最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:401
総数:1810312
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生☆テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝学と昼放課のテスト勉強をしている様子です。学年末テストまで2週間を切りました。そのため、朝学の時間はテスト勉強をしています。この時間を有効的使うためにも計画を立てて、毎日コツコツとテスト勉強に取り組んでみましょう。また、昼放課には学習会も行われています。分からないことは随時、先生に質問をして、テスト当日に向けて入念に準備しておきましょう。

2年生☆数学コンクール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週金曜日に実施予定の数学コンクールに向けて、各クラス朝学で練習を行っています。

今回は角度を求める問題がコンクールで出題されるため、学年末テスト範囲でもある今回のコンクールはぜひ気合を入れてほしいですね。
勉強用のプリントを解いている様子は、真剣そのものでした。

ぜひ学年全体で多くの合格者が出て、いい流れで学年末テストに挑みましょう。

1年生☆1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1年生の1日の様子です!後期期末テストも近づいていき、どのクラスも授業に真面目に取り組んでいる様子が見られました。また、愛知県でも新型コロナウイルスの感染者が増加していますので、休み時間などにもこまめな手洗い・うがい・消毒を心掛けて感染対策をちゃんとして、健康で明るく元気に学校に登校してくださいね!

重要 (町教委発)校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について

 コロナ関連で連日お知らせをさせていただいています。ご容赦ください。
 近隣市町で、学級や学年閉鎖措置をとる小中学校、臨時休園をとる保育園が急増しているのはご存じのことかと思います。
 今後、扶桑町内でもこのような措置の可能性があると思われます。
 つきましては、本日(25日)に、町教委からの文書を、お子様を通じて文書を配付します。

配付文書はこちらをクリック→校内 で新型コロナウイル ス の感染が確認された場合の対応について1.25
(HP右側のリンクからもご覧いただけます)

2年生☆SDGsについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2回目のSDGsについての学習を行いました。

今日のテーマは食品ロスについてです。自分の周りの食品ロスについての案をたくさんあげたり、自分がお店を開くとしたら食品ロスについてどんなことについて考えるのかなど、多くの考えを共有しました。

次の時間からは実際に扶桑町についてのいろんな取組を調べます。扶桑町について詳しく知っていきましょう。

1年生☆美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3組の美術の授業風景です。現在、1年生の美術の授業では、一版多色木版画を行っています。版の彫りの作業が終わり、刷りの工程に入る生徒も増えてきました。絵の具が乾かないうちにバレンを使って刷り紙に刷らなかったりしないといけないので、刷りの工程に苦戦する生徒も見られますが、自分の納得のいく作品が出来るように計画性を持って取り組んでいきましょうね!

重要 【3年生向け】2月1日,2日,3日私立高校一般入試時の出席の扱いについて

 コロナウイルスの急な拡大により、3年生に限り、3日間を全員出席停止扱いとさせていただきます(扶桑中学校も同様の措置)。急な判断とお知らせで恐縮ですが、ご理解ご協力をお願いします。
 なお、3年生の保護者様には、本日お子様を通じて文書を配付します。
 また、1,2年生保護者様にも、状況を知っていただくために全家庭にメール配信します。

配付文書はこちらをクリック→【3年生】2月1日,2日,3日私立高校一般入試時の出席の扱いについて

緊急 感染急拡大に伴う今後の部活動等について

2022-01-24 10:20にメール配信済みの内容です。

保護者様

前略 全国的に新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染が急拡大しています。これまで部活動等の制限をしてまいりましたが、さらに、感染拡大防止のために、以下のように制限させていただきます。
 
【平日・休日の部活練習】
本日24日(月)の午後より、当分の間(蔓延防止期間2/13までを目途に)、原則、全面中止とします。

※近く大会がある部活動は、主催者と協議の上、大会中止や参加辞退も考慮に入れつつ、参加の可否や準備方法を検討します。

 なお、学習活動や各種行事においても対策レベルを上げ、制限や中止の対応を始めています。今後、本メール配信や文書によってお知らせする場合がありますことご承知おきください。
 今は、学年末や進学を迎える生徒にとって大切な時期です。学校生活を楽しみにしている生徒の思いを考えると、制限や中止判断は断腸の思いでありますが、健康最優先の対応とご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 最後に、オミクロン株の傾向として、喉の痛みから発症するケースが多いと聞いています。一層のお子様及びご家族様の健康管理をお願いします。

扶桑北中学校

1月21日 第2回学校保健委員会

画像1 画像1
本日、学校医大川先生、学校薬剤師小林先生、PTAの方々にご出席いただき、第2回学校保健委員会が開催されました
「生活環境の変化とコロナ禍の健康課題について」をテーマに、体力や視力などの北中生の実態や、部活動や行事、家庭での様子などが話し合われました
出席者のみなさんのご意見から、コロナによる生活の変化は生徒の体や心に様々な影響を与えていることが、改めて感じられました
アフターコロナを見据えて、北中生の健康づくりをしていきたいと思います
今後もご協力をお願いします



1年生☆下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の下校の様子です。一週間お疲れさまでした。休みの日も感染症には十分気を付けてください!来週も元気に学校生活を送りましょう!!

1年生☆上級学校訪問プレゼン発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の上級学校訪問プレゼン発表会の様子です。密を避けるために、本来の3年生の教室へ行き発表する形式から、急遽各教室で発表の様子を撮影し、後日3年生に見てもらう形式に変更になりました。自分の発表を撮影されることに慣れていないと思いますが、みなさんしっかりと前を向いてハキハキと発表することができていました!3年生には上級学校訪問で学んできたことやみなさんの一生懸命さはしっかり伝わると思います!!

2年生☆総合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合の様子です。
本日から「持続可能なまちづくり プロジェクト」と題し、SDGsの学習がスタートしました。
本日は1時間目、読み書きをテーマに真剣に考えていました。
読み書きができないとどんなことが困るのか。では、困ること・不便をなくしていく持続可能な方法は何があるのか。
1時間じっくりと考えている姿が印象的でした。

1年生☆発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 上級学校訪問の発表練習の様子です。明日はいよいよ3年生に向けて発表します!本番は緊張するとは思いますが、落ち着いて慌てずに発表できるといいですね!上級学校訪問で学んだことをしっかり伝えられるように頑張りましょう!

2年生☆実力テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午前中に実力テストを行いました。

1日目は国語・社会・数学を受けましたが、休日の勉強が活きたのかしっかりと解答欄を埋めてあり、最後まで必死に解く様子が見られました。
3年生に繋がる大切なテストなので、取り組む姿勢も今までとは違う様子があっていいですね。

明日は英語と理科です。引き続き、しっかりと高い意識のもと、取り組んでくれることを期待しています。

1年生☆実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実力テストに向けて学習に取り組む様子です。明日も実力テストがあります。最後まで全力で頑張りましょう!

1年生☆学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習の様子です。明日は実力テストがありますね。これまで学習してきたことをすべて出し切れるようにテストに臨みましょう!

1年生☆給食の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は給食の風景です!今週から給食委員会による「黙食・完食キャンペーン」が行われています。いただきますの挨拶をしたら周りとの会話をやめることで集中して食事することができます。また、給食を普段から減らす生徒も減らす量を少し減らしてみたり、給食をおかわりする生徒も少しおかわりする量を増やしてみることで、キャンペーンを達成することが出来ます。来週の月曜日もキャンペーンがあるので、一人一人がキャンペーンに対して意識してみるのもいいかもしれませんね!

3年生☆入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、私立推薦入試の入試指導と一般入試に向けた準備の確認を行いました。

学年末テストを終えるとすぐに入試を迎えます。

万全の準備をして挑めるようにしていきましょう!

3年生☆雪が降った日には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から一面雪景色!

そんな中でも、みんな安全に元気に登校しました。

雪が降った日にやることといえば・・・雪だるま!!

雪玉をつくりながら登校する子がたくさんいました!

ん?でも雪玉を持って登校してくる子は3年生ばかり・・・笑

やるときはやる!遊ぶときは遊ぶ!そんなメリハリがあるのも3年生のよさだね!遊び心はこれからも大切に!

「すきま風」と「もったいない」のはざまで揺れる思い<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、通学路に積雪・凍結があり、登校を心配していましたが、保護者様のご配慮・生徒自身の安全意識で、無事に授業が開始できました。
ご協力ありがとうございました。

さて、凍えるような朝、教室を巡回しました。
いつものように、教室と廊下の間の窓で、上部は全開、扉は換気のために「ちょとすきま」で、コロナ対策をしています。
エアコンヒーターをバンバンに稼働させていますが、上部の窓を開け、扉も少し開け、運動場側の窓も少し開けているので、確実に空気循環はできており、感染対策がとれていることは自負するところです。
でもでも、その分寒さも、、、風が結構スースー状態です。ウインドブレーカーを着て授業にのぞんでいる子もいます(OKです)。
ある1年の教室で「もったいない」についての道徳の授業をしていました。
日本特有の言葉『もったいない』。
これを目にし、考えによっては、ヒーターで電気をバンバン使い、その暖房効果も無視するかのように、常時換気を行っている事実(ヒーターなしでは今日のような日は極寒で耐えられません。ヒーター効果は換気をしていても大きいです)。
このギャップのはざまに、一瞬「うーん」と唸ってしまいました。
しかし、今は、コロナ・インフルエンザに感染せず、健康に学校に来たり生活するのが一番大切。
健康を害して、自由を制限され、大切な時間を過ごせなくなることが一番「もったいない」と勝手に自己結論しました(^^)
とにかく、コロナ(オミクロン)等対策をしながら、「もったいなくない生活」が送れるよう努めていきたいと思います。
しばらく電気代には目をつぶってもらいます(^^;)
でも節電も大切なので、こまめなオンオフの切り替えを心がける必要がありますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 3年公立受検相談会 私立推薦入試
1/27 3年公立受検相談会
1/28 3年公立受検相談会
1/30 通信制前期入試
1/31 朝会
2/1 1・2年教育相談 私立一般入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453