最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:178
総数:601267

今日の献立(1月12日)

画像1 画像1
今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『ごはん・牛乳・白玉雑煮・筑前煮・かみかみ黒豆』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

3年生 図画工作(1月11日)

 3年生の図画工作は、版画の仕上げに入っています。
掘りを丁寧に取り組む子、もう刷りに入っている子など様々ですが、みんな真剣な表情で取り組んでいます。
 みなさんの作品が出揃うのが楽しみですね。
画像1 画像1

なわとび週間(1月12日)

 今日から1月19日までの毎朝、「なわとび週間」として、全校で短縄跳びや大縄跳びに取り組みます。初日の今日から、どの学年も上手に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(1月12日)

 交通指導員さんに見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。冷え込んだ朝になり、運動場の水たまりには氷が張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(1月11日)

 4年生は、瀬戸蔵ミュージアムで瀬戸の歴史、陶器について学びました。昔の電車に乗るなどして、現在の瀬戸と過去の瀬戸との違いに驚いていました。
 「古きを知り、新しきを知る。」といいます。実際に見たことでより知識が広がったことでしょう!
  
 
画像1 画像1

3年生 校外学習(1月11日)

 瀬戸蔵では、瀬戸の陶器づくりでは、瀬戸の昔ながらの製法を学び、その実演を見てみんな歓声をあげて楽しく学んでいました。
 また、銀座通り商店街にも行き、実際にお店の人にインタビューをしたり、お店の様子を調べたりして学習しました。
画像1 画像1

今日の献立(1月11日)

画像1 画像1
今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンバンジーサラダ』です!

3学期最初の給食は、人気メニューのマーボー豆腐です。
今日もいっぱい食べてくださいね!

太陽学級 理科(1月11日)

 今日は、カブトムシの幼虫の育成マットを交換しました。
子どもたちは、土の中に糞がたくさんあったことにびっくりしていました。
その後、新しい土を入れて後に幼虫を入れると、自分で穴を掘って土に入っていく様子にさらにびっくり。
 大きく成長したカブトムシに早く会いたいですね。
画像1 画像1

2年生 睡眠についての学習(1月11日)

 今週1週間をかけて、発育測定を全クラス行います。最初は2年生でした。
 発育測定後に、養護教諭が各教室にて保健指導を行っています。今回のテーマは「睡眠」。最初、他の動物の睡眠時間を聞いた後に、小学生は9〜13時間睡眠をとらなければならないというお話を聞きました。その後、よりよい睡眠にするためのポイントをクイズ形式で学びました。
 冬休みで乱れがちの人は早く、正しい生活リズムを取り戻したいですね。そのためには、早寝早起き大切ですね。
画像1 画像1

3・4年生校外学習出発!(1月11日)

 3・4年生は、「瀬戸蔵ミュージアム」「銀座通り商店街」「深川神社」に校外学習へ行きました。
 たくさんのことを学んで来れるといいですね!
画像1 画像1

登校の様子(1月11日)

 連休明けの学校はあいにく雨となりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今週も頑張りましょう!
画像1 画像1

放課の様子(1月7日)

 始業式が終わって、20分間の放課がありました。担任や友達とおしゃべりしたり、運動場で遊んだり、みんな元気に過ごしています。

 3学期の授業や給食の開始は、3連休明けの1月11日(火)からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式(1月7日)

 各教室で健康観察をした後、全校児童が体育館に集まって、3学期の始業式が行われました。校長からは、自分のよさを見つけてさらに伸ばす「目標」を持つこと、感染症に注意しながら、みんなが「健康」に過ごせるように気をつけることについて話がありました。
画像1 画像1

少年センター「あいさつ運動」(1月7日)

 今日から3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してきました。正門前や学校南側の交差点では、地域の少年センターや交通ボランティアさんが「あいさつ運動」をしていただいています。いつも、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の始業式の予定(1月6日)

 明日、1月7日(金)からは3学期がスタートします。
 ご家庭でも、2学期に引き続き、お子さんの朝の健康観察や検温などの感染症予防に、ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

【1月7日(金)の予定】
 いつも通りの登校
  8:50〜 3学期始業式
  9:30〜 学級活動
 10:20〜 児童下校

明日から3学期(1月6日)

 冬休みの最終日、担任の先生が3学期の授業準備をしたり、調理員さんが給食調理室の消毒作業をしたり、子どもたちを迎える準備が進んでいます。
 明日の3学期始業式で、元気な子どもたちの笑顔に再会できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部(1月6日)

 雪が舞う寒い日ですが、運動場ではサッカー部が練習をしています。2〜3人のチームに分かれてのミニゲームでは、半袖姿で頑張っている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状をいただきました(1月6日)

 2学期末に、社会福祉協議会にご協力いただいて、地域のお年寄りに年賀状を出しました。すると、お年寄りの皆様から、学校や子どもたちへ年賀状をいただきました。手書きの丁寧な励ましの言葉が添えられているものもたくさんありました。各学級でも子どもたちに紹介していきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1月集金のお知らせ(1月5日)

 1年生  8060円
 2年生  8060円
 3年生  8800円
 4年生  7800円
 5年生  8060円
 6年生  8060円

 その他内訳は学年通信をご覧ください。
※集金日(口座引落日)は1月11日(火)です。
※口座振替手数料は一件につき55円必要です。

七草がゆ(1月5日)

 あさっての1月7日は五節句の1つ、人日(じんじつ)の節句にあたります。多くの家庭でこの日に7種類の草をおかゆに入れた七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べるのは、一年の無病息災を祈るとともに、お正月のおせち料理など、濃い味付けで疲れた胃や腸を休めるという意味があります。七草がゆに入る草の種類を歌った「せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」は、昔から詠まれる和歌の1つです。ぜひ七草を覚えつつ、お家で七草がゆを食べて今年一年、健康に過ごしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 SC
2/15 廃品回収
2/16 再集金日  廃品回収予備日
2/17 児童会役員選挙
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816