最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:103
総数:894603
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月10日 国語 (4年生)

画像1 画像1
 国語の「アップとルーズで伝える」の文章全体の構成を考えました。今まで学習した段落ごとの内容を思い出しながら、文章の組み立てを班で5分間話し合いました。中心となる言葉やつなぎ言葉、対比的に説明されている段落に着目しながら考えていました。全体構成を考える事によって、筆者の分かりやすい説明の工夫に気付かされます。
 あっ!新しく対比的に説明されている段落を発見!!説明文って、面白いですね♫

6月10日 体育(4年生)

 マット運動の学習がはじまりました。
 感覚づくりの運動からスタートです。
 前転や後転の動きにつながる「ゆりかご」や倒立につながる「カエルの逆立ち」などポイントを意識して練習しました。最後に練習を活かして、前転に挑戦しました。次回は、後転に挑戦です!
画像1 画像1

6月10日 書写&社会(3年生)

 書写の習字が「土」に入りました。初めて縦画を書きました。
真っ直ぐ線を書くのが難しく、何回も書いて練習しました。

 社会の学習では、公共施設について調べました。扶桑町のHPも使い、施設の中の様子なども見ました。
画像1 画像1

6月10日  社会(3年生)

画像1 画像1
 これまで学習してきた町の様子を白地図にまとめていきました。
 班の中で、交通の広がり、公共施設担当などに分かれ、調べていきました。
 最後に、自分が調べたことを、班の人に説明、伝えていきました。
 
 「東小の東の方に・・・」
 「木曽川は、北(上)の方にあるよ」
 「役場は、町の中心にあるよ」
 「江南市が西の方にあるよ」
 「図書館は公共施設で・・・」

 3年生にとって難しい言葉も多いですが、繰り返し調べて触れることで、自分で言葉を使って説明できるようになってきました。

6月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今日は、電池のつなぎ方を変えて、豆電球の明るさの違いを調べました。結果から考えたことを発表しました。多くの考え方が出ました。

6月10日の給食

画像1 画像1
レーズンロールパン イカリングフライのアーモンドソースがけ 
コーンポタージュ ナタデココフルーツ 牛乳

6月10日 暑い日が続きます

画像1 画像1
 梅雨ですが、雨があまり降らず晴れた暑い日が続きます。
 
 熱中症の心配もあります。お子様に多めの水分を持たせるようにお願いします。

6月10日 あじさい読書週間

 低学年の様子です。読書週間は、来週までです。多くの本にふれられるとよいですね。
画像1 画像1

6月10日 算数(5年生)

画像1 画像1
2組の様子です。
愛の算数プリントをガリ勉中です。
愛の多さに喜びの声をあげて取り組んでいました。

6月10日 算数(5年生)

画像1 画像1
第2弾の算数プリントを勉強中!

頑張りましょう!


6月10日 1年生にマスク受贈

 株式会社ユニクロ様から、マスクの寄贈がありました。新型コロナウイルス感染症への不安が続く中、子どもたちがしっかりと感染予防をしながら学び続けることができるようにとの思いから取り組んでいる社会貢献事業の一つです。全国の小学校・中学校・高等学校、特別支援学校の児童・生徒の中でも1年生を対象に「エアリズムマスク」が、無料で寄贈されるというものです。昨年度に引き続き申し込みをさせていただきました。
 本日、1年生の児童一人に対し1セット(3枚入り)の白色エアリズムマスクを配付いたしました。緊急事態宣言が続く中、本校としても、より一層感染症対策に努めてまいります。
 ドラえもんのアイロンシールも送ってくださったので、マスクに貼るのもよいのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 音楽の授業(6年生)

画像1 画像1
ルパン三世の曲にアプリを使って、ドラムをつけました。最後に、数人の児童の作品を全体で発表していました。
それぞれ違ったリズムや音を入れていて、個性あふれる作品がたくさんあり、聴いていて楽しかったですね。

6月10日 のびっ子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
パラースポーツやパラリンピックについて調べています。
どんな種目,どんな歴史やルールがあったかな?

6月10日 カイコのお世話&水やり(3年生)

画像1 画像1
朝から、カイコのお世話とヒマワリの水やりを頑張っています。

6月10日 生活委員会

画像1 画像1
暑さに負けず、朝から頑張っています。
あいさつ運動と校章旗が常時活動です。

6月10日 頑張ってます! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の画像は、社会の授業で学習した「1地形 2土地利用 3市町村 4交通 5産業」をまとめた愛知県のパンフレットです。愛知県の特色ある地形を生かした様々な産業に興味津々でした。「実際に行って見たり、食べたりしたいなあ〜〜。」とまとめに書いてました。
 2枚目の画像は完読賞第二弾です。今週から始まったあじさい読書週間中に、推薦図書を是非読みましよう。

6月9日 音楽(2年生)

画像1 画像1
 iPadのGarageBandで学習をしました。音楽の先生に使い方を教えてもらい、わくわくして音を出しました。皆でそろえて音を出すことができ、とても楽しかったようです。これから、皆で演奏する楽しさを、味わっていけるといいなと思います。

6月9日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
「ひと針に心を込めて」の単元で、初めての裁縫の学習が始まりました。
まずは、裁縫セットの中には、何が入っているか調べました。
これから、玉結びや玉止めを行っていきます。

6月9日 社会(5年生)

画像1 画像1
グループで話し合ったことを、みんなの前で発表しました。
iPadで、自分たちの意見を出し合い、アプリを使って、グループの考えをまとめました。

6月9日 音楽&理科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習では、ドレミの曲に合わせて体を動かしました。始めは、リズムが速くなるとうまくできませんでしたが、練習を重ねて最後まで表現できる子が増えてきました。

理科は、ヒマワリの観察をしました。毎日係の子が水やりをしてくれているおかげで、どんどん大きくなっています。大きなものは、60センチぐらいになっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5限後一斉下校
3/10 通学班集会
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822