最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:21
総数:142383
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

令和4年度入学生の保護者様へ

小学校卒業まであとわずかとなり、中学校入学について何かとお心配りをいただいているかと思います。中学校入学準備については、12月に開催しました入学説明会にてお知らせしましたとおりです。その際に配布しました資料は、このホームページの「学校からのお知らせ」の「<swa:ContentLink type="doc" item="90708">中学校への入学準備について</swa:ContentLink>」に掲載してあります。
服装や持ち物等について再度ご確認いただき、また入学当初には各種書類の提出をお願いすることになります。お忙しいところお手数をおかけして大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

オンラインで一斉ホームルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校として初めて一斉で実施した「オンライン朝学活」は、新型コロナウイルス感染拡大の再流行などで、学校に登校できない事態が起きた場合の生徒と学校をつなぐツールとして、また何より生徒のコンピュータリテラシー向上のため、オンライン授業の実施も視野に入れ、自宅から双方向の交流が可能かどうか調査を兼ねたものでした。
各担任の先生方の画面を見てみると、定刻に朝学活が始められるように、多くの生徒が早い時間からアクセスしており、無事に実施することができました。

コロナ禍でも、生徒の学びを止めない

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、長野県でも「まん延防止等重点措置」が適用され、安曇野市では感染防止対策を一層徹底した上で、通常登校を継続しています。
そんな中、本校3年生の音楽では、日本の伝統楽器「箏」についての学習をして、箏の構造や演奏の際の姿勢、調弦方法などを学び、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。また、1年生の美術では、蒔絵の技法を用いた作品制作に取り組みました。蒔絵とは、漆で模様を描いた上に金粉をまきつけて絵をつくるところから蒔絵と言われ、日常の調度品や内部装飾などに用いられる技法です。
コロナ禍ではありますが、できる限りオンライン授業を避け、仲間との学び合いを大切にして、生徒の学びを止めないように取り組んでいます。

新生徒会活動も快調に

3年生から2年生に引き継がれた新生徒会。3学期の生徒会活動の企画・運営が快調に進められています。生徒会本部「意見箱」、奉仕委員会「ゆうちゃん募金」、応援委員会「アルミ缶収集強調週間」、図書委員会「本返却完了週間」、保健委員会「アウトメディアデー」「かぜ予防週間」、緑化委員会「花クイズ」、環境委員会「年度末清掃」、給食委員会「給食時間を守ろう週間」、体育委員会「バスケットボールクラスマッチ」、生活委員会「服装徹底週間」、学芸委員会「卒業歌声旬間」、放送委員会「メッセージコーナー」・・・感染症拡大予防のために活動内容は限られていますが、それでもできる企画を推進していく、頼もしい生徒会スピリットが先輩から継承されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

祝 全国中学生ものづくり展 入賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校1年生が技術・家庭の授業で製作した「オリジナルBOX」が、安曇野市と長野県の厳正なる審査を通過し、全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクールにて優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

受賞生徒のコメントです。
「箱が完成したら、家で遊んでいるゲームや自分の物が入るくらいのサイズにしました。好きなユーチューバーのネットのデザインに似せて、アクリル板は赤で、木材の塗装はオークの色を選びました。木材どうしを接合したときにサイズがずれないように、のこぎりで切断するときに気を付けました。そして、切り口を紙やすりで削って段差をなくし、できるだけ平らになるように工夫しました。釘を打つときは最後までまっすぐしっかりと打ち、打ち終えるときに木材に傷が付かないように、げんのうの丸い面で慎重に打つように気を付けました。のこぎり引きは家でも少しやったことがあったので、始めるまではあまり難しくないだろうと思っていたけれど、授業でやってみると、家では気にしていなかったサイズのずれが見えてきました。箱を作るときは、一つの板の少しのずれが、完成したときの箱全体の大きなずれにつながるので、のこぎり引きでは頭の位置や姿勢をよく考えて、まっすぐに材料を切ることができたと思います。くぎ打ちやネジしめは、ほとんど経験がなかったけれど、正しい打ち方をしてていねいに作ることができたので、授業でやったことをこれからの生活に生かしていきたいです。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学年通信

安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください