最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:195
総数:893207
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月24日 ごみの学習 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の画像は、扶桑町のゴミの仕分け方を見ながら、各家庭で調べた1週間のごみを分別している様子です。ごみの多さに驚き、仕分けの仕方の難しさと大変さを体験しました。なぜ分別をするのか、という疑問をもちました。
 下の写真は、直径14センチ・長さ8メートルの木とリサイクルについて学習している様子です。3種類のトイレットペーパーから、リサイクルについて考えました。ごみを分別してリサイクルすることで、ごみの減量になること、木を守り地球にやさしい環境づくりにつながることに気付きました。
 すごい!自分にできることを見つけ、SDGsの目標につなげるげる子がいましたよ。まさに、持続可能な社会づくりですね。

6月24日  体育(3年生)

画像1 画像1
 高跳びの授業が進んでいます。
 「リズムよく踏み切る」「助走の勢いを高く跳ぶ力に変える」練習を積み重ねました。
 前回より記録が伸びた人が16人いました。
 100cmを跳べた人は2人いました。
 

6月24日 ピカピカそうじ!(3年生)

 ピカピカ掃除頑張っています。みんなが使う場所、綺麗にしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 カイコが羽化しました!

画像1 画像1
 今朝、カイコを確認すると、1頭羽化していました!
 よく見ていると、カイコが動きません。生まれたばかりは、羽がとじているため羽が乾くまで動けません。明日には、少し動いているかな。
 そして、写真をよく見ると、繭に穴があいています。分かりますか?
 カイコは、ここから出てきました。

6月24日 生活科(2年生)

 野菜の生長記録スピーチがスタートしました。「話し方」「聴き方」「話し合い方」の3つについて、自分なりの目標をもって取り組んでいます。スピーチの後には、スピーチした人の良いところを相談して発表していきます。細部までよく観察して、良いところを見つけることができるようになってきました。来週スピーチする人たちの良いところも、たくさん見つけましょう。
画像1 画像1

6月24日 国語(3年生)

 1時間目の国語は、あじさい読書週間で見つけたお気に入りの本を紹介する活動をしました。事前に、気に入った本の良いところをメモし、紹介する文章を書きました。イラストは、iPadで撮影したものを利用して作っています。それぞれどんな本を紹介するのか、楽しみですね。

 3時間目の国語は、俳句作りをしました。初めに季語集めをしました。本やiPadなどを使って、春夏秋冬の季語を調べました。知らない言葉もあり、国語辞典を使ったり、画像を検索したりしていました。次は、俳句づくりです。自分が調べた季語を入れ、「五 七 五」になるように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
抹茶揚げパン 夏野菜と肉団子のトマト煮 
ビーンズサラダ 冷凍パイン 牛乳

6月23日 PTA新聞 No.95

 PTA新聞No.95を発行しました。ご一読ください。
 昨日は、一部しか公開されていませんでした。申し訳ありませんでした。

6月23日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
今日は、ボタンつけを行いました。
4つ穴、2つ穴、足つきのボタンを縫い付けました。
ボタンに裏表があることも知りました。
7月から小物作りがスタートします。

6月23日 生活科(2年生)

 野菜の生長記録を紹介するスライドが完成したので、プレゼンスピーチの最終チェックをし合いました。チェックポイントをもとに、ブラッシュアップしました。
画像1 画像1

6月23日 収穫!(2年生)

 ナスとピーマンを収穫することができました!
 オクラの花が咲きました♪
画像1 画像1

6月23日の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 牛乳
ツナと小松菜のあえもの 玉ねぎのみそ汁

6月23日 道徳(3年生)

画像1 画像1
 道徳で、「持ってあげる?食べてあげる?」という学習をしました。
主人公を通して、「優しい人、優しい行動」について考えました。2つの場面があり、どちらも優しさからくる行動ではありましたが、優しさをやり過ぎてしまうと・・・・ということに気付きました。
 普段の生活でも、ついつい何でもやってあげてしまうことがあります。その優しさは、相手のためになる優しさなのか、友達との関係づくりで考えていきたいですね。

6月23日 理科(3年生)

理科の学習で、ひまわりの観察に行きました。
少し前までは、小さなひまわりでしたが、今日観察すると、2組全員の背丈を超えていました。(写真の真ん中のひまわりです。)
これからどんどん大きくなります。どれだけ大きくなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 体育(2年生)

 跳び箱の学習に入りました。手のつき方と腕を支点にした体重移動の仕方を確認して、チームごとに練習しました。
 写真がブレているのは、子どもたちの動きに躍動感があふれている証拠です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの完成が近づいてきました。ニスを塗り、順番に組み立てていました。

6月23日 テスト(2・4年生)

画像1 画像1
 2年生・4年生でテストを行っていました。今までの学習の成果を出せたかな?

6月22日 ふれあい教室〜うさぎ〜 (4年生)

 愛知県獣医師会の動物病院の先生のふれあい教室がありました。毎日のうさぎ当番では、掃除と餌・水やりを中心にうさぎの世話をしていますが、うさぎと触れ合うことはなかなかできませんでした。うさぎの特性と仲良くなるヒミツを教えていただき、「ふわり」「ココア」「チョコ」を抱っこしました。小さな心臓の音と温もりが忘れられませんね♪
 明日からのうさぎ当番が楽しくできそうですね〈笑〉
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 壽俵屋見学2 (3年生)

画像1 画像1
 初めて目にするものもたくさんあり、みんな興味津々で見学していました。
 これからの社会科やのびっ子タイムで、さらに学習したことを深めていきます。
 

6月22日 壽俵屋見学1 (3年生)

 壽俵屋の見学に行きました。初めにDVDの鑑賞をし、守口大根や守口漬けについて学びました。
その後の質問時間では、なすや瓜、スイカなどの奈良漬けを見せてもらいました。

 工場見学では、瓜の酒粕の二度漬け作業を見せてもらいました。働く人の服装や手作業で一つ一つ丁寧に漬けられていく様子の見学しました。
 機械での作業もありましたが、ほとんどを手作業で行っていることに驚いていました。
 「酒粕で酔ったりはしませんか」と質問している子もいました。

 学校に帰ってから、お礼のお手紙と、見学のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5限後一斉下校
式場準備
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
3/18 第43回卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822