最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:93
総数:892530
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月20日 理科(4年生)

画像1 画像1
 金属のあたたまり方の実験を行いました。サーモテープを利用して、金属のあたたまり方を視覚的にとらえることができました。

1月20日 理科(6年生)

画像1 画像1
 作った電気の性質について調べました。コンデンサーに電気を多くためたり、少なくためたりしたときの違いについても追求していきました。コンデンサーにためられる電気の量には限界があることにも気付きました。

1月20日 プログラミング教育(5年生)

画像1 画像1
プログラミングの授業を行いました。
Scratchというソフトを使い、キャラクターを動かすために、命令を考えました。
命令の順序が違うと、思ったように動きません。
行動を考えながら、プログラミングしました。

1月20日 6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
6年生を送る会のオリエンテーションと役割分担を行いました。
合言葉は「6年生のために」です。
5年生が主体となり、6年生に感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

1月19日 ネットモラル (2年生)

画像1 画像1
 個人情報を、知らない人に教えないこと、自分だけでなく友だちの個人情報も大切にすること、聞かれたときにどのように対応して個人情報や身の安全を守るか、などを学習しました。知らない人からの電話や話しかけられたときの対応について、また、個人情報の大切さについて、お家でも話題にしてみてください。

1月19日 帰宅

画像1 画像1
 体育館の工事も終わり、昨日、ウサギ小屋へ戻ることができました。ケージの中よりも広い場所を動くことができるのでうれしそうに感じます。

1月19日 租税教室(6年生)

画像1 画像1
 扶桑町の税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金がないとどうなるのか動画を視聴しながら考えました。みんな税金は大切なんだと感じることができました。
 また、1億円の見本を持ってきていただいたので、お金の重みを感じることができました。

1月19日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 白ごまつくね 牛乳
守口大根のきんぴらごぼう かきたま汁

1月19日 栄養のおはなし(1年生)

 給食センターから栄養士の先生が来てくださいました。
 毎日給食に出る牛乳について考えました。
 カルシウムのカルちゃんが、牛乳にはたくさん含まれていることを知り、「牛乳ってそんなに大事だったの!」と呟く声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 音楽と算数(3年生)

 音楽は、「雪のおどり」という曲を練習していました。木琴、鉄琴、トライアングルなどの楽器に分かれ、音楽に合わせて演奏していました。日記にも、「それぞれの楽器によってリズムがあるから難しい」「演奏するのが楽しい」と書いていました。

 算数は、折り紙で二等辺三角形と正三角形を作りました。二等辺三角形は、比較的簡単にできたものの、正三角形には苦戦していました。最後には、全員二つの三角形を作ることができました。次回は、今日作った折り紙を使っての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日  体育(3年生)

画像1 画像1
 久しぶりに体育館で、ハンドテニスを行いました。
 今日はいろんな種類のボールで、手でうち返す練習をしました。
 ラリーが続くと、楽しいですね。

1月19日 体育(2年生)

画像1 画像1
 「ボールけりゲーム」を行っていました。チームごとに相手のゴールへ向かってシュートをしていました。

1月19日 算数(1年生)

画像1 画像1
 100までの数を学習していました。どういまとまりを作るとよいのかを考えていました。

1月19日 算数(5年生)

画像1 画像1
 割合の学習をしていました。図をかいて考え方を整理していました。大切な考え方ですので、しっかり学習しておきましょう。

1月19日 1・6年生交流会

 1年生と6年生で交流会を行いました。はじめにペアで読み聞かせを行い、その後、運動場でしっぽとりゲームを行いました。心あたたまる楽しい時間になりました。計画してくれた実行委員会の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 図工と体育(3年生)

 図工は、くるくるランド作りです。細かな所までできてきました。アイディアが溢れた作品ができています。次回が最後です。どんな作品に仕上がるかな?

 体育は、運動場で行いました。寒さに負けず、縄跳びや鉄棒、サッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 身体測定(6年生)

画像1 画像1
小学校最後の身体測定がありました。
6年生になって5cm以上伸びている児童もいました。
養護教諭の先生から、レジリエンス(心の回復力)についての
お話がありました。何事も自分の良いところと捉えることも
大切ですね。

1月18日 ワイヤーアート(5年生)

画像1 画像1
図工では、針金を使った工作を作っています。
折る、曲げる、ねじるなどの技能を使って、作品を作っています。
どんな作品になるでしょうか。

1月18日 身体測定(6年生)

画像1 画像1
 今日は、身体測定最終日です。身体測定が終わった後は、前回の学校保健委員会で行った「レジリエンス」について学びました。

1月18日 理科(6年生)

画像1 画像1
 作った電気はどのような性質があるのか、手回し発電機や光電池、コンデンサーを利用して調べました。また、コンデンサーにたくさん電気をためた時と少しためた時とで豆電球の光る時間を調べました。光る時間がそれほど変わらなかったことに驚いていました。次回、詳しく追求していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822