最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:78
総数:487048
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

1/28(金) 6年生 本日の様子

上 6年2組 卒業を前に、6年生の思い出について発表する方法を考えています。

中 6年3組 社会 単元のまとめとしての新聞づくりを進めています。

下 6年4組 国語 新出漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 5年生 本日の様子

上 5年1組 家庭科 実物を見ながら、ミシンの各部分の名前を覚えていきます。今日は下糸の巻き方も知りました。

中 5年2組 道徳 ジャムボードを使って自分の意見を発表しています。「差別」と「区別」の違いを書き込んでいました。

下 5年3組 理科 「人のたんじょう」 動画を見て復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 4年生 本日の様子

上 4年1組 国語 「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」 「ウナギのなぞを追って」という説明文を、一人ずつ順番に音読をしています。

中 4年2組 国語 「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」 「ウナギのなぞを追って」を読み、大事なことがらや言葉に線を引いています。

下 4年3組 算数 分数のテストを行っています。しっかり見直して、ケアレスミスを防いでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 3年生 本日の様子

上 3年3組 理科 「電気の通り道」 導線のつなぎ方をいろいろ変え、豆電球が点灯するか実験をしました。

下 3年4組 算数 「小数」 小数についていろいろな見方を取り組んでいます。「2.3は1が2こ、0.1が3こ」「2.3は0.1が23個」というように表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(金) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 「100cmを こえる 長さ」プリントを使って単元の復習に取り組んでいます。mやcmの混じったたし算・引き算に苦戦していました。がんばれ!

下 昔の遊びの発表をしています。折り紙の実演をしている児童の様子を電子黒板に映し、その発表を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(金) 1年生 本日の様子

上 1年1組 生活 お世話になっている6年生に向けてのメッセージを作成します。そのための準備をしています。

中・下 1年3組 「大きいかず」プリントを使って復習をしています。100を少しこえる数の読み方もよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年生 本日の様子

上 5年2組 図工 電動糸鋸を使っています。少し作業に慣れていたようですね。

中 5年3組 社会 「環境とわたしたちのくらし」 年表から日本の環境についての出来事を知り、気付いたことや疑問点を出しています。

下 5年4組 6年生を送る会は5年生の企画・進行で行われます。そのために、実行委員会ごとに動いています。今日は、実行委員の活動について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび大会(1/27)

 児童間の距離を十分にとって、3年生のなわとび大会を行いました。
 全員同じ跳び方で跳ぶ回数を競う部門と、自分が決めた種目で跳んだ数を競う種目別部門がありました。
 今までのなわとびタイムや、冬休みの練習の成果が出たようです。どの子も数がたくさん跳ぶことができるようになっていたり、新しい跳び方ができるようになっていたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 1/27の献立は・・・

 給食週間4日目の献立は、「気候変動に具体的な対策を」をテーマに、肉豆腐、あかもくのお好み焼き、切り干し大根のピリ辛炒め、蒲郡ミカンゼリーでした。
 応募献立であった「あかもくのお好み焼き」は本校6年生の児童が考えたメニューです。
 「おいしかった、また、食べたい」「お店で食べるお好み焼きと同じくらいおいしかった」「あかもくは少し苦手だけど、この献立だとおいしく食べることができた」と大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/27(木) 6年生 本日の様子

上 6年1組 卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。これを作ると、いよいよ卒業が近いことを実感しますね。

中 6年3組 算数 「図を使って考えよう」 全体を1として,部分と部分の割合の和を考えて問題を解決しています。

下 6年4組 たまたまお邪魔した時間は、担任の中学校時代の話の最中でした。どうやら、恋話も出てきたようです。子どもたちがいい顔をして聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 4年生 本日の様子

上 4年1組 音楽 「ラ・クンパルシータ」に合わせてリズム奏を入れています。じゃんけんで勝ち抜けた代表が小太鼓を叩き、クラスの子達は手で机を叩きました。

中 4年2組 社会 伝統工芸についてのプレゼンを作っています。来月発表をするようです。

下 4年3組 来年度、あるとうれしいクラブについて考えています。令和4年度から、クラブ活動の参加学年は、5,6年生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木〕 3年生 本日の様子

上 3年2組 社会 昔の遊びやくらしについて調べています。

中 3年3組 国語 「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探しています。

下 3年4組 算数 端数の長さやかさを小数で表す方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27〔木〕 2年生 本日の様子

上 2年1組 国語 工夫した鬼ごっこの方法について発表をしています。

中 2年3組 国語 詩を作っています。どんな詩が完成するのかな。

下 2年4組 音楽 「汽車は走る」という曲に打楽器でリズム奏を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木〕 1年生 本日の様子

上 1年2組 国語 「ことばを 見つけよう」 「「みかん」の 中には「かん」が ある。」のように言葉に隠されている物を見つけました。「いる」「ある」の違いについても学習しました。

中 1年3組 国語 カタカナを使った短文を書きました。それを写真に撮っています。

下 1年4組 図工 自分が見つけたおもしろいものを撮影しています。本の森の天井の飾りや、廊下の足跡の絵などを撮っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 6年生 本日の様子

上 6年2組 外国語 小学校生活の思い出について英語でやりとりをしています。授業力アップのための研究授業として行ったので、校内の教師が次々と参観しました。そんな中でも堂々と発表していた6年生。素晴らしい!

中 6年3組 家庭科 教室や廊下の暖かさと明るさを調べ、効果的な日光の利用の仕方を学習します。

下 6年4組 社会 「アジア・太平洋につながる戦争」 単元のまとめとして新聞づくりを行います。そのための説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 音楽 「スキーの歌」を学習しています。このクラスは学年で地番スキー経験者が多かったようで、道具の名前をよく知っていました。歌の表現する爽快感も理解できそうですね。

中 5年3組
下 5年4組
 算数 「割合のグラフ」 復習問題に取り組んでいます。問題文を読み、何を問われているのか理解することに苦戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 4年生 本日の様子

上 4年3組 外国語活動 担任が学校にある部屋を英語で言っています。その部屋を見つけていくゲームをしています。

中 4年2組 算数 仮分数と帯分数のたし算・引き算を学習しました。前時までの内容を振り返りながら、丁寧に学習を進めています。

下 4年1組 図工 版画についてのオリエンテーションです。4年生で初めて彫刻刀を使います。今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 3年生 本日の様子

上 3年1組 今からタブレットを使います。保管庫に取りに行くときも、密を避けるために順番に取りに行っています。

中 3年3組 国語 指示語や接続語の役割について学習し、「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめています。
 後ろの方は学校薬剤師の先生です。教室の照度等を測っていただいています。

下 3年4組 体育 ワンバウンドをしてボールをバーの向こうまで渡す練習をしています。なかなかできず、苦戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 1mをこえる長さの物を工夫して測っています。

中 2年2組 国語 音読中です。姿勢が素晴らしいですね。

下 2年3組 算数 「100cmを こえる 長さ」単元の復習をしています。プリントやタブレットで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 1年生 本日の様子

上 1年1組 生活 凧を作っています。何の絵にしようか、迷って描いていました。できあがった凧で遊ぶことが楽しみのようです。

中 1年3組 算数 お金の学習をしています。28円をどうやって出そうか考えています。

下 1年4組 図工 「ひらひら ゆれて」風に揺れる飾りを作っています。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883