最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:101
総数:560402
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

とってもいいお天気です

3年生 校外学習

 今日は、3年生が窯神神社や商店街、瀬戸蔵ミュージアムに出かけました。グループで課題を持ち、自分たちの知りたいことを学習してくるようです。帰ってきてからの報告が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり

3年1組 全員九九

 3年1組さんから嬉しい報告がありました。
10月から取り組んでいた全員九九(クラス全員で九九を順番に唱える)で、1分を切った!ということでした。給食の時間にクラスにお邪魔したので、写真は給食時の様子ですが、みんな一生懸命に全員九九の様子を伝えてくれました。
 はじめたころは、今よりも倍以上の時間がかかっていたそうです。みんなの努力は素晴らしいですね。
画像1 画像1

素敵な発表でした

 バトン部

 朝の時間にバトン部の発表がありました。コロナにより、なかなか練習もできず、発表の機会もありませんでしたが、今日体育館で発表会ができました。各クラスには遠隔でつなぎました。6年生だけ、体育館で見学することができました。日頃の成果をしっかりと見せてくれました。とても素敵な発表でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールをよく見て

2年1・3組 体育

 2年生では、ドッジボールを体育館で行っていました。たくさんの人数でやるととても楽しいですね。1組と3組どちらが強かったでしょうか。2年生にもなると、投げるボールも速くなります。一生懸命、当たらないようにボールをよけていました。
画像1 画像1

東洲斎写楽って

6年2組 社会 江戸時代

 6年生は、江戸時代の文化について学んでいました。

画像1 画像1

災害に備えて

11月21日

 地域の防災訓練が效範小学校で行われました。コロナ禍のため、感染予防に配慮しながらもしっかりと訓練を行っていました。效範連区の防災に対する意識の高さを感じました。皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみですね

2年1組 生活科

 まち探検に出かけるための準備をしていました。4つのグループに分かれて、校区の探検をします。準備万端、当日が楽しみですね。地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

こんなときには

4年1組 道徳

 4年1組は道徳の授業の時間でした。自分の意見を言い、同じ考えを持った子や、自分の意見に同意してくれた子が、挙手をして考えを表していました。コロナが少し下火になってきていて、子どもたちの話し合い活動ができるようになりました。
画像1 画像1

友だちの意見を聞こう

2年2組 クラス会議

 2組では、コロナ禍での過ごし方について話し合いをしていました。2年生でも立派に筋道を立てて、自分の意見を話すことができます。自分の意見が友だちに受け入れられるので、安心して発言ができますね。
画像1 画像1

推敲ってどんな意味

3年4組 国語

 ことわざや故事成語の学習が始まります。「この言葉ってどんな意味なのかな」「よくわからないけど…」自分たちの経験の中から、言葉の意味を一生懸命に考えています。
「言葉の意味を知りたいと思わない。」教師の問いかけに、一斉に「しりたーい」と子どもたちが言いました。子どもたちの知りたいという思いを大切にしたいですね。
画像1 画像1

11/18 授業参観

画像1 画像1
 今年度初の授業参観。子どもたちの授業の様子はいかがでしたか。少し緊張した雰囲気の中、子どもたちらしく活動していたのではないでしょうか。タブレットを活用した授業も盛んに行われました。

自分の考えをまとめる

2年1組 算数

 算数の時間に、問題文を読んで式を立てる練習をしました。なぜその式にしたのかをみんなの前で発表していました。タブレットを使って自分の考えをみんなと共有もしていました。式の意味を理解して説明するのは、なかなか難しいです。2年生でもがんばって自分の考えを話していました。
画像1 画像1

英語で話すって楽しい

5年1組 外国語

 5年1組では、地図を使って会話の練習をしていました。
画像1 画像1

鳥獣戯画を読む

6年2組 国語

 6年生は、筆者の言いたいことの工夫を読み取り、その効果について班で話し合いました。今日はタブレットを持ち帰って、修学旅行の発表会の練習をするそうです。
画像1 画像1

今日の1年生

1年1・2・3組

 1年生でもタブレットを使いこなして、授業を受けていました。起動も操作も素早いです。2組では漢字の学習を行っていました。4月当初は、ひらがなも上手ではなかったのですが、今では難しい漢字も学習しています。子どもたちは日々成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 赤津焼体験

 3年生は、学校に赤津焼の先生方をお招きし、赤津焼体験をしました。瀬戸市の伝統工芸を肌で感じながら、思い思いの作品を作りました。また、赤津焼の歴史や作り方についてもお話を聞いたり、質問したりしました。
 焼きあがるのがとても楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 3年2組・6年1組 体育

 運動場では、3年生と6年生が体育の授業を行っていました。3年生はサッカーです。クループで話し合って、作戦を立てていました。
 6年生はハードル走です。6年生らしく、スムーズにハードルを飛び越えていました。少し肌寒くなってきましたが、半袖の子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイスクリームとかきごおり

全校 HST なかよしタイム

 今朝のHSTは、なかよしタイムの時間に行いました。縦割り班で集まり、「どっちが好き?」を話しました。アイスクリームとかき氷、パンダとくま、あなたはどちらが好きですか。みんな一生懸命に考えて、その理由を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい!

6年1組 理科

 今日は、愛知工業大学から佐伯先生に来ていただき、理科の実験教室を行いました。色水の色が変わったり、雲を作ったり、静電気を感じたりと2時間があっという間に過ぎてしまいました。理科が大好きな子が増えてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動

本日、PTAの定例会が行われました。
学校はたくさんの保護者の方に支えられています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597