わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目で行っている学活は,テスト計画表を作成しています。
明日から始まるテスト週間・テスト本番に向けて,目標や目標点数,いつにどんな勉強をするのかなどを決めています。
クラスを回ると,
「どうしようかな?」と悩んでいる生徒が多くいました。
2年生になって最初の定期テストの本番が,来週となりました。
良いスタートを切るためにも,しっかり計画を立て,テスト週間の勉強に役立てていきましょう。

2年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の総合は,PASSカードをやりました。
これからの進路に向けて,様々な質問に答えていました。
みんな真剣に,進路に向けてじっくり考える,濃い1時間になりましたね。

2年生☆学年掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
さてさて,今日2年生の廊下を通ると…
学年掲示が新しくなりました!
お題は,「みんなが 今 楽しみにしていること」
若狭・部活・休みなど,
みなさんが楽しみにしていることを,思う存分書いていますね。

3年生☆英検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ST後に英検が行われていました。

3年生も30人近くの子がチャレンジしていました!がんばってますね!

来週の月曜日まで、漢検の申し込みも行っています。興味がある子はチャレンジしてみよう!

3年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから行っていく総合的な学習のガイダンスを行いました。

今年度は日本のよさを再認識する1年にしたいと思います。

2年生☆英語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めての英語コンクールです。
昨日の楽しそうにやっていたスタンツとは違い,合格しようとみんな真剣な眼差しです。
「良ーく見直し!みんなで合格!!」と,ありがたい言葉が…!
さて,みんな合格できたかな?

1年生☆社会コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は社会コンクールがありました。内容は47都道府県とその県庁所在地です。みなさん全て解答できましたか?そういったテストで結果を出すには継続的に努力することが大切です。今週の土日はしっかり休みつつ、時間を有効活用して中間テストにむけて継続的に学習していきましょう!

2年のスタンツビデオを見ながら…<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日の6限に体育館で、2年生によるスタンツ発表がありました。
本当なら、今週の火曜日の夜に若狭で開催するはずだったイベント。
2年スタッフや生徒たちの熱い想いで、このように体育館で開催するに至りました。

あいにく、私はその時間帯に会議に参加しており、直接参観できなかったのですが、今日、学年主任が、録画したビデオを嬉しそうに見せてくれました。

「いい表情してるなぁ 楽しそうだなぁ」
「ここまでよく練習してきたなぁ」
「キレッキレダンスの子もいれば 必死に何とかダンスのカタチにする子!がんばれ!」
「あれっ担任もダンスしてる」
・・・などなど、生徒や学年スタッフのいろんな想いを想像しながら、感動しながら視聴しました。

この喜びをできれば保護者の皆様にも!という考えで、ホームページで紹介していますが、臨場感をお伝えするには限界があります。
Youtube配信などの動画配信も、個人情報保護やセキュリティーポリシーの問題があり、現状では実現できません。ごめんなさい。

でも、何とか、いつか、どこかでこの動画を見ていただけるよう、学年主任はじめ2年スタッフが工夫しようとしています。
少し期待していてください(^^)

3年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の授業の様子です。

3組は音楽の授業でボレロの鑑賞を行っていました。リズムの手拍子には苦戦している子も・・・
2組は美術の授業で、言葉のイメージを線や形で抽象的に表現することをしていました。

梅雨入りし、雨が続いていますが、意欲的な姿を多く見ることができました。

地域の力をいただいています

画像1 画像1
 学校運営協働協議会について以前に掲載しましたが、早速、地域の力をいただいています。昨日は、教育活動に活用してほしいと野菜の苗をいただきました。また、本日は地域の方が体育館の裏手にのびていた草やつるを刈りに来ていただきました。また、昨年度末に地域の高齢者の方から寄付していただいた、刺繍入りの雑巾を各学級へ配付しました。地域の方々、本当にありがとうございます。
 学校と地域の新たな連携の模索は始まったばかりですが、第1歩がスタートしています。今後も地域の力をいただきながら、新しい学校づくりを進められるといいなと思います。

2年生☆スタンツ発表会(Part 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目,スタンツ発表会を行い,学年全員で楽しむことができました。
1組「イロトリドリ・RPG」
息の合ったペアでの踊り。最高でしたね。
2組「惑星ループ」
踊り組・オタ芸組。それぞれ息の合った共演。とてもよかったです。

2年生☆スタンツ発表会(Part 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組「マルマルモリモリ・ハッピージャムジャム」
見どころにあった子どもらしいかわいらしさ,しっかり表現されていましたよ。
4組「Dynamite・プリキュア」
キレの良いかっこ良いダンス〜かわいいダンスのギャップ。良い感じでした。

2年生☆スタンツ発表会(Part 3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から毎日練習を頑張り,感染予防対策をしっかりした上で,この発表会ができてとてもよかったです。
かっこ良い表情・楽しそうな表情。「あつい」会になりました。
運営をしてくれた学年委員もありがとう。

最後に2年生みんなでの集合写真。一言ですね。
「楽しかったー!やり切ったー!」と言葉が出てくるようです。
2年生が見せてくれた様々な表情。ありがとう。

スタンツはこれで終わりますが,これからの学校生活で見せる「団結力」。
もっと成長する2年生を楽しみにしています。

3年生☆学級旗決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限に各学級で学級旗決めを行いました。

各学級、多くの力作の中から、学級みんなでデザインを決めていました!

今後、みんなで協力しながら制作していきます!

1年生☆中間テストにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、総合の時間に日ごろの過ごし方や自分の生活を振り返ったり、自分の学習方法について話し合い発表しあったりしました。自分の生活を実際振り返ってみると中には家で自由に過ごしている時間が長い人もいると思います。もうすぐ中間テストもありますので少しずつ学習する時間を増やしてみてください。
 そして、友達と学習方法について話し合うことで様々な意見をたくさん聞くことができたと思います。そういった貴重な意見も参考にしてこれからの学習頑張っていきましょう!

1年生☆昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、昼放課に教室を覗いてみると自主的に学習をしている子どもたちの姿をよく目にします。2週間後に中間テストもあるので、しっかり結果を残せるように継続的に学習していきましょう!

2年生☆スタンツ発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は,スタンツ発表会本番です。
本番に向けて,各クラスの廊下にはこのような掲示が…!
(クラスの個性が詰まった見どころ紹介ですね。)
是非,見どころに注目して楽しみましょう!

 本番は,体育館で行います。
4月から練習を積み重ねてきた集大成です。
一人一人が感染予防対策をしっかり考えた上で,
「あつい」演技・「あつい」盛り上がり・「あつい」団結力
かっこ良い2年生の姿,見せてくださいね。

そして最後には,素晴らしい2年生の笑顔待っています。

2年生☆英語コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週金曜日の朝、今年一回目のコンクールです。

今回は英語の単語コンクール。しっかりと間違えずに書けるように勉強にも力が入りますね。
全員合格を目指して、頑張っていきましょう!

道徳教育に支えられた本校<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
私が本校に赴任して間もなく2カ月になります。
「まずは、この学校の現状を分析し、強み・弱み・課題を見つけることが最初の職務」と考え、学校の様子を観察しています。
子どもの実態は、、、
様々ありますが、とにかく他校に比べても落ち着いている!授業も全員参加ができている!
というのが第一印象です。
その理由もたくさん見つけられるのですが、理由の一つに、
本校が、平成30年に道徳教育で研究発表会をするにあたり、その数年前から特に道徳教育に力を入れ、魂を注ぎ込んできた成果があると思っています。

今日も、3年生のある学級で「二通の手紙」という題材を用いた授業を参観しましたが、子どもも教師も「情(なさけ)」と「規則遵守」の間で葛藤しつつ、個の考えを表出し、仲間の意見を真剣に聞き、新たな道徳的価値を見いだしていました。
それも、葛藤教材(ディベート的教材)にありがちな、異なった意見を叩くのではなく、異なった意見を受け入れようとする柔軟な心があるのです。
ただ、一つ残念なのが、道徳の授業で必要なグループでの話し合いなどの交流が、コロナ対策で制限されてしまっていること。
でも、こんなコロナ禍でも、発声による交流は制限されても、ココロの交流はできていた感じがしました。
落ち着いた学校生活の理由の一端を垣間見ることができました。

2年生☆手話交流会(Part 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
Part 2では,赤ブロックの様子です。
2年生として。歌い続ける一員として。
気持ちを込め,この曲を大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 2年働く人に学ぶ会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453