最新更新日:2024/06/14
本日:count up169
昨日:191
総数:894491
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月28日 5年生 小物づくり

画像1 画像1
雨の日も風の日も,台風が来た日も頑張った小物作り。
ちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちく。
がんばりました!!

9月28日 新聞記事まとめ(6年生)

画像1 画像1
夏休みから集めてきた新聞記事のまとめのガイダンスをしました。集めてきた新聞記事に記名と番号を書き、どんな記事かを読み直しました。これからのびっ子の時間を使ってまとめていきます。

9月28日 うさぎの日よけ

画像1 画像1
 うさぎの引っ越しに伴って直射日光がよく当たるようになりました。よしずで日よけをして、直射日光を避けるようにしました。

9月28日  図工(3年生)

画像1 画像1
・「空きようきのへんしん」の学習に入りました。
 カップや小瓶、ペットボトルなどを紙粘土でくっつけ(飾り)、生活に役立つものに「変身」させます。
 今日は、どんな形にするか、どんな材料を使うかなどの「設計図」をかきました。
 途中、友達とアイデアの交流をしました。
 来週、粘土で飾っていきます。

9月28日 算数と図工と体育(3年生)

 算数は、あまりのあるわり算の応用問題最後の時間です。あまりを切り上げるのか切り捨てるのか・・・・。難しいです。問題文にヒントもあるので、しっかり読んで取り組んでいきましょう。

 図工は、「いろいろうつして」の作品鑑賞会をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけました。その後、Pagesというアプリを使い、作品紹介発表の準備をしました。

 体育は、ハードル走2回目です。今日も、リズム良く跳ぶことを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 目の話と視力検査(1年生)

 目についてのお話を養護の先生から聞き、視力検査を実施しました。

 暗いところで本を読んだり、好き嫌いしていたりすると、視力が悪くなることを学び、視力検査に臨みました。
 
 目の大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 国語(4年生)

画像1 画像1
 「ごんぎつね」の導入を行っていました。題からどんな話なのか考えて、発表していました。いったいどんなお話なのか楽しみですね。

9月24日 運動会振り返り (4年生)

 5月から体育で頑張ってきたリレー「ゴール目指して!バトンをつなげ」中学年のリーダーとして3年生の手本となるように練習に取り組んだ大玉送り「あっちへGO!こっちへGO!」本番直前まで、どちらが勝つか分からない白熱戦でした。仲間を励まし応援する温かい拍手。仲間と足並みを揃えた入場退場の駆け足。どれもこれも、全力!協力!で優勝を目指しました。
 悔しかった気持ちは次への頑張りエネルギー源。「悔しかったけど、楽しかった」「来年はロックソーランをかっこよく踊りたい!」「来年は勝つぞ!」などの声が飛び交っていました。子供たちの成長が眩しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 図工(4年生)

「光と色のファンタジー」
今日は、下絵をもとに透明シートに紙テープで輪郭を作りました。
鉛筆で描くのと違って、紙テープでの輪郭作りに苦戦しながらも、集中して取り組みました。
画像1 画像1

9月24日 体育館工事に伴い

画像1 画像1
 安全柵でウサギ小屋も囲われてしまっているので、児童脱履のところへ引っ越ししました。

9月24日  運動会(3年生)

画像1 画像1
・力いっぱいに走りました。
 協力して、大玉を押しました。
 みんなのために応援しました。

 運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!!

9月14日 初めての運動会(1年生)

1年生は小学校初めての運動会に参加しました。

手首にきらきらの飾りをつけて、全身で楽しくダンスをしながら、玉入れをしました。
ずいぶん上手に玉が入るようになり、良い勝負となりました。

かけっこは、入退場も自分たちで列をそろえて立派に演技をすることができました。
ゴールまで全力で駆け抜けました。

あたたかい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 一針に思いを込めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の小物作りが、ようやく完成しました。
運動会の練習で、なかなか進みませんでした。
出来上がった作品を見ると、しっかりと考えられていました。
ぜひ、日常生活で使ってみてね。

9月24日 救命救急法(6年生)

画像1 画像1
 今度、消防署の方に来ていただいて救急法の講習を行っていただきます。その事前学習をDVDで行いました。いつ、どこで役に立つか分かりません。しっかりと覚えておきましょう。

9月24日  国語(3年生)

画像1 画像1
 運動会の振り返り作文を書きました。作文の技の一つである「書出しの工夫」を考えて書くことにしました。
 特に自分がドキドキした場面、クライマックス(一番盛り上がったところ、ドキドキしたところ)から書き始めることにしました。会話文や音、ドキドキした気持ちから書き始めて、臨場感のある作文になりました。

 ・ぬかされそう。「やばい、オーマイガー!」と思った。・・・
 ・「バン!」となった時。体がふるえた。あせらず、全速力で走った・・・。
 ・ついに私の番がきた。いつもは冷静な気持ちなのに、心臓がバクバクなって、たおれそうに・・・

9月24日 算数と体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、あまりのあるわり算の応用問題です。前回は、あまりを入れて答えを出しましたが、今回はあまりを入れずに答えを出す問題に取り組みました。問題によって答え方が変わってきます。友達の意見を聞いて、あまりをどうすればよいのか考えました。

 体育は、ハードル走に入りました。初めてのハードル、まずはリズム良く跳ぶ練習をしました。小型ハードルを使い、何度も練習しました。

9月24日 国語と外国語活動(3年生)

 国語は、「ポスターを読もう」の続きです。二つのポスターを比べて、自分が好きなポスターとその理由を、友達に発表しました。写真、キャッチコピー、内容が詳しく書いてあるなど、それぞれ気に入った理由をしっかり話しました。

 外国語活動は、自己紹介を英語でしました。iPadのボイス機能を使って練習しました。「I like red and green」「I don’t like swimming」と、自分で表現を工夫して発表する子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
ごはん 鮭フライ 牛乳
切り干し大根サラダ さつま汁

9月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 今日から新しい単元です。さまざまな水溶液をどのように見分けたらよいのか、どうしたら区別できるのかを考えました。今までの学習したことを使いながら考えていました。

9月24日 体育館工事

画像1 画像1
 運動会を実施するために休止していた体育館の工事が、本日から再開されました。あっという間に安全柵がたてられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
3/8 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822