最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:139
総数:376198
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【3年生を送る会の感想】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口には、3年生を送る会の感想が掲示されています。1年生の感想では、「今まで3年生にずっと引っ張ってきてもらった恩返しができました。」「このメンバーがそろうのは今日で最後です。と聞いたとき、とても悲しくなりました。けれど、3年生が中学校生活を送る最後の最後まで大切に過ごしてほしいと感じました。」2年生の感想では、「3年生が喜んでくれて嬉しかったです。3年生の笑った顔を見ることができて、僕も笑うことができました。」「来年自分たちもあんなふうに見送ってもらえるように尊敬される、立派な3年生になりたい。」3年生からも、「私たちのために素敵な会をありがとうございました。」「改めて南中のよさがわかって、南中で過ごすことができてよかったと思いました。」「中学3年間は短かったですが、とても思い出が詰まっています。その思い出を振り返ることができてとても楽しい時間でした。」「自分たちだけではなくて、1・2年生のおかげで何事も成功していると思います。」とありました。
 心温まるよい会になりました。

【3年生を送る会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生を送る会を行いました。まん延防止中ですが、コロナ対策を行いながら、11月の生徒総会以来、全校生徒が体育館に集まりました。切り絵作家の水口さんの切り絵紙芝居、1・2年生が3年生に向けた感謝メッセージ動画、3年間の思い出のスライド、異動した先生からのメッセージを、3年生へのプレゼントとして贈りました。笑いあり、感動ありの温かい会になりました。

【3年】卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
? 今週は、卒業式に向けて合唱練習と式練習をしています。入退場の歩き方や呼名されたときの返事など、回を重ねるごとに上手になっています。3年間の成長を感じられます。当日を楽しみにして下さい。



iPhoneから送信

【1年生】学年集会が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学年集会では、「学年キャンペーン」に対する取り組みの反省が報告されました。
取組内容は、1組「あいさつ と 返事をしっかりする」。2組「休み時間中 や 配膳時 静かにする」。3組「読書に間に合うよう着席する」でした。
しっかり取り組めたところ、できなかった部分、それぞれありましたが、どのクラスもほとんどの人が本気で取り組めました。
次回のキャンペーンの内容は「朝、昇降口で 目を見てあいさつをする」「ロッカーの整理整頓」で、明日からの3日間実施します。1番のクラスには、学年レクの内容を決定できるというご褒美があります。

【3年】学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式練習の後、3、4時間目に学年レクで綱引き、メディシンボール、サッカーをしました。どのクラスも仲間を応援しながら、楽しそうに活動していました。学校で過ごす時間は残り少なくなりましたが、充実した日々を過ごしましょう。


iPhoneから送信

【あいさつ運動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、清水町あいさつ運動の日でした。区長様、民生委員の皆様、PTA役員の方とともに、生活委員があいさつ運動を行いました。先週までとは少し違い、春を感じさせるような朝、生徒の爽やかなあいさつが響いていました。

【アルミ缶・牛乳パック回収キャンペーン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(月)〜25日(金)まで行ってきた、福祉委員会によるアルミ缶・牛乳パック回収キャンペーンですが、最終日の本日、多くの生徒が持ってきてくれました。4日間で、アルミ缶7262g、牛乳パック757枚、32名の生徒が持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。

【3年生を送る会に向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(木)に予定している3年生を送る会ですが、コロナ禍のため、全校生徒が体育館に集まって、直接歌やメッセージを贈ることができません。そこで、生徒会役員や学年委員が集まって話し合った結果、3年生に感謝のビデオメッセージを贈ることになりました。先週、クラスで何のメッセージを贈るかを話し合い、本日の学活では練習とビデオ撮影をしました。今までお世話になった3年生に、1・2年生の気持ちが届くとよいと思います。

切り絵体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、紙切り作家の水口千令先生を講師にお招きし、1・2年生が切り絵体験を行いました。
「人を喜ばせたい」という思いから、自分の得意なことを仕事にした水口先生のお話を聞き、進路を決めるための参考になった生徒も多かったようです。
また、生徒たちも切り絵に挑戦し、富士山や自分の横顔を楽しそうに製作していました。
作品を持ち帰っているので、ご家庭で話題にしてみてください。

【福祉委員会】アルミ缶・牛乳パック回収キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、福祉委員会によるアルミ缶・牛乳パック回収キャンペーンが始まりました。今日は6名の生徒が持ってきてくれました。キャンペーンは、25日(金)まで実施します。ぜひ、ご家庭にあるアルミ缶や牛乳パックを持ってきてください!

【モルディブ共和国知ってますか?】

画像1 画像1 画像2 画像2
 日大三島高校3年生が、モルディブ共和国について紹介するポスターを贈呈してくれました。このポスターは、高校生が自分たちの目線でモルディブという島国について調べ、集めた情報を整理する中、モルディブの輝かしい観光資源だけでなく、直面する環境問題など様々な課題についても取り上げ、それを中学生に伝えたいという視点で、非常に分かりやすく紹介されています。南中生はポスターの前に立ち止まり、何を思うかな?
来年度の探究学習や教科横断的な学びに発展しそうです。

【2年生】夢を語ろう〜大学生による講話2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小名陽日さんの話では、勉強は大変だが選択肢の幅を広げるためにするとよい、自転車通学の高校時代、信号で止まったときに英単語を1つ覚えていたエピソードから、中学・高校では小さいことを積み重ねることがとても大切であること、いろいろな人とかかわることで生きていく上で大切なコミュニケーション能力を高めることができること等を話していただきました。進士凌大朗さんの話では、中高時代、野球中心の毎日を送っており、設備がよく、地元で甲子園に行ける高校を選択したこと、野球だけでなく何事にも自分に自信をもって取り組むこと、将来の夢を見つけるために、いろいろなことを見たり体験したりしていろいろな世界を見ることが大切であるという話をしていただきました。
 生徒は大学生の話を集中して聞いていました。講和後には勉強のことなどを積極的に質問したり、休み時間に高校や大学のことを聞いたりする姿がありました。その後のアンケートでは、とても参考になったという意見が多かったです。3組は、文科省から指定された情報活用能力調査を行ったため、後日録画した動画を視聴します。

【2年生】夢を語ろう〜大学生による講話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生では総合的な学習の時間に、大学生に中学校卒業後の進路、中学校や高校でがんばったこと、中学生のうちにがんばっておいた方がよいこと等を話してもらいました。中高時代、吹奏楽部に一生懸命取り組んできた瀬尾そよかさんの話では、身のまわりにある興味・関心のあることに積極的に取り組むこと、物事に取り組むときに目的をもつこと、いろいろな人とのかかわりを積極的にもつこと等で、将来見える景色が変わるかもしれない。進路選択では何を選ぶかより選んだ先で何をするかが大事だという話をしていただきました。高校で勉強をがんばりたいという目標から法律にかかわる地方公務員になりたいという宮本大輝さんの話では、自分が進学した高校は少人数で手厚い指導をしてくれたため、自分に合っていたが、高校には向き、不向きがある。夢はそのときで変わるもので、高校はなんとなく、とりあえず、勧められたからではなく、実際に足を運んで、見て、聞いてみることが大切であり、夢を見つける場所と考えてもよい、という話をしていただきました。

【1年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の授業は「富士山は、どうやってできたか」でした。
 いままで学習したことをもとに、グループごとに話し合い、文章や図などを使って、わかりやすくホワイトボードにまとめました。
火山には、「緩やかなかたちをしたもの」や「おわんをふせたようなかたちをしたもの」などがあり、「マグマのねばりけのちがい」により、噴火のしかたや火山のかたち、火山灰の色などに違いがあることがわかりました。
 さて、富士山のでき方ですが、富士山は一回だけの噴火でできたのではなく、「穏やかな噴火 と 激しい噴火」を何度も繰り返して、今のかたちとなった「成層火山」であることがわかりました。

【2年生】シヅクリプロジェクト 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「シヅクリプロジェクト」において、「静岡カップ」のグランプリと建設システムの企業賞の表彰が、本日校長室で行われました。シヅクリプロジェクトと建設システムの担当者が来校し、チーム「きのこの里」の生徒に直接賞状を渡してくれました。建設システムの方から、Youtube配信を見た社員の多くが「いい企画だった」と褒めていたこと、シヅクリの方からも「一次審査のときからよい企画だと感じていて、現実的なよい企画だった」と褒めていただきました。静岡新聞の記者からもインタビューされました。生徒は賞状とトロフィーを手にして、実感が湧いているようでした。

【5組】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では『 火山噴出物 』について勉強しました。活火山が噴火したときに飛び出してくるものには、火山弾・溶岩・軽石・火山灰などがあり、いずれもマグマがもとになってできていること。噴火によってできた火山のかたちは、マグマのねばりけが関係していることなどを学びました。

2月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳
<主食>麦入りごはん
<主菜>ひじき入り鶏そぼろ 卵そぼろ
<副菜>芋だんご汁  チョコプリン

〜感想〜
・ひじき入り鶏そぼろがおいしかったです。
・チョコプリンがおいしかったです。 

【5組】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の時間は、「酸性とアルカリ性」について学習しました。リトマス紙を使ったり、BTB液を使ったりしながら色の変化を確認しました。
 BTB液は、酸性で黄色・アルカリ性で青・中性で緑色になることを利用して、「目の前にあるビーカーの中の液体を中性にしよう」を最後に実験しました。一生懸命、BTB液が緑色になるように頑張りました。

2月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日は立春、献立は、牛乳
<主食>ソフト麺ミートソース
<主菜>ツナコロッケ
<副菜>菜の花入りサラダ   でした。
 〜感想〜
・ミートソースがおいしかった。
・菜の花がおいしかった。
・コロッケがおいしかった。 

重要 【2年生】シヅクリプロジェクト グランプリ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が総合的な学習の時間に取り組んできたシヅクリプロジェクト。県内の中高生、2041名、500チームあまりが参加し、ファーストステージを突破した18チームが参加できる「静岡カップ」が、本日オンラインで実施されました。午後の部に参加した本校のチーム「きのこの里」が、なんと、グランプリを獲得しました!清水町には駅がない、そんな地域の課題から、署名運動に目をつけ、建設システムのアプリを活用した「署名運動ができるアプリ」を企画しました。審査員の方からも、「若い世代なのに、目のつけどころがよい」「選挙など政治にも生かせる」等、お褒めの言葉をいただきました。生徒たちは、この3ヶ月、なかなかよいアイデアが生まれず悩んだ日もあったようですが、ある先生のひと言から発想が生まれ、この企画を創りあげました。オンラインで、講評を聞き、表彰を受ける生徒の表情はとても輝いていました。建設システムの皆さん、田子の月の皆さん、そしてシヅクリプロジェクト運営の皆さんをはじめ、ここまでかかわり支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。グランプリを受賞したグループはもちろん、どの生徒にとっても、大きな学びがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030