最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:471
総数:1166503
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

名画紹介 その2

 3年生の力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美術 名画紹介 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術の授業が終わりました。
 2学期後半から「名画紹介」に取り組んできました。自分で紹介したい名画を探し、作家や作品について調べ、模写をしました。

 なんとなく見ているときと実際に描こうとしたときには、対象への理解度は大きく変わります。構図や形、色づかいや筆づかいなど、もしかすると二度とこんなに絵画を集中してみることはないかもしれません。そして、自分が模写した絵は一生忘れることはないでしょう。

学校生活の様子

 昨晩からの降雪により、今朝は校庭にも雪が積もっていました。まだまだ厳しい寒さが続き、日中はあられが降ってくることが何度かありました。暖かな春の日差しが待ち遠しく感じます。

 本日の給食は五目あんかけラーメンや焼きぎょうざが出されました。静かな教室からは、麺をすする音だけが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故抑止に対する注意喚起について

  1月27日(木)から2月18日(金)までに、瀬戸市内で交通死亡事故が3件連続で発生し、3名の方の尊い命が犠牲となりました。この状況を広く市民に訴え、交通ルールの遵守とマナーの向上、そして安全行動の実践を促して交通事故の抑止を図るため、3月6日までを期間として「交通事故多発非常事態宣言」が発令されます。
   
  日頃から本校区は通学路が十分に整備されていないうえ、大型車等の通行往来が多いため生徒には、「広がって歩かないこと、車道に出ないこと、縁石に乗らないこと、安全に十分に注意して通行すること」など、注意喚起しています。発令を受け、生徒の登下校時における交通事故の防止について、ご家庭におかれましても、お話をしていただきますよう、お願いいたします。
 交通安全のお願い

 交通事故多発非常事態宣言 

学校生活の様子 〜3年生〜

 弁天池の水は薄っすらと凍り、鳥たちは陸から水面を眺めているようです。寒さが続きますが、四季桜は少しずつ開花し、季節の移り変わりを感じさせてくれます。
 3年生の授業は、今週で最後になります。今日も最後の体育の授業を男女が楽しそうに行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級レク

 昨日に続いて,レクを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子

  弁天池の水が久しぶりに凍って、普段、泳いでいた鳥たちも池からあがって、あたたかな日差しにあたっていました。
 1年生の家庭科では、「壁掛けティッシュカバー」を製作していました。本縫いや半返し縫い、ミシン縫いを上手に使い分けて、自分の作品づくりに取り組んでいました。
 1年男子の体育では、サッカーの練習からミニゲームを行っていました。部活動が中止のため、唯一、運動する機会が体育となっています。みんな楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 〜1年生 学級レク〜

 2学期に引き続き,1年生は学級レクリエーションを行いました。教室や体育館などで,ドッジボールやゲームをして親睦を深めました。
画像1 画像1

学校生活の様子

  今週は暖かな日が続いていましたが、今朝はうっすらと雪が積もっていたところ、生徒たちが登校する頃には、あっという間に景色が変わるほどの雪が降ってきました。

 本日の給食は瀬戸市産の豚肉を使ったカレーでした。給食委員の生徒が給食時に放送で、次のような紹介をしてくれました。
品野地区の自然豊かな環境で育てられた豚は、市内出荷額の50%を占めており、瀬戸市の産業を支えています。そして、瀬戸市産の豚肉は、柔らかい肉質とあっさりとした甘みのある脂が特徴です。それがカレーのおいしさを一層、引き立ててくれます。

 カレーは生徒たちにも人気の献立で、おいしそうにいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 本日の委員会活動は、3年生が最後となるため後期の活動の振り返りや点検作業などを行っていました。3年生の行う活動は、これから一つ一つに「最後」という言葉がついてきます。みんなとともに、最後の活動ができるように、体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜1・2年生の授業〜

 2年生の社会では、開国が日本にどのような影響を与えたのかを幕府側、庶民側で、それぞれ考えていました。所々にでてくる映像に生徒たちも引き付けられ、周りとの意見交換も進んで行われていました。
 1年生の数学では、立体の体積について復習し、立体の表面積について学習していました。展開図を描いてから、求め方を考えていました。テストが終わったばかりですが、学習したことを家庭でも復習してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 3年生体育の授業

 3年生は、卒業式まで10日となり、残された授業日も数えるほどとなりました。体育の授業では、男女が一緒になって、楽しそうに卓球やバドミントンに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

 昨日よりは、幾分寒さもやわらいだ朝となりました。登校した生徒たちは手洗いや消毒をして教室に入っています。1限の授業が始まるまでは,読書や朝の会をして過ごしています。
画像1 画像1

全校集会 〜再びオンラインで開催〜

 本日の全校集会はオンラインで行われました。伝達表彰があり、その後、進路指導担当から雪合戦をたとえにした学習と進路の関係についての話がありました。次に生徒会執行部からは、学年末テストが終わり、1・2年生は生活のリズムを取り戻すとともに、コロナウイルス感染拡大防止に向けて、再度、行動を心がけていきましょうと呼びかけがありました。
 最後に校長講話では、人は毎日、たくさんのドアを開けていき、今日も明日も、目の前には多くの新しいドアがあり、そのドアの向こうには、新しい楽しいことがまっていますと、1冊の絵本から、毎日の出会いや新しいことへの挑戦、そして3年生には新しい進路に向かっての話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生学年末テスト 3日目

 1・2年生の学年末テスト最終日は、生憎の雨となってしまい、傘をさしながらの登校となりました。本日のテストは2時間行い、3時間目は学級活動を行って下校となります。最終日、学習した成果をすべて出し切って頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜3年生美術〜

 1・2年生は、3時間で下校し3年生だけの校舎はとても静かです。その中でも、さらに静かな雰囲気で、集中して取り組んでいる美術の授業は、名画を描いていました。まだ、完成には至っていませんが、かなり本物の名画に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 学年末テスト 2日目

 日差しの差し込む教室は、少し寒さが緩んできたように感じます。本日、1・2年生は、学年末テストの2日目に臨んでいます。しっかりと復習したことを発揮して、最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜3年生女子体育〜

 本日、午後からの授業は3年生だけでしたが、女子の体育では、ダンスが行なわれていました。グループでの動きがそろってきたことで、見ごたえのあるダンスに仕上がってきました。グループ内でみられる笑顔がとても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の昼放課

 1・2年生は今日から学年末テストのため,午後からは3年生のみとなります。今日の昼放課には広々としたグランドで過ごす3年生の姿が見られました。
 朝は寒かったのですが,昼になると日差しがあたたかく感じられました。3年生はあと3週間余りで卒業となります。
画像1 画像1

1・2年生 学年末テスト 1日目

 1・2年生は、1年間の最後の定期テストに臨んでいます。この1年間に学習した内容の総まとめです。これまで学習してきたことを思い出して力を発揮してほしいと思います。どのクラスも集中して取り組んでいます。
 1・2年生は、給食無しで下校となり、3年生は通常通りの授業となります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2年生保護者 進路説明会
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分