最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:52
総数:437230

修学旅行

画像1 画像1
バスの中で盛り上がっています。移動中も仲間がいると楽しいですね。

楽しい修学旅行

今、6年生、出発しました。
みんなの素敵な笑顔が輝いていました。
見送りに来てくださった保護者のみなさんに、バスの中から元気に手を振っていました。
さあ、楽しい修学旅行の始まりです。

5年生と音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と音楽の授業で交流しました。
 まず、2年生が鍵盤ハーモニカで『かっこう』の演奏です。ちょっぴり緊張しながら、タンギングを意識してみんなで音を揃えて吹きました。次は、5年生のリコーダーの演奏です。さすが5年生!曲の雰囲気に合わせた音色で、思わず聴き入ってしまいました。真ん中の写真は、5年生がパソコンで作った『かえるのうた』を見せてもらい聞かせてもらっているところです。5年生それぞれがアレンジを加えていて、2年生は興味津々でした。画面を触らせてもらい、音を入れてみることに挑戦している子もいました。最後に今月の歌を一緒に歌い、音楽に浸ったひとときでした。
 

紙版画を作っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの色のタック紙を使って、カラフルな年賀版画を作りました。お正月らしく鏡餅や初日の出、寅年にちなんで虎のキャラクターを上手に切って、台紙に貼り付けました。去年に引き続き、2回目の紙版画だったので、慣れた様子で作業できていましたよ。来週は、いよいよ刷る作業です。ステキな版画に仕上げるといいですね♪

おもちゃまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今,おもちゃまつりの準備をしています。来週,1年生を招いておもちゃまつりを開きます。
 6つのグループに分かれ,「魚釣り」「回転寿司屋さん」「的当て」など,工夫をこらしたおもちゃができています。ゲームの賞品も用意し,場所の設定や説明の仕方についても考え,当日を待ち遠しく思っています。きっと,1年生も喜んでくれることでしょう。

おいしく給食を食べています

画像1 画像1
給食が大好きな子どもたちがたくさんいます。

朝から、今日の「メニューは何?」と献立表を見る子。
3時間目ぐらいから、「おなかすいたなあ。」という子。
好きなメニューがある時は、もう大喜びです。

給食が始まると、毎日、今日のメニューの紹介があります。
メニューに入っている食材の説明や食事のマナーの話が
あってとても勉強になります。

今日も、毎日、給食を作ってくださる方に感謝して、
おいしく食べました。



モチモチの木

画像1 画像1
 国語で「モチモチの木」という物語文の学習が始まりました。
 以前、図工の時間にモチモチの木をかいたこともあって、あらすじを覚えている子がほとんどでした。図工ではモチモチの木を中心にかきましたが、国語では中心人物である「豆太」がどんな人物か想像しながら読んでいきましょう!
 子どもたちが本文からどのように読み取るのか、どう話し合っていくのかが今から楽しみです。

持久走練習がんばっています!

画像1 画像1
 持久走大会に向けて、朝早くから学年ごとに日にちを変えながら走っています!
 それぞれ目標タイムを設定して、少しでも記録を伸ばそうと頑張っています。当日に良い走りができるのも素敵ですが、日ごろの頑張っている話をまた各ご家庭で聞いていただけたらと思います。校長先生も全力で子どもたちと走ってくれています。

不朽の名作!

「ごん、おまえだったのか。いつも、くりをくれたのは。」

この一文が印象的な、新美南吉の『ごんぎつね』。ごんと兵十のそれぞれの思いはすれ違い続け…ごんの行いは報われずに死を迎えてしまいます。この悲劇的な結末を覚えている保護者の皆さんも多いのではないでしょうか。

子どもたちは、ごんになりきって考えたり、兵十の思いを想像したり、様々な活動を通して『ごんぎつね』を読み深めています。

朝晩は冷え込むことが増え、冬らしくなってきましたが、「読書の秋」を最後まで子どもたちと味わってほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも『ごんぎつね』について語り合ってください!

ピクトグラムで応援団

画像1 画像1
わくドレで演奏するマーチングメンバーのためにピクトグラムで応援しました。私たちなりのエール、届いたかな。

待ちに待った発表会

画像1 画像1
今日はわくドレで全校生に演奏を聴いてもらいました。緊張のためか、いつもよりスピードアップしてしまい、スリル満点の演奏でしたが、絶対に止まらないようにと、みんなで気持ちをつないでがんばりました。明日の参観日では、おうちの方に向けての発表です。全力を出し切れるようがんばります。どうぞ、応援よろしくお願いします。

卒業アルバムの撮影をしました。

 今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。個人写真も集合写真もいい顔で写ることができましたね。小学校生活も残りあと数ヶ月です。一日一日を大切に学校生活を送ってくださいね。

地域の温かい見守りのおかげで…

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々がいつも見守って下さっているからこそ、子どもたちは安全に登下校できています。今日は、「見守り隊」の方々と6年生が交流できる時間を作っていただきました。毎日当たり前のように、事故なく登下校できているのは、たくさんの人の協力があるからこそだということを子どもたちが気付くことができる大切な時間になりました。
 いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

持久走練習スタート!

画像1 画像1
 12月の持久走大会に向けて、朝の練習が始まりました。
 密を避けるために、全校生ではなく3学年毎に練習をします。今日は1・4・5年生が元気よく走りました。
 持久走大会までの期間、朝の練習や体育の授業、お城での試走など、走る機会がたくさんあります。これらの活動を通して、体力をつけたり、さいごまでがんばることの素晴らしさを感じたりしてほしいと思います。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はみんなが楽しみにしていた遠足。朝方の雷雨でどうなることやらと思いましたが、晴天の中、思いっきり楽しんで来ることができました。
 瀬戸大橋公園では、秋見つけを堪能する子、ひたすら遊具で遊ぶ子、それぞれが思い思いの時間を仲良く過ごすことができたようです。お弁当は雨雲が通過するとの予報でドームに入って食べました。予報通り、すごい勢いの通り雨で青ざめましたが、子どもたちが動く頃にはまたお日様が顔を出し、四国水族館も晴天の中イルカショーを見ることができました。日頃の行いがよかったから、お日様がご褒美をくれたんだね。楽しかったね。

5年生宿泊学習

宿泊学習が終了しました。この2日間で子どもたちは大きく成長しました。子どもたちは家に帰ってお土産話をしていることと思います。
宿泊学習の記事もこれで最後となりました。たくさんの保護者の皆様に見ていただき感謝しております。
今後も、城西小学校HPでは、さまざまな情報を配信していきます。城西小学校HPをこれからもよろしくお願いします。

5年生宿泊学習

予定通りバスでセカンドステージを出発しました。
今は滝宮の道の駅で買い物をしています。
宿泊学習の思い出に子どもたちは何を買うのでしょうか。

5年生宿泊学習

予定よりも早くピザ作りとあまごとり体験が終了しました。
退所式も無事に終え、急遽、バス到着時刻までの時間、広場でお楽しみ会を行うこととなりました。
 丸亀市では雨が降ったりやんだりしていますが、塩江は晴天が続いています。昨日まで低かった気温も今は上がり、子どもたちも元気に活動してます。

5年生宿泊学習

さきほど午前のプログラムが無事に終了しました。
あまごやピザをおいしそうに食べる子どもたちの笑顔は最高です。

5年生宿泊学習

宿泊学習2日目。
さきほど朝の活動を終えました。
子どもたちは元気に体操をしました。
朝食ももりもり食べています。
今日も1日元気にがんばってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269