最新更新日:2024/06/01
本日:count up171
昨日:206
総数:892341
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこのきまりを利用して、いろいろなものの重さを量りました。電子てんびんで量った時の重さ比べながら行いました。どのグループもてこのきまりを活用して、ほぼ正確に重さを量ることができました。

12月17日 算数(2年生)

画像1 画像1
 長方形・正方形・直角三角形をかいていました。今までのように3点をとればよいものではなく、直角を意識してかかないといけません。定規やマスを利用しながら上手にかいていました。

12月17日 のびっ子ハートタイム

画像1 画像1
 「自分や友達のがんばりをみとめよう」というめあてで取り組みました。
 今年1年をふりかえり、がんばったことやできるようになったことを認め合える機会になったと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

12月16日 エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
カタカタカタカタカタカタカタカタ。
エプロンを見て、にっこり。

12月16日 発表会(5年生)

画像1 画像1
工夫をこらして発表を行いました。
写真や資料を活用して、学んだことを伝えました。

※2組の様子です。

12月16日 PFオーディション3日目

 オーディションも3日目に入りました。いよいよ明日が最終日になります。合格目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 昨日、生き物が多くいたところはどこだったのかという意見を共有した後、再び冬の生き物探しに行きました。手がかりを元に探し、昨日よりも多くの生き物を見つけた子が多かったようです。

12月16日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこがつりあう時は、どんなときかを自由に実験をしながら規則性を探しました。見つけた規則性を使って、次回は活用していこうと思います。

12月16日 発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
のびっ子の発表会を行いました。
4月から学習を進めてきた「福祉」のまとめ発表です。
自分でテーマを決めました。
堂々と前を見て、発表していました。

※1組の様子です。

12月15日 図工(6年生)

 読書感想画に取り組んでいます。国語で学習した「やまなし」を題材に、物語の世界観を意識しながら作品作りを進めています。
画像1 画像1

12月16日の給食

画像1 画像1
ソフト麺のミートソースかけ 牛乳
いかリングフライ ヨーグルトあえ

12月15日 国語と道徳(3年生)

 国語は、書いた説明文を回し読みしました。「順序よく名人言葉が使えているね」「こんな食品になっているなんて知らなかった」「今度書くときは真似したいです」など、友達の良いところを見つけることができました。
 道徳は、日本に昔から伝わるものについて学び、「ふろしき」で様々なものを包んでみました。布1枚ですが、ランドセルや水筒、国語辞典などを、教科書の包み方を見ながら包んでみました。「ふろしきを使うと、丸い物や四角い物も包めるのがすごい」「今の物は便利だけど、昔から伝わる物も便利なんだ。大切にしたい」「昔から伝わってくるものは他にもあるね」など、発見をしていました。お正月には、昔からある遊びに挑戦してみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 道徳(2年生)

 4月から少しずつ鍛えてきた、ペア対話のレベルが非常に高まっています。子どもたちと一緒にまとめた、『人と人とが話し合うポイント15』を意識して話し合うことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 PFオーディション2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はダンスの部のオーディションでした。練習の様子を何度か見ていましたが、多くの子が練習の成果が発揮できた発表ができていました。オーディションの結果を楽しみにしていましょう。

12月15日 理科(4年生)

画像1 画像1
 冬の生き物を探しに行きました。教室で今まで観察してきた経験からどこにいそうなのか予想をたててから探しに行きました。隠れていそうなところに何匹か見つけたようです。

12月15日の給食

画像1 画像1
ごはん マーボー豆腐 牛乳
しゅうまい はるさめサラダ

12月15日 新聞作り(6年生)

画像1 画像1
 NIE教育で新聞記事をまとめています。もうすぐ完成のようです。

12月15日 理科(5年生)

画像1 画像1
 電磁石の向きを変えるにはどうしたらよいかを実験していました。この電磁石の磁界の向きを変えられるというのが普通の磁石と違うところです。モーターなどさまざまなところでこのことが利用されていますね。

12月15日 図工(2年生)

画像1 画像1
 読書感想画に取り組んでいました。場面を思い出しながら描いていました。

12月15日 図工(1年生)

画像1 画像1
 「すきまちゃんのすきなすきま」に取り組んでいました。自分のイメージする「すきまちゃん」を作っていました。完成したら、「すきまちゃん」と一緒に好きな隙間を見つけに行くようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822