最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:129
総数:893744
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

生活科「あきみつけ」

 生活科で「あきみつけ」をしました。紅葉して葉の色が変わっていること,観察池の様子が夏と全然違い,ハスの葉が無くなっていること,金柑の実がなっていることなどたくさんのことに気付き,秋を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、16名の方が参加してくださいました。秋晴れの空が似合う、きれいな校庭になりました。本当に、ありがとうございました。

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、早朝より、中小口倶楽部のみなさんが校庭の草刈りをしてくださいました。11月27日には、北っ子学習発表会があり、久しぶりに保護者の方々に授業を参観していただきますが、中小口倶楽部のみなさんのおかげで、お客様を気持ちよく迎え入れることができます。本当に、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

今週の二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、さつまいもと仲良くなった一週間でした。

 先週、葉っぱの様子やツルの様子を観察しましたが、月曜日に、刈り取ったツルで遊びました。なわとびをしたり、つなひきをしたり、電車ごっこをしたり…。自然と触れ合う楽しさが実感できたようでした。

 木曜日は、待ちに待った芋ほり。苦労しながらも、土の中から掘り出せた時の、子どもたちの嬉しそうな顔は、輝いていました。

 大きさにばらつきはありますが、来週、ご家庭に持ち帰る予定です。楽しみにしていてくださいね。

伝統文化 木遣

画像1 画像1
 河北木遣保存会の方に来ていただき、木遣について教えていただきました。ご神木を持たせていただいたり、拍子木を触らせていただいたりしました。初めて触れるものばかりで、子どもたちは大口町の伝統について興味を深める有意義な時間を過ごしました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。

町あいさつ運動

画像1 画像1
 大口町あいさつ運動がありました。地域の方にご協力いただき、校門のところで明るいあいさつをしていただきました。多くの方に声をかけていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。朝からよいスタートをきることができました。
 ご協力いただきまして、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

1平方メートルってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数で面積の学習をしています。今日は、1平方メートルがどれくらいかを体感するために、新聞紙で実際にその広さをつくりました。「意外と狭い」「いや広いよ」と感じ方はそれぞれだったようです。学習した面積の単位を耳にすることがあったら,どれくらいかを想像してみてください。

保健の授業,ゲストティーチャーは,新藏先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の「おとなの体になるじゅんび」の授業を養護教諭の新藏先生にやっていただきました。思春期になると,体にどんな変化があるのか,真剣に学びました。個人差があることや,悩んでいる友達への声かけなど,具体的なことを学習しました。心も体も健やかに成長してくれることを願っています。

算数 「かたちづくり」

 算数では「かたちづくり」の単元に入りました。単元の導入では,いろいたを使って,見本と同じものを作ったり,自分で好きな形を作ったりしました。みんな「チューリップが作れたよ」「人ができた!」などいろいたを使って楽しんで意欲的に色々な形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とび箱に挑戦!!

画像1 画像1
 体育では、とび箱の練習をしています。今日は、台上前転の練習をしていました。なるべく体を丸くして、スムーズにまわれるように頑張っていました。

4年3組「ごんぎつね」の授業

 先週,4年3組で国語の公開授業がありました。「ごんぎつね」の最後の場面の学習でした。秋の校外学習で,作者である新見南吉の記念館を見学したこともあり,とても意欲的に授業に取り組んでいました。冊子を使って学習を進め,わかったことや大切なことをどんどん書き込んでいきます。この日の授業では,タブレットを使った意見の交流もあり,たくさんの友達の意見を知ることができました。また,友達が発表する時は,しっかり発表する人の方を向いて,意見を聞くことができ,集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 運動会動画視聴

画像1 画像1
 10月23日(土)から開始した運動会の動画視聴が、いよいよ本日までとなりました。
 動画視聴の回数から、多くの方々にご覧いただけたがことが分かり、たいへん嬉しく思います。
 動画視聴は、本日(31日)までとなっております。まだご覧になっていない方、もう一度見たい方、ぜひ、お子様と一緒にご覧ください。
 ご視聴につきましては、ホームページ右側の「令和3年度 運動会」よりお入りください。パスワードは、10月21日(木)に緊急メールでお伝えしました。

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週で10月もおしまいです。時がたつのは早いですね。31日を日曜日に控え、外国語で“halloween”の学習に取り組んでいるクラスがいくつかありました。

 体育では跳び箱の学習が一区切りし、鉄棒の学習に入り始めています。音楽科では、一人一人仕切りを付けて、鍵盤ハーモニカの学習もしました。

 いよいよ来週は、生活科で芋ほりの学習をする予定です。どんなお芋が収穫できるか楽しみですね。

PTA広報委員

画像1 画像1
 1学期にPTA新聞を発行しました。2学期もPTA新聞をします。行事や学校での様子を紹介できればと思います。
 PTA広報委員の方にご協力いただき、PTA新聞の計画を立てました。子どもたちの楽しい学校生活が伝わるよう作成して参ります。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に植えた稲が、見事に実りました。今日は、稲刈りの体験を行いました。
 鎌を使って、二人ペアで稲を刈り、束にして結び、はざがけをしました。最初は戸惑っていた子どもたちも、慣れてくるととても上手に鎌を扱い、協力して束を作っていました。
 無事に稲刈りが行えたのも、今日までご協力していただいた「大口町環境を守る会」の方々のおかげです。収穫したお米を使い、冬に感謝の会を予定しています。自分たちで育てたお米を食べるのが、楽しみです。

国語科「しらせたいな、見せたいな」

 国語科「しらせたいな、見せたいな」では,学校のうさぎのココアを観察して観察文を書きました。「毛の色が1色じゃない」「耳の中の色が違う」など細かいことまで気が付いていました。感触も確かめることができて,温かさやふさふさ具合に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命覚えるよ

画像1 画像1
 国語の授業では、新出漢字の学習をしています。書き順を意識して、何度も練習していました。また、ローマ字の学習も進めています。子どもたちは意欲的に学習し、ローマ字を書くことができるようになってきています。

人権の花運動 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮人権擁護委員協議会や名古屋法務局、大口町人権擁護委員の方々をお招きして、人権の花運動の報告会を行いました。
 飼育園芸委員長や3年生の代表児童が、これまでの活動報告を行い、メッセージボートをひまわりの種を贈呈しました。その後、感謝状と記念品を受け取りました。
 本年度、人権の花運動に取り組んだことで、みんなの心に花が咲くことができたことを、たいへんうれしく思います。

運動会動画視聴

画像1 画像1
 お待たせしました。本日より、運動会の動画が視聴できます。ホームページ右側の「令和3年度 運動会」よりお入りください。パスワードは、10月21日(木)に緊急メールでお伝えしました。
 視聴期間は、10月23日(土)〜10月31日(日)です。
 運動会当日は、愛知県に緊急事態宣言が発令されていたため、感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様方に参観していただきことができませんでした。ぜひ、この動画で、運動会でのお子様の様子を、ご覧いただけら幸いです。

今週の2年生

画像1 画像1
 今週は、秋の校外学習という大きな行事がありました。今日は、そのふり返りを行い、思い出を作文に表しました。やはり、子どもたちの中に、イルカショーは強く印象が残っていたようでした。
 国語科で学習している「お手紙」の音読劇発表会を行うクラスもあり、学習も頑張っています。

 朝晩の冷え込みが強くなり、体調を崩しやすい時期ですが、来週も元気いっぱいで学校に戻ってきてね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式 5限一斉下校 町あいさつ運動

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562