♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

スポ少だより50

1月8日(土) 女子部
準備運動後、新人戦メンバーはバレー、それ以外のメンバーはバドミントンの練習をしました。
バレーはサーブ、アタック、試合形式の練習、バドミントンは自由に打ち合い練習でした。
午後
低学年はバトミントンの練習。
3年生以上はバレーボール。
バレーボールはゲーム形式の練習をやりました。

1月9日(日)
4.5年生が、新人戦でいなかったので6年生と残ったメンバーで、バドミントン、バレーボールの練習をしました。残り少ない6年生のお姉さんたちとの練習です。スパイクの撃ち方、サーブの打ち方を見て学べるよい機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより49

1月9日(日) 男子部
古南でのグランド整備後、藤里小学校に行き、グランド一周、ウォーミングアップ、パス練習
その後、練習試合でした。
子どもたちは自分たちでしっかりウォーミングアップをして、
試合は監督の話を真剣に聞いて、ベンチの子は声を出していました。
午後も、引き続き藤里小にて練習試合です。
風もなく太陽も出て温かく、半袖でやる子もいました。今までやったことのないポジションも試して、いい結果も出ていました。来週の新春サッカー大会に向けていい練習が出来ました。
今年初の試合を勝利できるよう、団員の気持ちも団結していました。
低学年
今日は1日サッカー練習でした。コーチの話を聞きながらみんな一生懸命にボールを追いかけていました!
来週は4年生以下での初めてのサッカー大会です。
勝つぞ〜!!っとみんな気合い十分でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより48

1月8日(土) 男子部
朝から雲一つない青空の下、身体をほぐした後は、キャッチボール、トスバッティング、フリーバッティングを行いました。さすが高学年のフリーは打球が速く鋭く低学年には危険かなと思う場面もありましたが何事も経験です。
休憩を挟んで陣取りゲームで機敏性や頭脳的組立を実践しました。高学年と低学年の体格体力は歴然としており、低学年がふっとんでいく光景が散見されました。でも、高学年は痛んだ低学年を気遣い、低学年は高学年のお兄ちゃんの偉大さを感じていたように思われます。今日もいいものを見せていただきました。16日のサッカー新春大会楽しみだね❗一致団結がんばりましょう。

画像1 画像1

1月17日(月)花さき山【4年生】

斎藤隆介作の『花さき山』の話をご存知の方は多いと思います。この作品は道徳科の定番でもあり、検定を通った道徳教科書8社の全てが採用しています。
今日は,『花さき山』を題材に,みんなで話し合って主題である「美しい心」について,考えを深めました。
画像1 画像1

1月17日 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 五穀ご飯 牛乳
 ヤンニョムチキン
 水菜のナムル
 野菜チゲ

今日は韓国料理でした。ピリ辛のヤンニョムチキンと野菜チゲで体も温まりましたね。毎週月曜日は、放送委員会による給食クイズが給食時間の放送で出題されます。今日は五穀ご飯についてのクイズでした。黙食でも楽しい給食時間となるように工夫してくれています。

1月17日(月)コンパスを使って【3年生】

3年生では,算数科で三角形の学習をしています。二等辺三角形や正三角形の定義を知り,コンパスを使って,三角形をかきました。
画像1 画像1

1月17日(月)紙版画【3年生】

画像1 画像1
3年生では図画工作科の授業で,紙版画に取り組んでいます。一人一人創造力を生かして版画の台紙を作り,バレンを使って印刷を行いました。

1月17日(月)発育測定

画像1 画像1
 今週から発育測定が始まりました。学級ごとにスタジオにきて,身長,体重を図っています。みんな大きくなっています。

1月17日(月)朝の教室の様子【1年生】

画像1 画像1
子どもたちは,朝学校にきたら,手洗いをして,体温チェックカードを担任にみせます。暖房をつけながら換気をし,感染症対策に努めています。

感嘆符 1月16日(日)「元気もりもりプロジェクト」が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)には「児童集会」を全校で楽しみました。児童会代表児童は,「伝言ゲームやすごろく遊びを通して,学級の友だちとの絆を深めることができましたか。古南小のキーワード「明日が待ち遠しい学校づくり」を大切にして,会を開きました。「今年もがんばろう」と思ってもらえたら,うれしいです」と思いを語ってくれました。
1月11日(火)には3年生のクラブ見学を実施したり,1月14日(金)には運動場に積もった雪で遊びを楽しんだりして,冬休みモードから3学期の学校生活モードへと気持ちを切り替えることができつつあります。教育相談週間に続けて,今週は「元気もりもりプロジェクト」として,早寝・早起き・朝ご飯に取り組み,よりよい生活リズムを整えてきます。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

1月15日(土)感染症対策にご協力ください

画像1 画像1
1月16日(金)の愛知県の新型コロナウイルスの新規感染者数は,1317人で,先週の同じ曜日と比べても1000人以上増えております。そのため愛知県では,警戒領域から厳重警戒にレベルを引き上げ,学校の対応も,レベル1からレベル2とレベル1を組み合わせた対応をするようにという通知が出されております。

お子さまの安全を守るために,感染症対策に努めてまいりますが,ご家庭においても引き続きお子様の生活にご注意いただき,感染症対策にご協力いただきますようお願いします。

1月17日(月)〜21日(金)の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は,雪が積もり,子どもたちは大はしゃぎでした。今の時期が一年で一番気温が低い時期になります。感染症だけでなく,体調を崩しやすい時期にもなりますので,体調管理にご注意ください。

1月17日(月)から21日(金)までの本校の予定をお知らせいます。

■17日(月) 元気もりもりプロジェクト(〜21日)
       アルミ缶回収(〜21日)
       発育測定
■18日(火) 委員会
       発育測定
■19日(水) 読書週間(〜28日)
       発育測定
■20日(木) 通学班会
       発育測定
■21日(金) 一宮聾学校巡回
       スクールカウンセラー来校
       発育測定
       名古屋特別支援学校巡回相談


1月14日(金)新通学班長・副班長会

画像1 画像1
チャレンジタイムに来年度の班長,副班長を集めて通学班会を行いました。来週の通学班会の打合せや新しい1年生を迎えるためのガイダンスを行い,意識づけをしました。

1月14日(金)お正月あそび【ひまわり学級】

ひまわり学級の子どもたちが,ふれあいルームでふうせん羽根つきを楽しみました。和気あいあいの雰囲気の中,ルールを守って,ゲームをしました。
画像1 画像1

1月14日(金)雪遊び

今日の1時間目は多くのクラスが外にでて,雪遊びをしました。低学年の子どもたちはもちろん,高学年もふだんできない雪遊びをして,みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 鮭とじゃがいものみそ炒め
 ちゃんこ鍋ゆずこしょう風味
 きゅうりの塩昆布漬け

鮭とじゃがいものみそ炒めは、昨年度の応募献立で入賞した献立です。さけとじゃがいもに、みそとバターで作ったたれが絡んでいました。ちゃんこ鍋ゆずこしょう風味は、具だくさんで、しょうがとゆず胡椒がきいていました。どちらも雪の積もった寒い今日にぴったりでしたね。今日もご飯が空っぽのクラスばかりでした。

1月14日(金)朝の登校の様子

雪景色の中,子どもたちが滑らないように気をつけて登校してきました。子どもたちも雪に興味津々です。
画像1 画像1

1月14日(金)雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩から降っていた雪で,朝一面の雪景色です。ふだんとは違う景色が広がっていて,とても美しいです。

1月13日(木) 3年生 今日の学び 「歴史民俗資料館を見学しました」

 江南市民文化会館にある歴史民俗資料館を見学しました。子どもたちは,館内でお勤めの先生や,昔の暮らしの道具を見て,昔のくらしの道具や,生活の様子を学ぶことができました。
 当時の蓄音機を使って実際にレコードを聞かせていただいた際は,初めての経験に喜びと驚きの声をあげていました。
 今後は,今回の学習を互いに共有し,昔の生活についてより深く学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 カレーライス
 メンチカツ
 大根サラダ

今日は大人気のカレーライスでした。新年初のカレーライスにみんな大喜びでした。寒い日でしたがもりもり食べていました。ごちそうさまの時にはご飯が空っぽのクラスがいくつもありました。久しぶりのカレーライス、おいしかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873