最新更新日:2024/06/04
本日:count up173
昨日:206
総数:796583
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作「ごちそうパーティー」の単元でとても美味しそうな作品を作ることができました。保護者のみなさま,お皿やカップ,ピック等の準備をありがとうございました。
 明日は,3・4限と芋掘りをします。体操服で行いますので寒さの心配がありましたら,ジャージ等防寒の準備をよろしくお願いします。掘った芋は金曜日に持ち帰る予定です。

今週の3年生 10月19日・20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、理科の学習で太陽の観察をしています。朝は晴れていても、昼には太陽が雲に隠れたり、突然雨が降ってきたり・・・。なかなか思うように観察できないときもありましたが、遮光板を使ってじっくりと様子を見ることができました。

今日の給食(10月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのちりずやき
ひじきとえだまめのにつけ
ゆばのすましじる


エネルギー 626kcal

 鶏肉のちり酢焼きの「ちり酢」とは、柑橘類の果汁に醤油を加えた合わせ酢の一人です。今日はレモン果汁を加え、さっぱりと仕上げました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の6年生 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は走り高跳びの記録会をしました。風が強く、やや跳びにくそうなコンディションでしたが、仲間と応援し合い、より高い記録へ果敢に挑戦する姿が見られました。
理科では、6種類の水溶液を区別するための実験を行いました。教師から示された実験をするだけでなく、班ごとに予想と計画を立て、よく考えながら実験することができました。
休み時間に、11月20日(土)の授業公開で行う予定の発表会について、実行委員が役割分担などをしました。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も頑張っています。
今週から少し肌寒くなってきましたが,1年生は寒さに負けず元気よく過ごしています。
 学習も国語では,カタカナ学習と漢字学習の両方が始まっています。学習したものは少しずつ覚えていけると良いです。2組は「くじらぐも」のお話のように天まで届くようジャンプに挑戦しました。算数では,明日からさくらんぼ計算が始まります。また宿題でも計算プリントを出す予定です。ご家庭でも確認をお願いします。

4年生

画像1 画像1
10月19日(火) 今日は外国語活動がありました。What do you have? I have 〜 の文型を使って買い物ゲームなどをしました。楽しく英語に親しむことができました。

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
あいちけんさんこんさいコロッケ
こまつなのごまあえ
はっちょうみそしる


エネルギー 600kcal

 今日は食育の日です。根菜コロッケには、愛知県で収穫されたれんこんをたくさん使いました。愛知県のれんこんの収穫時期は9月から1月くらいで、この時期に愛知県産のれんこんが出回ります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。音楽の授業では、班ごとに合奏の練習を行いました。「こきりこ節」のリズムに合わせて楽しそうに演奏することができました。理科の授業では、食塩やミョウバンが水にどれだけ溶けるかを実験しました。実験の結果をもとに、水溶液の性質について学んでいきましょう。

今日の6年生 10月18日(月)

画像1 画像1
外国語では、Unit5「We all live on the Earth」の単元で生きものの暮らしに関するクイズに答えました。会話から答えを見つけるために、単語をよく聞くことができていました。
音楽では、久しぶりに鑑賞をしました。独唱、斉唱、合唱、輪唱の違いを学習しました。

今日の3年生 10月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は先週までの暑さがどこへやら、肌寒い朝でした。秋の装いで登校してきた3年生。活動するうちに「暑い!」「半袖で十分!」と、元気いっぱいの姿になりました。5時間目の体育でも元気いっぱい活動していました。

2年生 外国語

 2学期の外国語活動がありました。ハロウィンの話を聞いたり、関連する単語の発音練習をしたりすることができました。楽しそうに活動に参加する姿が見られました。
 今日から急激に肌寒くなりました。上着を持ってくるなど調整できる服装で登校できるといいですね。
画像1 画像1

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおこうじやき
ごもくまめに
じゅうさんやじる
さつまいもとくりのタルト

エネルギー 706kcal

 今日は十三夜です。旧暦の9月13日にあたり、十五夜の次に訪れる名月と言われています。この時期に収穫した栗や豆を月にお供えすることから、栗名月、豆名月とも呼ばれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

布袋北スポーツ少年団からのお知らせ

日増しに秋を感じるようになってきました。
暑さも落ち着き、スポーツをするにはとても良い季節です。
そこで布袋北スポーツ少年団では体験会を実施いたします。

男子部:10/23,24,31と11/6の土日
女子部:10/23,24と11/6,7の土日

運動場や体育館で思いっきり体を動かしてみませんか?
お友達と一緒にぜひお越しください。
詳しくはお子様を通してお便りを配布しておりますので、ご確認ください。
皆さまの参加をお待ちしております!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

 九九の学習が進んでいます。九九検定も行っているので、暗唱できるように一生懸命に練習する姿が見られました。九九名人を目指してこれからも練習頑張りましょう。
クロームブックの使い方にも慣れて、楽しく学習にも活用しています。
 来週からは秋らしい涼しさになるようです。寒暖差に気をつけて元気に過ごせるといいですね。
画像1 画像1

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,鉄棒とおにごっこを頑張っています。鉄棒カードをもらい,「休み時間にも外で練習したよ!」「逆上がりができるようになったよ!」「教えてもらったよ!」と嬉しそうに話す子が増えています。
 今日は,クロームブックでお絵かきを1組と2組合同で行いました。出席番号順で半分に分かれてお互いに教え合い,ドキドキしながら取り組んでいる子もいました。

今週の3年生 10月15日(金)

 今週も暑い日が続きましたが、よく頑張りました。
来週も元気な姿を見せてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かつおのおかかに
たくあんあえ
すいとんのみそしる


エネルギー 617kcal

 10月16日は、世界の食料問題について考える世界食料デーです。日本では、戦争で食料が不足していた時に、お米の代わりにすいとんを食べていました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 算数では、面積の学習が始まりました。三角形の面積をどのように求めたらよいか考え、Chromebookを使って図や式に表しました。友達と考えを共有していく中で、これまでに学習した長方形や正方形の面積を使うと求められることを発見。何通りかの方法で求めることができました。今後も様々な図形の面積について考えていきましょう。

今日の6年生 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、走り高跳びをしました。練習していると、上空をブルーインパルスが飛んでいきました!
音楽では、「カノン」の合奏をしました。音の重なりがとてもきれいでした。
算数は、「図形の拡大と縮小」を学習しています。身近な「拡大」「縮小」と関連付けながら、理解を深めていきたいと思います。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ぎゅうなべ
やさいのしおこんぶあえ


エネルギー 646kcal

 明治時代の文明開化によって、食事にも西洋の文化が取り入れられました。その一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708