最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:179
総数:1262497
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月17日(木)みなみかぜ読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のチャレンジタイムは,2年生の子どもたちを対象に,みなみかぜによる読み聞かせがありました。大雪の中,みなみかぜのボタンティアの方々にきていただき,楽しい話の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。

2月17日(木)雪の中の登校

画像1 画像1
今日は,子どもたちが登校する時間帯の前から雪が降り,雪の中の登校になりましたが,子どもたちは元気に登校してきています。安全に気を付けて過ごさせたいと思います。

2月16日(水)ローテーション道徳【1年生】

1年生のローテーション道徳の様子です。本校の低学年では,道徳の授業を学年の教員がローテーションを組んで授業を行っています。それぞれの担任が分担して,充実した授業を提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 麦ごはん,牛乳
 はるまき
 マーボーだいこん
 バンバンジーサラダ

※マーボー大根は,マーボー豆腐に大根をたくさん入れて作ります。大根は,部位によって味が違い,葉に近い部分は甘みが強く,下の方ほど辛くなります。

2月16日(水)クリスタルアニマル

画像1 画像1
3年生の子どもたちが図画工作科で,クリスタルアニマルをつくっています。透明な容器を利用して,色鮮やかな動物をつくりあげていました。

2月16日(水)どうぶつのあかちゃん(1年生)

1年生では,国語科の時間に「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。「問い」の文を見つける学習をして,説明文の文章の構造を学びました。
画像1 画像1

2月15日(水) 紙皿コロコロ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で作った「紙皿コロコロ」を体育館で転がしました。
 跳び箱の踏切台の上から転がしたり,友達と転がった距離を比べたり,楽しく活動することができました。
 保護者の皆様,材料の準備ありがとうございました。

2月15日(火)今年度最後の委員会

本日の6時間目,本年度最後の委員会が開かれました。5,6年生の子どもたちは,精一杯学校のために働いてくれ,古知野南小学校のよい学校の文化をつくってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さけの幽庵焼き
 れんこんのきんぴら
 鶏団子汁
 きんかん

さけの幽庵焼きはゆずの風味がよくきいていました。脂ものっていておいしかったですね。きんかんは、初めて食べる子も多く、皮ごと食べることに驚きつつ、よく観察しながら一口食べている子もいました。子どもたちは学校給食を通して初めての味を味わい、食経験を積んでいます。

2月15日(火)未来のわたし【6年生】

6年生が図画工作科で作っている「未来へのわたし」の作品ができあがりつつります。動きがリアルで,躍動感のあるいきいきとした作品がうまれています。
画像1 画像1

2月15日(火)琴の演奏に挑戦【4年生】

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが,音楽科で和楽器の琴の演奏に挑戦していました。曲はさくらさくらです。子どもたちも初めて演奏する琴を夢中になって演奏をしていました。

2月14日(月)サッカー

冬の小学校の体育の授業では,サッカーが定番です。今日の2時間目の運動場では,2年生はキックベースを楽しみ,3年生はサッカーのドリブル練習を行っていました。
画像1 画像1

2月14日(月)通学班長会

チャレンジタイムに通学班の班長会を開きました。17日(木)に通学班会議を行うので,その会議の流れについて,全体で確認をしました。6年生の班長のみなさん,ありがとうございました。5年生にバトンをつないでいってほしいです。
画像1 画像1

2月14日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 玄米ご飯 牛乳
 カレーライス
 ハートコロッケ
 福神漬けサラダ

今日は人気のカレーライスでした。給食のカレーライスはにんじんやじゃがいも、玉ねぎなど具がごろっとたくさん入っています。また、りんごやチャツネなどを入れてコクを出しています。

2月14日(月)バーチャルピアノ【2年生】

2年生の音楽科の授業の様子です。現在,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,鍵盤ハーモニカの練習は行わず,その代用としてクロームブックのアプリを使って,授業を進めています。
画像1 画像1

2月14日(月)人をひきつける表現【6年生】

6年生の国語科の授業の様子です。教科書の本文の文書から人が惹かれる表現をみつけて,その効果について文書にまとめました。倒置法や反復,比喩表現など,文章技法の効果について考えを深めました。
画像1 画像1

2月13日(日) 今週の予定

画像1 画像1
2月14日(月)から2月18日(金)までの本校の教育活動計画をお知らせします。

■14日(月) 通学班長会

■15日(火) 委員会(今年度最終)
        パソコンクラブプログラミング検定
        1年昔遊びの会

■16日(水) 短縮日課
        1年昔遊びの会

■17日(木) みなみかぜ(2年生対象)
        通学班会議
        1年昔遊びの会

■18日(金) 短縮日課
        スクールカウンセラー来校
        1年昔遊びの会
        

2月12日(土)学校運営協議会委員との対話集会の記録

画像1 画像1
2月9日(水)に6年生代表者と学校運営協議会委員、PTA役員で対話集会を行いました。子どもたちが自分の夢を語り、学校運営委員やPTA役員の皆様に質問をして、これからの未来について考える実りのある時間になりました。その一部をお知らせします。

Q1 大人になって楽しいなって思ったことがあれば教えてください。
Q2 今の仕事のやりがいを教えてください。

P1 子どもが一番いいですよ。大人は大人のよさがあって子どもは子どものよさがある。一番は、笑顔で話せる仲間がいること。会えないことが多くなるとコミュニケーションが大切になります。4月の祭りは、魂と魂のぶつかりあいです。ぜひ、お祭りやってください。
P2 その年度が楽しかった。友達がいたから。学生時代、社会人、地元にもどってきて、仲間がいるから楽しくしていた。いい先輩、後輩がいて助けてもらいました。そういうことを大事にしてほしい。自分が生きていることで地域に貢献していくこと。自分の中で目標をもって、いってほしい。一人ではないのですから。

Q3 クロームブックを小学生がもってもいいのでしょうか?
Q4 協議会の皆様が大切にしていることば、座右の銘は?

P3 私が初めてパソコンをもったのは、大学生です。クロームブックやスマートフォンは、あくまでも道具。それに使われるようになってはいけない。あくまでも主体は自分。それがしっかりしていれば小学生から使ってもよいと思います。世界と競争していくためには、必要です。
 大事にしている言葉は感謝という言葉です。生活していく上でも、食事をするにしても、だれかがいて、すべてがつながっています。

T 今日のスライドの中に、夢という文字の中にありがとうの文字がかくされています。夢とありがとうはつながっています。なぜ人は働くのだろうか、自分に問うてほしい。

Q5 今まで生きてきた中で苦労したことを教えてください。
Q6 みなさんが小学校6年生のときの夢ってありますか。
Q7 これから社会の中で生きていくうえで大切にしたいことは何ですか。

P4 つらかったを思ったことはないです。しんどいことはありますが、自分がやりたいことや、家族のためであったり、友達のためであったりしたら苦しくはないです。
P5 夢はなかったけれど、学校に行けば友達がいたし、心配ごとは特になかったです。周りにいる友達、母親のおかげです。あまり深く考えたことはなかったです。
P6 私が小さいことから教わったことが2つあります。一つは、挨拶をすること。家族はもちろんあらゆる人に挨拶をすること。2つ目はくつをそろえること。これは私がいわれて育ったことでみなさんにあてはまるかどうかはわかりませんが、この2つ覚えていけば、世の中は上手にわたっていけると教えてもらいました。

T 今日、この中で話し合ったこと、出た言葉、これが今、自慢できる学校にしていくためのキーワードではなかったでしょうか。

画像2 画像2

2月11日(金)休日の過ごし方について(お願い)

画像1 画像1
 愛知県に出されていたまん延防止等重点措置期間が,3月6日(日)まで,延長されました。
 11日(金)から3連休になります。学校においては,感染対策をさらに徹底してまいりますが,ご家庭においても,不要不急の外出はさけ,これまで以上に感染対策にご配慮いただきますようお願いします。

◯検温・消毒の徹底
・児童には、毎朝、登校前に検温していただくようお願いします。
・ご家族の皆様も検温していただければ幸いです。
・家庭での消毒も可能な限りお願いします。

◯児童本人が発熱している場合や体調不良の場合
・児童の登校を控えていただき、自宅待機若しくは通院をお勧めします。通院された場合は、その結果も学校へ連絡してください。

◯ご家族が発熱している場合や体調不良の場合
・児童は、できる限り自宅待機をお願いします。
※ご家族が通院された場合、状況によっては抗原検査やPCR検査が実施され、陽性反応が出る場合があります。

◯ご家族が職場や知人の関係で感染の疑い(濃厚接触者)となった場合
・ご家族が濃厚接触者となった場合、当該家族が無症状で3日間経過又は検査で陰性が判明するまでは児童の登校は見合わせてください。また、ご家族が風邪症状等によりPCR検査等を受けられた場合は、陰性と判明するまで、児童の登校を控えてください。ぜひ学校への連絡もお願いします。

 児童や同居するご家族が新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した、又は濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校までお知らせください。休日など、学校へ連絡が取れない場合は、江南市役所【54−1111】にその旨をお伝えください。
画像2 画像2

2月10日(木)学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学予定の保護者の皆様を対象に学校説明会を開きました。今回の学校説明会は,新型コロナ感染拡大防止の対策として,日程を変更して,地域を2つに分けて分散開催とし,資料の受け渡しと短時間での説明のみとさせていただきました。
 天候が悪い中,参加していただきまして,ありがとうございました。

※上段写真:学校説明会の様子 中段,下段写真:説明会のときのプレゼン画像の一部
※学校説明会のときの学校長の話は,続きはこちらをクリックしてください。
続きはこちらを
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873