最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:178
総数:892762
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 空気のあたたまり方を調べました。空気をあたためて、けむりの動きからあたたまり方を考えました。なかなかけむりの動きをとらえるのは難しかったですね。

2月3日 理科(6年生)

画像1 画像1
 プログラミングでコンビニのライトをつけるというものを作りました。今後の学習で、暗くなったらライトをつけ、明るくなったら消すとうプログラミングや、客が来たらドアを開けて音楽を鳴らすなどのプログラミングに取り組みます。

2月3日 3年生「守口大根の収穫体験」が地デジ12chで放送されます

画像1 画像1
 2月14日(月)〜1週間CCNet『ウィークリーにわぐん』で放送予定となっています。

2月2日 ティーボール(5年生)

画像1 画像1
外の体育は、ティーボールを行なっています。
止まっているボールを打つのもなかなか難しく、ヒットを打つのも大変です。
ボールをよく見て打つことから始めていきましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
きのこたっぷりとろとろカレー丼 牛乳
ツナサラダ ヨーグルト 

2月2日 算数(6年生)

画像1 画像1
 「場合の数」を学習していました。組み合わせをいろいろと考えて何通りになるのか調べていました。お店などで「○種類のうち○種類選べます。」という表示があります。そういう時などに使えそうですね。

2月2日 国語(2年生)

画像1 画像1
 調べる前に知りたいことをはっきりさせるということ学習していました。何が知りたいのかという目標(ゴール)を考えて、そのためには、何を知ることが必要なのかを考えていました。プログラミング的思考の基礎となることですね。

2月2日 感染予防

画像1 画像1
 あるクラスのぬいぐるみです。ぬいぐるみも感染症予防をしていました。

2月2日 道徳(3年生)

 道徳の学習で、「他の国の人と仲良くなるために大切なことは?」ということを考えました。フィリピンの国について、場所や文化を調べてみました。「食べ物美味しそう」「衣装も素敵」と興味を持っていました。
 感想では、「まずは挨拶をしてみたい」「相手の文化や言葉について知ることが大切なんだ」「自分も『マサラップ』って言ってみたい」「自分の当たり前が、他の国では違うんだ」など、他の国の文化について関心を高めていました。
画像1 画像1

2月2日 卒業まであと…(6年生)

 卒業まであと30日です。
 今日は6年生と4年生で交流会を行いました。
 少人数グループでジェスチャーゲームと、新聞折りたたみジャンケンを楽しみました。
 進行が難しかったですが、最後までしっかり進めてくれた実行委員の皆さん、ありがとう!
 これで1年生から5年生との交流会が終了しました。
 6年生の皆さん。これからも、学校生活のさまざまな場面で他学年をリードしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 お礼のお手紙を届けました(3年生)

朝の時間に、6年生へ交流会のお礼の手紙を届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 図工(6年生)

画像1 画像1
 「未来のわたし」を作製しています。完成も間近です。それぞれ工夫された作品ばかりでした。

2月1日 卒業まであと…(6年生)

 2月になりました。6年生が扶桑東小学校で過ごすのも、早いものであと31日です。1日1日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1

2月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
 100までのすごろくで数の復習をしていました。楽しそうにサイコロを転がしていました。

2月1日 理科(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、自分で作ったコイルでモーターを作り、車を走らせていました。巻き数を多くするともっと速く走らせられるなど考えながら行っていました。

2月1日 理科(6年生)

画像1 画像1
 プログラミングについて学習をしています。電気は限りあるもので、プログラミングをすることにより電気を効率よく使っていかなければなりません。身近で使われているプログラミングの例を探しました。1人1つずつJamboardを使って発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5限後一斉下校
3/10 通学班集会
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822