある引き算の学習をしています。答えがいっしょになる計算カードを並べ,その規則性についてみんなで話し合いました。
画像1 画像1

12月3日(金)ミラクルミラーステージ【5年生】

5年生では,図画工作科でミラクルステージの作品をつくってきました。今日は完成した作品をChromebookのカメラ機能を使って撮影し,ワークシートに反省をまとめました。
画像1 画像1

12月3日(金)てのひらを太陽に【ひまわり学級】

ひまわり学級の道徳「てのひらを太陽に」の授業の様子です。
アンパンマンの作者でもあるうやなせたかしさんが作った歌詞を提示し,□□□□□□に入る言葉を考えさせました。

 ぼくらはみんな  生きている
 生きているから  歌うんだ
 ぼくらはみんな  生きている
 生きているから  □□□□□□

□□□□□□には,「かなしんだ」という言葉が入るのですが,この言葉の意味を考えさせることで,目標に向かって生きることの大切さを考えさせました。


画像1 画像1

スポ少だより43

11月27日(土) 女子部
午前中は、バトミントンの練習をしました。午後から駅伝大会の試走があるので、11時45分から早目の昼食をとりました
午後から明日の駅伝大会の試走へ行ってきました。
寒空の中でも本番さながら、一生懸命走ってる姿に、子供達は、「〇〇ちゃん頑張ってー!」と応援にも熱が入っていました。
駅伝大会でも、みんな力いっぱい走りきってほしいです。

11月28日(日)
蘇南公園にて、江南市スポーツ少年団駅伝大会でした。
この一ヶ月間、この駅伝大会に向けてみんな走り込みを頑張っていました。
団員ひとりひとりの走っている姿はとても輝いていて、タスキを繋ぐ姿に終始感動しました。
結果は、女子部は4年以下のホワイトチームが優勝。5年ぶりの優勝に、みんな大喜び!
個人走では、2年生2人が入賞できました!
入賞できたチームも、賞を取れなくて悔しい思いをしたチームも…本当にみんなそれぞれよく頑張って走り抜きました!
お母さんたちも早朝から寒い中応援をありがとうございました。
また来年の活躍を期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより42

11月27日(土) 男子部
低学年、高学年合同で久しぶりのサッカー練習でした。明日の駅伝が、終わると12月は、サッカー新人戦が始まります。5年生以下での初めての試合、楽しみです!
11月28日(日) 
駅伝大会本番です!
今日までたくさん走っていっぱい練習した成果を発揮して来ました!
低学年は惜しくも入賞とはなりませんでしたが、精一杯走りきりました!
待ち時間はダンゴムシのお家作り(笑)
中々集中して他を応援する事は難しいですが、遊びながらも応援も頑張りました!
約1ヶ月、夜練頑張ってきました!結果、入賞6位‼️‼️
自分と向き合い、仲間を信じ、お互いを応援しあえれる、そんな姿に感動しました。
子供たちの成長をまた一つ感じられる駅伝となりました。
次は市民スポーツ祭❗
6年は残りわずか!全力で頑張ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより42

その2です
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)校外学習 Part1 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日12月2日は,待ちに待った校外学習でした。
「名古屋市環境学習センター エコパルなごや」と「あいち環境学習プラザ」にいってきました。

「名古屋市環境学習センター エコパルなごや」では,空き缶を使って小物入れを作りながら,資源の有限性とモノを大切に使うことの必要性を学びました。さらに,バーチャルスタジオでは,タブレットを使用しながら地球温暖化についても学習しました。

12月2日(木)校外学習 Part2 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいち環境学習プラザ」では,グループでのSDGs街づくりの活動を通して,SDGsの目標を達成するために,普段の生活から自分にできることはないか考えました。

12月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の献立
 クロロールパン 牛乳
 ハンバーグのプリンセスソースかけ
 チリコンカン
 オラフ風サラダ
 ディズニー型チーズ

12月5日は、ウォルトディズニーの誕生日であることにちなんで、今日はディズニーをテーマにしたお楽しみ給食でした。子どもたちは給食が始まる前からとても楽しそうにしていました。
かぼちゃの馬車をイメージしたハンバーグにはシンデレラのかぼちゃと白雪姫のりんごが入ったプリンセスソースがかかっていました。サラダは、カリフラワーのサラダににんじん型のはんぺんをのせてオラフがイメージされています。野菜が苦手な子も、今日のサラダにはチャレンジしていました。
給食委員からの献立紹介もあり、さらに楽しい給食時間となりましたね。

12月2日(木)薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1
 6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。江南警察署から講師をお招きし,薬物とは何か,そしてその恐ろしさなどについてわかりやすく教えていただきました。
 児童は,薬物がまだまだ自分たちの身近にあるとは思ってはいないようですが,社会の裏側やネットを通じて薬物が急に迫ってくる危険もあります。今,薬物の恐ろしさを知り,それを近づけない生活や行動をしたり,強い意志で拒絶したりする心構えを持って欲しいと思います。今日のご指導により,その意識付けがしっかりできたと思います。

12月2日(木)「みなみかぜ」の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き,「みなみかぜ」の読み聞かせを2・3年生を対象にしていただきました。
年末らしいクリスマスの関係の本を中心に読んでいただきました。子どもたちも集中してお話を聞くことができました。

12月2日(火)冬の校外学習【5年生】

5年生が校外学習に出発しました。目的地は,エコバル名古屋,あいち環境学習プラザです。SDGsについて,深く学んできます。
画像1 画像1

12月1日(水)ありがとうがいっぱい【1年生】

1年生では,日頃,お世話になっている人に感謝の気持ちを高めるために,道徳科の授業を行いました。
以下の文は,子どもたちから発表されたありがとうの言葉です。

<おうちの人へ>
・ごはんをつくってくれてありがとう
・そうじをしてくれてありがとう
・せんたくをしてくれてありがとう
・ほめてくれてありがとう
・おふろそうじをしてくれてありがとう
・ものを買ってくれてありがとう
・かたづけをしてくれてありがとう

<先生へ>
・勉強を教えてくれてありがとう
・花まるをくれてありがとう

<お友達へ>
・プリントをみせてくれてありがとう
・わすれものをとどけてくれてありがとう
・教科書をみせてもらってありがとう
・拾ってくれてありがとう
・ほめてくれてありがとう

他にもたくさんの「ありがとう」の言葉が,授業の中ででてきました。「ありがとう」のことばがたくさん飛び交う学校でありたいと思います。

画像1 画像1

12月1日(水)修学旅行説明会

今日も6年生の子どもたちが,5年生のクラスに行って,修学旅行で体験してきたことの説明会を開きました。Chromebookのスライドの機能を駆使して,プレゼンをつくり,修学旅行で体験してきたことを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)秋の校外学習説明会【3年生】

3年生では,12月10日(金)に秋の校外学習で名古屋港水族館に行きます。今日は,学年全体で集まって,校外学習のオリエンテーションを行いみんなで共通理解をしました。
画像1 画像1

12月1日(水)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 焼肉
 ひじきとさつまいものの煮物
 石狩汁

※北海道に伝わる石狩汁は,もとは漁師が食べる鍋料理で鮭と季節の野菜をたっぷり入れて白みそで味付けて作ります。鮭と野菜のうまみを感じられる料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)スクールカウンセラー来校日のご案内

画像1 画像1
 12月から3月までの「スクールカウンセラー来校日」をお知らせします。
 詳しくは、配付文書【<swa:ContentLink type="doc" item="89696">3学期 教育相談活動のご案内</swa:ContentLink>】をご覧ください。
 本校には、スクールカウンセラー以外も、相談活動を担う職員がおります。お気軽にご相談ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/5 PTA親子ふれあい活動
12/7 保護者会
12/8 保護者会
12/9 保護者会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873