最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:640
総数:1817162
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生☆朝学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝学の時間に2年生と新入生歓迎会に向けて合唱練習を行いました。

短い時間の中でしたが、グッとよくなった印象です。本番も自信をもって歌っていきたいですね!


1年生☆身体測定&地域会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、身体測定と地域会を行いました。身体測定では静かに整列し素早く測定することができました。この調子で身体だけでなく心も成長させていきましょう。

 地域会では、2,3年生と共に地域ごとで集まり、通学路を確認しながら一斉下校をしました。交通ルールを守り、安全に登下校してください。

3年生☆学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日に引き続き、今日も学力検査を行いました。

今日で5教科全て終了です。結果は、後日配付となりますが、この2日間でできなかった部分は早めに復習をし、学力向上に努めていきましょう!

3年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定が早く終わったので、新入生歓迎会に向けて合唱練習を行いました。

明日の朝は、2年生と練習します。1年生に伝わる合唱を目指し、1人1人がしっかりと合唱と向き合っていきたいですね!

3年生☆身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から身体測定を行いました。

1年生の時と比べると、身長も大きくなり、たくましく成長していることがわかります。

みんなテキパキと動き、測定もスムーズで予定よりも早く終わることができました。

2年生☆学活(学級訓決めなど)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も学力テストを行いましたが、そのあとには学活で学級訓を決めたり、レクを行ったりしました。

1組ではババ抜きの最強決定戦を行っていました。白熱した様子で楽しんでいましたね。他のクラスも学級訓を決めるのに、iPadのアプリを使ったり、意見交流したりといろんな方法で進めていました。

各学級の雰囲気が良く、楽しく過ごせている様子がよく分かります。

避難訓練<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
はじめまして
4月1日の異動で、本校の校長に赴任しました岩田泰幸です。
去年・一昨年と、県教委に2年いましたが、その前の21年間は、お隣の犬山市の学校等に、また5年間、扶桑北中校区に住んだこともあります。
子ども達・保護者の皆様・地域の方々・そして先生たちが、さらに健康で明るく過ごせる学校・家庭・地域を目指してまいります。
どうぞよろしくお願いします。

さて、入学式・始業式の次の日の8日(木)に、早速、避難訓練がありました。
驚きました。生徒の動きが実にすばらしい!
これまで多くの避難訓練を見てきましたが、本校の避難訓練に真剣に向かう姿勢は、トップクラスでした。これまでの危機管理への積み重ねを感じました。

定番の訓練後の校長講話で、次のような話をしました(要旨のみ)。
・・・今日の避難訓練は、まだ学校のことを知らない一年生がいた中でも、95点の評価です!ちょっと話したり、笑顔があったり、そこが少しマイナスでしたが、合格です!
ん?ちょっと待って。この評価に違和感を持つ人はいませんか?
100点中の95点で、命を誰一人も落とさない訓練ができていれば合格です。
でも、、、ちょっと単位を変えてみましょう。
100人中の95人が生き残り、5人が命を落とすかも知れないであろう訓練であったならば、95点ではなく0点と考えることもできます。訓練は100点か0点のどちらかしかないかも知れません。
一人の命も落としてはいけませんね。今後も100点の訓練を目指しましょう!

1年生☆学級組織&学年開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学級ごとで学級代表、生徒会代議員、書記を決めました。立候補してくれる人が多く、とても前向きな気持ちが伝わってきました。

 学年集会では、司会や号令のボランティア22人が、とてもハキハキと話し、自分たちで集会を進行してくれました。初めてのことで緊張したと思いますが、中学生としての自覚を感じました。

 最後に学年全体で写真を撮りました。とてもいい笑顔で撮れました。写真を撮るときだけマスクを外しています。

 これからみんなで素敵な学年にしていきましょう。

3年生☆学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
2、3、4限と学力検査を行いました。

さすが受験生!どの教科も時間いっぱい集中して取り組んでいました!

2年生☆学力テスト・学活

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学力テストを行いました。
久々のテストで気合が入っている人が多く、2年生なるということでいいスタートを切れるように勉強をした人もいました。

学活では学級組織決めを行いました。
学級のリーダーに立候補する人が多くいたり、委員会で「こんなことをしたいから!」と目的をもって希望したりと、いい空気感の中で学級の組織を作っていけました。これから活躍の姿が多く見られることを楽しみにしています。

肩に力が入って疲れた人もいると思うので、しっかりと土日で体を休めてくださいね。

3年生☆学級役員決め

画像1 画像1
5時間目に、学級組織決めをしました。

学級のリーダーとはどういう人がふさわしいのか、しっかり考えてから決めることができました。立候補した全員の子が、学級や学年をよくしたいという思いがしっかり伝わってきました。学年や学級を支えたいという人がたくさんいて、とてもうれしく思いました。

前期の間、よろしくお願いします!!

3年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1限に学年集会を行いました。

最初に、新しく学年に加わった江崎先生に自己紹介をしてもらいました。

その次に、進路指導の松葉先生の話を聞きました。4つ+1の大切にしてほしいこと。しっかりと実践していきましょう!

その後は、学習、生活、部活動について話を聞きました。中学校生活最後の1年間、何事にも全力で取り組んでいきましょう!

2年生☆学級写真など

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいろんなことをした日でした。

学級写真を撮って一体感を味わったり、学活ではエンカウンターをやって学級の交流を深めたり、身体測定で自分の成長を実感したり、最初の給食で準備を頑張ったり、避難訓練で真剣に取り組んだり・・・やることが多い一日で疲れたかもしれませんが、2年生になったんだという自覚をもって、一生懸命一日を過ごしている様子が素晴らしかったです。

明日は学級組織を決めたり、学力テストを受けたり・・・やることはいっぱいですが、この勢いでいい一週間の終わりにしたいですね。

3年生☆避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5限には、第1回の避難訓練がありました。

いつ、どこで、何が起きるかはわかりません。

いざというときに動ける心と体の準備をしておきましょう。

3年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間には、ダウト自己紹介やジェスチャーゲームなど各学級で楽しい時間を過ごし、仲を深めていました!

どの学級も、よい笑顔がたくさん見れました!

3年生☆学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から学級写真を撮りました。みんなよい顔をしています!

撮影後は、天気もよかったので各学級で外に散歩に出かけていました。外でも記念撮影です!3−2もきれいに見えるかな!?

1年生☆学級写真&給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目に学級写真を撮りました。写真を撮るときだけ、マスクをはずして撮りました。クラスごとポーズを決めて個性がでたとてもいい学級写真を撮ることができました。

そして、本日初めて新しい仲間と連携して給食の準備を行いました。ボランティアで当番をしてくれた皆さん、進んで取り組む姿は立派です。明日はさらに素早く準備ができようにボランティア当番だけでなく、学級みんなで協力できるといいですね。

2年生☆始業式・学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、始業式が行われました。

3月の最後に元気な姿で1年生を終え、本日2年生としてさらに成長した姿でスタートしました。教科書を運んだり、旧学級で配付物を効率よく配ったりと活躍する様子が多く見られました。

新学級の名簿を見てワクワクして移動する様子は、これからの生活をより楽しもうと前向きになっているように思えました。

さらに、入学式の片付けに有志で多くの生徒が参加してくれました。そういう「あったかい心」が継続しているのが嬉しいですね。

2年生の1年間を楽しんで過ごしていきましょうね。

1年生 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
学級開きの最後に、学級のみんなで記念写真を撮りました。
写真を撮るときだけ、マスクをはずして撮りました。
やっぱり、笑顔はいいですね。

1年生学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式後、教室で学級開きを行いました。
最初は緊張していた新入生のみなさんも、担任の先生の自己紹介などを聞くうちに、だんだん笑顔が見られるようになりました。早く、担任の先生や学級の仲間と仲良くなり、みんなが笑顔で生活できるようにしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 朝会 給食開始
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453