最新更新日:2024/06/17
本日:count up91
昨日:312
総数:1264877
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月24日(木)はこの形

2年生では,算数科で、はこの形について調べていました。箱の面に紙を切って貼り、頂点や面を記入し,面や辺がいくつになるのかみんなで確かめました。
画像1 画像1

2月24日(木)2時間目の運動場の様子

画像1 画像1
 2時間目の運動場の様子です。今日は,日差しもあって,少し暖かい日になっています。子どもたちは元気いっぱいにサッカーや縄跳びなどで体を動かしていました。

2月24日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 かれいのから揚げorれんこんのはさみ揚げ(セレクト給食)
 ほうれん草のごま和え
 呉汁
 デコポン

今日はセレクト給食でした。かれいのから揚げかれんこんのはさみ揚げのどちらかを選びました。選んだのは1ヶ月ほど前ですが、どちらを選んだのか覚えている子が多く、とても楽しみにしていたのが伝わってきました。自分が食べるものを自分で選択するのは、食の自己管理能力を育むためにも大切な経験です。こどもたちは、給食を楽しみながら、さまざまなことを学んでいます。

2月23日(水)PTA役員会

 22日(火),PTA役員会を開きました。本来なら新しい地区委員の皆様にきていただいて,来年度の地区委員の活動について,協議をする日でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今回はPTA役員会で協議を進め,後日,新しい地区委員の皆様に書面開催する形にしました。
 PTA地区委員の3専門委員会(厚生・文化・保健)が担当する仕事や古知野南小学校開校150年に向けて,PTAとしてどのような支援ができるのか協議をしました。また,今年度のPTA活動の振り返りをし,来年度のPTA事業計画を立てました。
 今年度も,新型コロナウイルスの感染対策として,活動が制限されることが多かったですが,その中でも役員の皆様を中心に,本校の子どもたちのために精力的に活動をしていただき,実りのあるPTA活動になりました。令和3年度の役員の皆様,地区委員の皆様,ありがとうございました。令和4年度のPTA役員候補の皆様,地区委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月22日(火)たこあげ【1年生】

画像1 画像1
 運動場で1年生の子どもたちがたこあげをしていました。自分たちで作ったたこを,一生懸命走りながらたこをあげていました。
 生活科では,昔遊びの学習をしています。ぜひ,ご家庭でもいろいろな体験をさせていただければありがたいです。

2月22日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 りんごパン 牛乳
 ハンバーグのデミグラスソース
 コールスローサラダ
 豆乳コーンチャウダー

今日はアメリカ合衆国の料理でした。6年生の社会で日本とつながりの深い国の一つとしてアメリカ合衆国について学習することから関連した給食です。チャウダーやコールスローなど、聞きなじみのある料理で、食でも深いつながりがあることがうかがえます。
子どもたちに人気の献立ばかりだったので、いつも以上に完食している子も多かったです。寒い日はまだ続いていますが、しっかり食べて元気に乗り越えていきたいですね。

2月21日(月)創立150周年記念事業準備委員会

古知野南小学校は,令和5年秋に,創立150周年を迎えます。みんなでお祝いする記念事業をするために,準備委員会を設立し,昨年末から打合会を開いています。
本日は,式典当日のスケジュールや,記念誌発行,準備委員会の規約などについて話し合い,委員の方から貴重な意見をいただきました。児童が創りあげる記念事業としていきたいと思います。
画像1 画像1

2月21日(月)運動場体育

 今日はとても寒い日で,日中も一時,雪が舞うような天気になりました。しかし,子どもたちは元気いっぱいです。写真は運動場での体育の様子ですが,子どもたちの歓声が響きわたっていました。
画像1 画像1

2月21日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 カラフルみそ鶏くん
 春菊とツナの和え物
 豆腐のすまし汁

今日のカラフルみそ鶏くんは、昨年度の応募献立で入賞した献立です。鶏肉と野菜を甘めのみそだれで炒めた料理です。ご飯がすすむ味付けで、子どもたちにも人気でした。春菊は特有の香りがありますが、ツナと和えてあったので、子どもたちも食べやすかったようです。

2月21日(月)くぎうちトントン【3年生】

画像1 画像1
 3年生では、図画工作科の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。子どもたちは、ふだんの生活の中で木材に釘を打つという経験をしたことのある子はほとんどいないので、初めての体験に夢中になって取り組んでいました。
 釘が斜めに倒れてうまく刺さらなかったり、失敗した釘を抜きたいけれど抜くことができなっかたりと、悪戦苦闘していましたが,がんばって取り組んでいました。

お知らせ PTA委員会の書面開催について

新型コロナウイルス感染症の流行「第6波」により,愛知県はまん延防止等重点措置期間中です。よって,既にご案内のとおり2月22日(火)新地区代表委員会及び3月2日(水)地区代表委員会については,やむを得ず書面開催とさせていただきますので,なにとぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

三学期を締めくくるカウントダウンカレンダーの数字が一つずつ小さくなっていきます。そんな中,校内環境整備作業が進んでいます。校庭では樹木の剪定が,校内では教室の油拭き清掃が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)〜25日(金)の予定

画像1 画像1
まだまだ寒い日がつづいていますが,校庭にある梅の花のつぼみが膨らみかけています。春はそこまできています。

2月21日(月)〜25日(金)までの本校の教育活動計画をお知らせいます。

■21日(月) 5時間授業
       ありがとう週間
       新通学班長・副班長会

■22日(火) 5時間授業
       PTA役員会

■23日(水) 天皇誕生日

■24日(木) ライブ放送

■25日(金) ライブ放送(引き継ぎ式)

 2月18日の愛知県の新型コロナウイルスの新規感染者数は,6000人以上で,依然として高い数字になっています。学校においても,感染対策をさらに徹底してまいりますが,ご家庭においても,不要不急の外出はさけ,これまで以上に感染対策にご配慮いただきますようお願いします。

◯検温・消毒の徹底
・児童には、毎朝、登校前に検温していただくようお願いします。
・ご家族の皆様も検温していただければ幸いです。
・家庭での消毒も可能な限りお願いします。

◯児童本人が発熱している場合や体調不良の場合
・児童の登校を控えていただき、自宅待機若しくは通院をお勧めします。通院された場合は、その結果も学校へ連絡してください。

◯ご家族が発熱している場合や体調不良の場合
・児童は、できる限り自宅待機をお願いします。
※ご家族が通院された場合、状況によっては抗原検査やPCR検査が実施され、陽性反応が出る場合があります。

◯ご家族が職場や知人の関係で感染の疑い(濃厚接触者)となった場合
・ご家族が濃厚接触者となった場合、当該家族が無症状で3日間経過又は検査で陰性が判明するまでは児童の登校は見合わせてください。また、ご家族が風邪症状等によりPCR検査等を受けられた場合は、陰性と判明するまで、児童の登校を控えてください。ぜひ学校への連絡もお願いします。

 児童や同居するご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した、又は濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校までお知らせください。休日など、学校へ連絡が取れない場合は、江南市役所【54−1111】にその旨をお伝えください。



画像2 画像2

2月18日(金)調べて話そう 生活調査隊

 4年生の国語科では、「調べて話そう 生活調査隊」という学習が始まりました。身近な生活に関する内容を調査・整理して発表する学習です。子どもたちは,Googleフォームを使って,アンケートをとり,グラフを活用しながら,発表原稿をつくりました。
 子どもたちのICTの技能がどんどん高まっています。
 
画像1 画像1

2月18日(金)昔遊びの会【1年生】

画像1 画像1
 1年生では,今週チャレンジタイムの時間,昔遊びの会をふれあいルームで開きました。ふだんなら,地域の高齢者の方にきていただいて,昔のおもちゃのやり方を教えてもらうのですが,今年度は在校生のお兄さん,お姉さんにきてもらって遊び方を教えてもらっています。 
 成功したときの子どもの笑顔がとても輝いてみえます。

2月18日(金)立ち上がれワイヤーアート【5年生】

画像1 画像1
5年生の図画工作科では,立ち上がれ,ワイヤーアートの作品づくりに取り組んでいます。
針金の形をいろいろ変えながら,動きのあるおもしろい形に仕上げています。硬くて太い針金,柔らかくて細い針がねのそれぞれの特徴を生かして,ペンチを使いながら形をつくっていきました。

2月18日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 豚肉のこしづネギだれ和え
 江南野菜のゆかりあえ
 八丁みそ汁

※江南野菜のゆかり和えには,たくさんが入っています。たくあんは,大根をぬかどこで漬けた漬物で,江戸時代に広く普及したといわれています。

2月18日(金)かみざらコロコロ【1年生】

1年生では,図画工作科で「かみざらゴロゴロ」をつくっています。コロコロとよく回るおもちゃをリボンやボタン,折り紙などの飾りを工夫してつけ,おもしろい工作ができあがりつつあります。
画像1 画像1

2月17日(木) 3年生 今日の学び 「雪の観察をしました」

 今日は,子どもたちが登校する前から雪が降りました。3年生では,校庭で楽しく雪の観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 にしんの山椒煮
 ひきないり
 こづゆ

今日は福島県の郷土料理でした。ひきないり、こづゆと聞き慣れない献立でしたが、給食委員会からの郷土料理紹介の放送があり、名前の由来や料理の内容について理解を深めることが出来ました。

2月17日(木)卒業式の練習

6年生は卒業式の練習が始まってきています。練習を通して,卒業生としての自覚が高まり,6年生から卒業生になってきます。6年生の凛とした表情がすばらしいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873