最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:637
総数:1810883
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

ありがたい地域の方からのメール<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
梅雨明け宣言の一足先に、心曇りを一気にはらってもらえるメール(匿名)をいただきましたので紹介いたします。
************************
件名「生徒の皆さんの行動について感激しております」

 突然のメールを失礼します。

 登下校をしている生徒の皆さんの行動について、感じた事があったのでメールを差し上げました。

 私は、転勤に伴って他から縁あって扶桑町に転居してきました。通勤で県道192号線を利用しています。
 南山名寺前付近の信号機の無い横断歩道を渡ろうとしている生徒さんがいる時に、自動車を停止させる事が何度かありましたが、その度に渡り終わった後にドライバーに向かって深々とお辞儀をしている姿を見かけました。
 以前に住んでいたところでも小学生までは見かける事がありましたが、中学生では見かける事はなかなかありませんでした。とても清々しい気持ちになって感激しております。
 これは、歴代の先輩達からの伝承と教職員方の指導があっての事と推察しております。
 しかしながら、本来は自動車は横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいた場合は停止しなければならないのにもかかわらず、停止しない場合が散見されます。しかも、対向車が停止しているのに通過する車両がある事も多々あります。大人としては恥ずべき行為です。
 扶桑北中生徒の皆さんは、将来この様になってほしくはないと願っております。そして、残念ながら先に述べた車両がある事に注意して事故に遭わないように気を付けて登下校していただきたいです。

 私も、自分の行動に対して恥ずべき事がないように心掛けようと意識を新たにしました。生徒の皆さん、ありがとうございました。(以上)
************************
嬉しい思いで、すぐにお礼のメールを返信しました。この内容はすぐに生徒たちにも伝えたいと思います。(昼放送で、生徒のコメント付きで紹介済みです)
「お辞儀ができる人は、危険を事前に判断できる心に余裕のある人」と思っています。
横断歩道等での「左右の目視」と「お辞儀」は、自分の命を守る&思いやりのある具体的な姿として、大切にしていきたいと思います。

1年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学年集会を行い、各学級で学級訓や自分たちが入学した時からどれだけ成長したかを発表しました。発表の仕方や成長したことの発表を聞いていると、今のみなさんは入学時に比べてとても大きく成長しているなと感じました!これからも本日発表したことを意識して成長していきましょう!

1年生☆アイロンがけ ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前に「タブレット保管庫カバー」を洗濯し、アイロンがけをしました。このカバーは卒業した先輩の卒業制作です。初めてアイロンをかける生徒もいましたが、丁寧にアイロンをかけてくれました。これからも大切に使っていきましょう!

1年生☆道徳の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝学習の時間に入学から現在までに学習した道徳の振り返りをしました。自分の考え方や相手の意見を聞いて思ったことなどを振り返り、ワークシートにまとめることで改めて自分がどのように道徳に取り組んでいたかを知ることができましたね!今後の道徳は本日の振り返りで気が付いたことや思ったことを生かして取り組みましょう!

2年生☆道徳振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日朝、道徳振り返りをしました。
4月から学習した内容を振り返り、ワークシートに取り組んでいました。
短い時間ではありましたが、じっくり考え濃い時間となりました。

1年生☆お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼の放送の様子です。先々週からお昼の時間に「放送委員VSクラス代表VS先生」の三つ巴早口言葉対決を行い、お昼の時間を盛り上げています!本日は1年4組と佐野先生が早口言葉対決をして盛り上げてくれました!明日は1年5組の番です。放送に参加する人は緊張すると思いますが噛まないように頑張りましょう!

【PTAより】PTA委員会がありました

画像1 画像1
昨日12日の夕刻から
PTAの役員会・常任委員会・委員会が開催されました。

次のことについて協議しました。
・あいさつ運動 ・除草作業 ・研修視察
・実技講習会 ・体育大会手伝い(来賓接待等) 
・制服等リユース活動

新型コロナの影響で、
毎年、会員の皆様に楽しみにしていただいている「研修視察」は本年度も残念ながら中止となりました。そのため、担当の生活文化部は、除草作業をお手伝いすることになりました。
また、体育大会も来賓をお招きしないことになり、来賓接待等の補助内容が減るため、担当の福祉厚生部も、除草作業のお手伝いをすることになりました。
その他の活動は、予定どおり実施します(一部実施済み)。

校長先生からは、
・夏の大会終了後の3年生保護者向けの部活参観の実施(ユニホーム等着用)
・校則の見直し(現行の着こなし:下着やタイツ等を検討)
・タブレット端末
等について説明がありました。

また、PTAの会に先立ち「40周年記念事業実行委員会」が開催されました。
40周年という節目に、子どもたちが各種イベントをとおして学校を愛する気持ちを高めるとともに、何よりも楽しんでくれると嬉しいです。

参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
会員の皆様におかれましては、今後も、PTAとして学校・子どもたちを応援できるよう、ご協力をお願いします。


2年生☆学年委員会発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2年生学年委員会では、夏休み前の最後の学年集会に向けて、各クラスの「いいところ」と「夏休み後に改善するところ」の2点をまとめ、発表準備を進めました。

夏休み前にしっかりとした生活ができた状態で長期休業に突入できるよう、皆さんで協力していきたいですね。

生徒議会を傍聴して<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「生徒議会」にオブザーバーとして参加しました。
様々なキャンペーン案が出され、「自分たちの学校は自分たちでよくする」という気持ちが伝わってきました。
頼もしいです(^^)応援します!がんばって!

校則の見直しについても話題(第一歩)がありました。
いろいろな意見が出ました。
みんなの関心は高いようですね。

オブザーバーなので、何も言わず部屋を出ようと思いましたが、、、
ついつい、みんなの前向きな意見に触発されて(^^;)
「ルールは何のためにあるのか?最近よく聞くガイドラインは何のために?」
「それぞれのルールの良い点と課題点を考えてほしいな」
「ルールが緩和されてきたとき、だれに責任がうつってくるの?」
ということを参加者に投げかけました。

校則の見直しに向けた、みんなからの深い意見を待ってます。

1年生☆もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校の様子です。本日も笑顔で学校生活を終えることができました。そして、あと一週間で待ちに待った夏休みですね!今週も最後まで学校生活を元気に過ごしましょう!

剣道部”アベック”優勝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
普段の練習の雰囲気から考えると、取るべくして取ったアベック優勝旗だったかもしれません。
自律と自立ができていた剣道部のみんな!おめでとう!
自分たちをほめると同時に、家族・先生たち・仲間たち・などなど、支えてくれた人たちに感謝しましょう。

さて「アベック」という言葉について、少しマメ知識。
今は「アベック優勝」のときだけ使われるようになり、
「アベック」という言葉を使うと「昭和だぁ。今はカップルやペアって言ってよ」と言われるのは私だけではないはず。
そこで、「アベック」について調べました(ウィキペディアより)。
***********
・avec - 「と一緒に」を意味するフランス語の前置詞。英語の "with" に相当。
・かつて日本で頻繁に用いられた和製フランス語。一組の男女を意味する言葉。

かつて…という表現に、時代の流れを感じました(^^;)

ただ、本来のアベックは「一緒に」とか「共に」という「with」ですので、こうやって考えれば、「アベック優勝」は、「みんなで一緒に勝ち取った優勝」となり、本来のアベックの意味をなしているのかもしれませんね。


剣道部管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
個人戦の表彰式です。2年生の生徒2名が表彰されました。

剣道部 管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝戦です。団体で先鋒を担当した選手でした。みごと、優勝!!
応援ありがとうございました。

男子バスケットボール  結果

扶桑北 43対61 犬山

で、惨敗。


第2クォーターまでは、1点リードしてました。
しかし、逆転されてしまいました。

内容的にも、とてもいい試合をしてました。


保護者の皆様、会場へ来ての応援はできませんでしたが、朝から昼食の準備等ありがとうございました。

剣道部 管内大会

画像1 画像1
個人戦トーナメント、準決勝。北中同士の対決になりました。

剣道部 管内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
個人戦が始まっています。昨日と同じく、トーナメントの半分ずつ行っています。現時点、ベスト4にコマを進めた選手が2名です。

男子バスケットボール2

画像1 画像1
第二クォーター終わり、22-21です。
1点リード中!!

女子バスケットボール★第2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
試合中、そして試合後もさまざまな情報や改善点について、互いに意見を伝え合い、同じ気持ちで試合に臨んでいました。とても成長を感じました。
みんなでつかんだベスト4!
キャプテンからも、「全員で西尾張大会へ進みます。」と力強い意気込みを聞くことができました。
保護者の皆様、いつも支えていただきありがとうございます。準決勝もチームでがんばります。

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管内大会 vs犬山中学校 13:00 試合開始です。 選手たちの気合も高まっています! 

男子バスケットボール2回戦

画像1 画像1
会場へ向かいます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 2年働く人に学ぶ会
1/17 PTA役員・常任委員・委員会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453