最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:167
総数:894344
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

合奏「LOVE」

画像1 画像1
2学期最後の音楽で合奏に取り組みました。最初は各パートで手こずっている様子も見られましたが、練習を重ねるにつれてめきめきと上達してきました。最後は息もぴったり揃えた演奏を披露することができました。2学期の終わりにクラスの団結する姿が見れてよかったです。

盲導犬教室

画像1 画像1
 盲導犬と共に過ごしている講師の先生にお越しいただき、盲導犬の話を聞きました。目の不自由な方を支える盲導犬の役割について、詳しく教えていただきました。子どもの頃からしっかりと訓練を受け、盲導犬として活躍するまでに多くの時間がかかっていることを知り、子どもたちは感心していました。子どもたちから、「自分たちにできることがあったら、積極的に行っていきたい」という感想が出ていました。

発見! 27

画像1 画像1
 今まで気付かなかった花を発見しました。ほのかによい香りもします。大口町の木、モクセイの一つです。ギンモクセイかな?

放送朝礼

画像1 画像1
 本日、放送朝礼が行われました。はじめに、「わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」、「税に関する絵はがきコンクール」、「大口タイガース」の表彰伝達が行われました。
 その後、校長先生からは、人権についての話がありました。大切なことは、「自分が好き 相手が好き」と自信をもって言えることです。大口北小学校が、笑顔あふれる学校になるために、ぜひ、皆で人権を大切にしていきたいですね。
 最後に、運営委員や週番の先生から、今週の週目標である「仲間と協力して掃除に取り組もう」についての話がありました。
 寒さが増して来ましたが、今週も元気にがんばりましょう!

生活科「あきのおもちゃをつくろう」

 生活科の授業で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使って,秋のおもちゃ作りをしました。おもちゃを作るために必要な材料を自分で考えるなどして計画を立て,マラカスやけん玉,まといれ,魚釣りを作りました。「どんぐりの大きさや量によってマラカスの音が変わる!」「オナモミは毛糸にくっつきやすいけど,普通の紐にはくっつかない!」などいろいろな気付きがありました。自分で作った後は,友達が作ったおもちゃで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クリスマスリース作り

 図工の授業でクリスマスリースを作りました。赤や緑,金などのリボンをリースに巻いたり,モールでいろいろな形を作ったりして色鮮やかな飾りつけをしました。その上にどんぐりや松ぼっくりなどの秋の実をつけて,世界に一つだけのオリジナルリースを作りました。
 皆,おうちで飾るのを楽しみにしています。冬休み前に持ち帰るので,ぜひおうちでも飾ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北っ子学習発表会が終わり、普段の日常が戻ってきました。寒い日が続いていますが、2年生は元気いっぱいです。体育ではドッチボールに取り組んでおりますが、「投げ名人」「よけ名人」「キャッチ名人」などを目指して、みんなでがんばっています。
また、算数では「三角形と四角形」の学習で、三角定規を使用しています。教室にある直角を一生懸命探す姿に、意欲的な姿も感じます。

2学期も残り少しです。充実した12月にしていきたいですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本日、大口町あいさつ運動がありました。地域の方にご協力いただき、校門のところで明るいあいさつをしていただきました。多くの方に声をかけていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。朝からよいスタートをきることができました。
 地域の皆様、寒い中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

マスク完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月から作り始めたマスクが完成しました。思うように縫えないなど、初めてのミシンに苦戦する子もいましたが、どれも素敵なマスクばかりです。ぜひ大切に使ってください。

大口町の伝統文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 小口神社で、「山車」の見学をさせていただきました。笛太鼓保存会の方に、山車の特徴を教えていただきました。また、太鼓の実演もしていただきました。子どもたちも、実際に太鼓を使ったり、獅子舞を触ったりして、伝統を身近に感じることができました。とてもよい経験になりました。

体育科 鉄棒

 1年生は鉄棒に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり,励まし合ったりしてできるようになった技も多くあります。鉄棒の単元は終わってしまいますが,ご家庭でも公園へ行った際などは,できない技に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 北っ子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、待ちに待った北っ子学習発表会を迎えました。今まで、グループで何度も話し合いをし、練習に取り組んできました。練習を進める中で、スムーズに発表ができなかったり、声が聞こえなかったりすることがありました。そのような時は、グループで協力し合って頑張ってきました。
 発表では、緊張している様子も少し見られましたが、一人一人が自信をもって発表することができました。自分たちが、これまでに学んできた大口町のことについて分かりやすく伝えることができたのでないかと思います。
 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。ご家庭でも、お子様のがんばりを、ぜひほめていただけたら幸いです。これからも、よろしくお願いいたします。

北っ子学習発表会

 「日本文化の素晴らしさを伝えよう」をテーマに,修学旅行を通して実際に見てきたことを中心に,より深く調べました。素晴らしさが伝わるように,セリフやスライドの見せ方を工夫して取り組んできました。今日はその成果を発揮することができました。お弁当もありがとうございました。子どもたちはおいしそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 北っ子学習発表会

 本日はお忙しい中のご参観,ありがとうございました。5年生は,これまでの「環境学習」で学んできたことを自分たちでまとめ,発表しました。積み上げてきた知識を分かりやすく伝えるためにはどうしたらよいのか,聞きやすい発表にするためにできることはなんだろうかと児童自身が考え,まとめ,練習してきた成果が発揮できたのではないかと思います。この学習発表会までの成長を12月の自然教室でも生かすために,よりよい学校生活を送っていきたいと思います。本日はどうも,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました!北っ子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日土曜日に北っ子学習発表会が行われました。4年生は,1学期に総合的な学習の時間に学習した「大口町の文化遺産マスターになろう」の内容を4つのテーマに分けて発表しました。地図や写真,資料,コンピューターの画像を使って,聞いている人に分かりやすい発表が目標でした。本番では,一段と大きな声で堂々と発表できたと思います。みんな,がんばりました。

2年生 北っ子学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3組、4組の様子です。

2年生 北っ子学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「ことばと生きものたんけんたい」を発表しました。国語科や生活科で学習した内容を、グループごとに発表しました。
 練習を始めたころは、自信のなさそうな声でしたが、練習を重ね、仲間と協力してどんどんレベルアップしていきました。その練習の成果を最大限に発揮して、一生懸命やり切った北っ子学習発表会となりました。終わった後の、子どもたちの清々しい笑顔が充実感を物語っていました。
 ご参観いただき、ありがとうございました。

※ 写真は1組、2組の様子です。

1年生 北っ子発表会

 1年生は,「くじらぐも」の音読と,「生き物発表会」を行いました。群読では,くじらぐもの役と,先生・子どもたちの役に分かれて元気いっぱいに発表することができました。「生き物発表会」では,これまで,グループごとに,生き物の成長の様子や飼い方などについて、自分たちで調べ,発表内容を考えて,準備を進めてきました。今日は、がんばって練習してきた成果を十分に発揮できたのではないかと思います。ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北っ子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中、北っ子学習発表会にお越しいただきありがとうございました。久しぶりに、学校公開を行い、子どもたちの元気な様子を見ていただけたことを、大変うれしく思います。
 また、コロナ対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちも、伸び伸びと発表することができました。
 今後とも、学校教育の諸活動に、ご理解・ご協力をお願いいたします。

環境サポートのボランティア

画像1 画像1
環境サポートのボランティアさんが、校内の清掃をしてくださいました。今週の土曜日には、北っ子学習発表会があります。保護者の方に、気持ちよく来校していただけるよう、一生懸命掃除をしてくださいました。サポートの皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 卒業式

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562