最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:93
総数:892530
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月21日 道徳(3年生)

道徳の「あいさつ名人」の学習をしました。
挨拶をする時に、「元気に」「笑顔で」「勇気を出して」などを意識して挨拶をしていました。今回の学習で、「相手の様子や相手の気持ちを考えたり、心の中こもった挨拶をしたりしてみたい」という気持ちを持ちました。
画像1 画像1

4月21日の給食

画像1 画像1
春の香りご飯 サーモンフライ 牛乳
けんちん汁 いちごヨーグルト

4月21日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの下絵を描いていました。iPadでデザインを見ながら作製していました。

4月21日 体育(6年生)

画像1 画像1
 行進の練習をしているのかなと思ったら、短距離走の練習でした。腕の振り方や姿勢、足の上げ方の練習を意識した練習方法でした。

4月20日 都道府県クイズ(4年生)

 社会の「都道府県クイズを出し合おう」の学習で、それぞれの特産品や名所、都道府県庁所在地などを調べました。一人一人が三つのヒントを考えてクイズを作り、班ごとに発表しました。第一ヒントで正解したり、第三ヒントを出しても分からなかったりして、とても楽しく発表できました。私たちが暮らしている愛知県についての学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 合同体育(2年生)

 2年生になって初めての合同体育がありました。特別な先生に来てもらい、集団行動を教えてもらいました。
 整列の仕方、休め・気をつけの美しい姿勢のとり方、起立・腰を下ろして休めのスムーズな体の動かし方、準備運動の隊形への広がり方・元の隊形への集まり方など、とてもたくさんのことを教えてもらうことができました。
 また、足が速くなる効果、縄跳びが得意になる効果がある運動についても、教えてもらうことができました。
 これからの体育の時間にコツコツと練習を重ねて、美しい集団行動を見てもらえるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 修学旅行オリエンテーション(6年生)

 学年全体で、修学旅行に向けてのオリエンテーションを行いました。活動の概要を知り、見通しをもつことができました。
画像1 画像1

4月20日 漢字テスト(3年生)

3年生になって、初めて漢字のテストに取り組みました。
2年生よりも難しい漢字が出てきます。しっかり勉強しましょう!
画像1 画像1

4月20日 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 代休日明けの火曜日でしたが、集中して学習に取り組んでいます。

 国語では詩の朗読、理科では天気の観察、外国語ではリスニングなど、たくさんのことを学んでいます。
 
 少しずつ自信がついてきたようで、心なしか声が大きくなってきたように思います。
 どんどん自信をつけていこう!!

4月20日 算数・道徳(5年生)

画像1 画像1
 算数では、「整数と小数」について学習しています。10倍、1/10倍にした数と小数点の位置の移動について学んでいました。
 道徳では、「夢を実現するには」を学習していました。夢や目標を実現するために大切なのは、どんなことでしょうか?

4月20日 算数(3年生)

画像1 画像1
 課題が早く終わった児童からeライブラリで学習を進めています。

4月20日 図工(3年生)

図工で、先週描いた自画像に色塗りをしました。
絵の具の単色を使うのではなく、色を混ぜてみました。三原色を学び、白+赤、白+赤+黄、白+赤+黄+青を混ぜて、様々な肌の色を作り塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 国語・算数(4年生)

画像1 画像1
 本校では、4〜6年生で国語・算数・理科・外国語・音楽・書写で教科担任制を行っています。高学年になると、クラブや委員会活動もあります。いろいろな先生との関わりが多くなりますね。

4月20日 校外学習(2年生)

画像1 画像1
 校外学習に向けて、事前学習をしていました。いろいろと制限されることはありますが、楽しみですね。

4月20日 給食委員会

画像1 画像1
 給食委員会の児童が、昼の休み時間に階段にある献立表を次の日のものに変えています。下校時階段を下りたときに、次の日の給食が何か分かりますね。

4月20日 認証式

画像1 画像1
 認証状を受け取る代表者のみ体育館で行い、それ以外の児童はzoomを使い、教室で参加しました。

4月20日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ 牛乳
ツナオムレツ コールスローサラダ 白菜のコンソメスープ

4月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 火のついたろうそくをびんの中に入れて、
1.びんの上と下が空いているもの
2.びんの下だけが空いているもの
3.びんの上だけが空いているもので、どれがろうそくの火が消えるのか。どうして火が消えなかったり、消えたりするのかを線香のけむりで空気の流れを調べることで、理由を考えました。
 2組は、来週行う予定です。

4月17日 授業参観と学年懇談会・野外学習説明会(5年生)

画像1 画像1
雨が降り、足元の悪い中、授業参観と学年懇談会・野外学習説明会に参加いただきありがとうございました。
新学年になり「これから一年間頑張っていこう」という姿勢を見ていただけたと思います。
これから、ますます成長していけるように指導・支援してまいります。

4月17日 国旗について調べてみよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で国旗のデザインの意味を調べました。

 オランダの国旗やサウジアラビアの国旗、トルコの国旗やアメリカ国旗・・・。などなど興味を持った国の国旗をiPadを用いて調べ,国旗に使われている色や形には想いがあることを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5限後一斉下校
3/10 通学班集会
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822