最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:189
総数:1167050
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

幡山中学校来校時の駐車場のご案内

 幡山中学校にご来校される際の駐車場は、弁天池西駐車場の砂利側が利用できるようになりました。砂利に赤色で区画されていますので、線に沿って駐車してください。出入りの際は、トラックの通行にご注意ください。
 保護者の方々の朝晩の送迎は、今まで通りの舗装された校舎側でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会公式SNS開設について

愛知県教育委員会より公式Twitter開設のお知らせがありました。
下記 URLもしくは右側の案内にあるQRコードからご確認ください。
 
https://twitter.com/aichi_kyoiku

学校生活の様子 〜1年生の授業〜

 最近では多くの授業で、プロジェクターを使用した学習が展開されています。生徒たちもタブレットにはすっかりと慣れて、扱いもスムーズになってきました。一方で、黒板への板書やノートへの書き写しやまとめなど、文字で書くことも大切にしながら学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年男子体育〜

 1年生の男子はマット運動を行なっています。後転を段階的に練習をしていく中で、どの辺りにお尻がつくとスムーズに回れるのかをラインテープを基準にして確認していました。すると、「できた」と驚きの声が上がるなど、工夫して取り組むことで、できないこともできるようになることを実感していました。体を動かす体育では、1時間の中で数回、水分補給がされていました。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜2年体育〜

 梅雨の晴れ間の本日、2年生女子はソフトボールの授業に取り組んでいました。昨年度は、キャッチボールするにもボールが思うように投げられずにいましたが、今年は投げ方をタブレットで撮影し、スロー再生で見るなどして、動作分析を行なうことで、コントロールも飛距離も大きく伸びています。
テントに分かれて休憩・水分補給をして暑さ対策をしながら活動しています。
画像1 画像1

U15サッカーリーグ東尾張大会 決勝

U15サッカーリーグ東尾張大会の決勝戦が、尾張旭南グランドで開催されました。
決勝戦に臨んだ幡山中サッカー部は、長久手南中と県大会出場をかけて戦いました。
両チームともゴールを奪えず、緊迫した試合となりました。
後半、長久手南中がPKで1点を先取し、それが決勝点となりました。
悔しい敗戦となりましたが、中総体での勝利を目指して、練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

U15サッカーリーグ東尾張大会

6月5日(土)、U15サッカーリーグ東尾張大会が始まりました。
2回戦からとなった幡山中サッカー部は、小牧中と対戦しました。前半に1点先制し、後半にはさらに3点をいれ、4対0で勝利を収めました。
明日、県大会出場をかけて、戦うことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜教師を志す〜

 今週から4名の大学生が教育実習に来ています。教師を志して、日頃は大学で学んでいますが、生徒を前にして授業をする機会は実習中しかありません。指導する先生と授業計画をしっかりと立てて1時間の授業に臨みます。本日は道徳の授業を行いました。発問や授業展開を工夫して取り組んでいました。
 来週からは、順次、計画した授業を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 〜1組英語〜

 1組の英語の授業では、映像を見て、ジェーニ―先生からの質問に答えていました。様々な野菜や果物の単語を英語で発音しながら、楽しそうに学んでいました。
さて、今日のジェーニー先生は、いつもと少し変わっていましたが、気づきましたか。
メガネをかけていました。その理由をきいたところ・・・次のように話されました。
 It is getting hotter and hotter everyday.
Our eyes needs protection from the brightsun.

 
画像1 画像1

来校時の駐車場について

 本校西側の道路工事が終了し、弁天池西駐車場の利用が可能となりました。
お子さんの送迎の乗降は、写真1アスファルトの場所でお願いします。
なお、車が多い場合や駐車して待つ場合は、写真2に進んでいただき、写真3の砂利の場所でお願いします。
いずれにおいても、朝夕は混雑しますので、譲り合いながら、安全運転でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 今日は日中から気温が上がり、日差しも強くなりました。放課後の部活動では、1年生が加わってどの部活動も活気があり、2年生は先輩としての自覚をもって臨んでいました。
 3年生にとっては、残り2週間ほどの活動できる日にちを大切にして、今やれることを全力で取り組んでほしいと思います。
 暑さは、今後も厳しくなってきますので、水分は多めに持参して、活動中は定期的に水分補給するように心がけてほしいと思います。また、自宅での睡眠をしっかりとって、体調を整えて学校生活を送れるようにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 27日(木)から,生徒会と生活委員によるあいさつ運動が始まりました。東西の昇降口で,登校してきた生徒たちの元気のよいあいさつが聞こえてきます。来週もあいさつ運動は行われる予定です。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜3年生体育授業〜

 体育祭前から続いていた3年生の陸上運動も終わりに近づいてきました。リレーのバトンパスは、お互いに見合ったり、タブレットで映像を撮って確認したりしながら、グループで協力して取り組んでいます。どの授業も記録やテストの結果は大切になりまが、そこに至るまでの仲間との取組や考えも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜3年生 全国学力・学習状況調査〜

 3年生は、昨年度はコロナ禍で実施できなかった全国学力学習状況調査を朝から行っています。本年度は、国語、数学の2教科と質問調査を合わた内容です。
 雨の一日ですが、3年生のみなさんは、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年生の授業〜

 昨日の体育祭を終えて、今朝は登校してくる子どもたちの体も少し疲れているように感じました。しかし、爽やかな風が吹く中、授業には、しっかりと臨んでいる姿が見られました。数学では、正の数・負の数の加法、減法についてプリントでの練習問題に取り組んでいました。理科では、植物の分類についてのまとめを行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉会式と総合成績

昨年度の体育祭は中止となり、11月に代替え案としてスポフェスを行いました。今年は、生徒会が中心となって企画を行い、短い練習時間でもできるような内容で、工夫して行いました。熱中症の心配もなく、生徒が競技に楽しんで過ごすことができました。
 
総合成績
1年生 優勝. B組
    2位 A組
2年生 優勝 D組
    2位 E組
3年生 優勝 A組
    2位 C組
敢闘賞 1組

画像1 画像1

学級対抗リレー 〜先生チーム〜

 昨年度は肉離れを起こす先生もいて、心配されましたが、第1走者のA先生の好走からバトンを繋ぎ、アンカーの校長先生まで、見事な走りが続けられました。
画像1 画像1

学級対抗リレー 〜クラス代表選手〜

 クラスの代表選手男女4名ずつが順番にバトンを繋いで競い合いました。スピードもバトンパスも見事であり、応援する生徒も力が入っていました。3年生の先生を中心に先生チームも編成し、3年生と競い合いました。アンカーは校長先生でしたが、生徒には全く歯が立ちませんでした。

1年生 優勝. B組
    2位 F組
2年生 優勝 D組
    2位 A組
3年生 優勝 A組
    2位 B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(8の字) 〜クラス全員〜

 男女に分かれて、クラス全員でひとつの縄を一人ずつが跳んでいきます。回し手は、スピードを考えて回し、跳び手は、タイミングを見て跳んでいきます。

1年生 優勝 C組
    2位 B組
2年生 優勝 D組
    2位 C組
3年生 優勝 C組
    2位 A組
画像1 画像1

玉入れリレー  〜クラス代表選手〜

クラス代表選手が、リレー形式で順番に玉をかごに向かって投げます。より多く入ったクラスが優勝となります。単純な玉入れですが、やっている選手も応援している生徒も盛り上がっていました。
1年生 優勝 A組
    2位 C組
2年生 優勝 B組 C組
3年生 優勝 C組
    2位 D組 E組
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 部活動なし
12/9 1年つばき特別支援学校との交流
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分