最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:79
総数:155771
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

授業参観・PTA資源回収の中止について

画像1 画像1
 1月22日(土)に予定しておりました授業参観・PTA親子資源回収は、市内の新型コロナウイルス感染者の増加が顕著であることを鑑み、中止させていただきます。
 地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

フェスティバル練習中

 授業参観で予定していた「にこにこニンニンフェスティバル」の練習をしました。当日使う横断幕もがんばって作りました。
 例年は、保護者やスクールガードの皆さんに来ていただいて開催するのですが、今回は新型コロナウイルス感染者が市内で増加していることを考え、授業参観は中止しました。とても残念です。今年のフェスティバルは、上級生のみんなに楽しんでもらう予定です。ダンスがとても上手に踊れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野鳥が来ています

 児童の給餌活動がはじまり、3・4年生を中心として毎朝パンや果物などを給餌台においています。毎年冬季しか行わないことを野鳥も知っているのか、冬になるとスズメたちが何度も給餌台をのぞきに来ます。ようやく食べ物が置かれていることに気づいた野鳥が飛来するようになってきました。まだスズメしか撮影できませんが、ジョウビタキやメジロが近くまでやってきています。たくさん来てくれることを、児童も職員もみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、愛知の米粉パン、ニギスフライ、レンコン入りサラダ、冬野菜のシチュー、ミルメーク(ココア)、牛乳です。
 今日は19日なので食育の日。いつも豊かな食材で作られた給食を食べることができて幸せですね。好き嫌いせず、何でも食べて体の免疫力を高めていきましょう。
画像1 画像1

ライフシミュレーションゲーム

 第一フロンティア生命保険の方に「ライフシミュレーションゲーム」を通して、金融学習をしていただきました。人生ゲームのように、双六を進めながら、自分の人生を仮定して行います。双六は、情報端末の中で進めます。「為替」の話や人生設計にかかるお金などの話をしていただきながら、金融に興味をもち、楽しく学習することができました。この学習の取組は、「文部科学大臣賞 優秀賞」に選ばれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、マーボー豆腐、揚げギョウザ、切り干し大根のナムル、牛乳です。
 給食は、毎日献立がしっかりと考えられていて、中華、和食、洋食と毎日いろいろ楽しめますね。
画像1 画像1

さむい朝

画像1 画像1
2年生が、今朝の寒さを詩で表現しています。

「さむい朝」
 
 まっ白な 雪の道
 ぼくの足あと つけたいな 
 ざくざく 音が なっている
 こおりもあって 
 ツルツルすべる
 雪でくつが 半分うまる
 足あといっぱい ついたかな
 あれ?足あとが チラチラ雪でなくなってる
  
 竹には 白いわたぼうし
 ふわふわふわふわ おちそうだ
 ヒューヒューと 北風にのって
 しんしんと つもっていく
 ふって やんで またパラパラ
 
 バケツのみずも カチンコチン
 もう(バケツの中の)花も とれないよ
 でも たいようで 
 雪もこおりも べちょべちょに

 今朝はとても寒く、うっすらと雪景色でした。登校中にも雪がちらつき、景色が変わる様子が、とても不思議に感じたのでしょう。山かげの通学路には、先日の雪がまだ残っています。そして、好奇心の赴くまま、辺りの自然が変化していく様子を描いています。このような感性を育てたいものです。 
 

本日の給食

 今日のメニューは、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、キャベツのたくわん和え、鶏ゴボウ味噌汁、牛乳です。
 ご飯の量や具の量を調節しながら、オリジナルおにぎりを作りました。自分で握って食べるおにぎりは格別ですね。本当はみんなでわいわい言いながら作りたいところですが、黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツのこおり

 2年生が今朝、自宅のバケツを見て思ったことを詩に書いていました。子どもらしい発見や感動が表されています。

 バケツのこおり

  ゆきのあさ
  バケツのみずが こおってた
  したまで ぜんぶ こおってた
  まるくて ながく こおってた
  まえより ずっと おおきいな
  
  かえったら こおりのうえに
  すわりたい
  それから なげたいな
  うすいこおりは パァリーン
  あついこおりは ガァリーンかな
  たのしみだな
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、五穀ご飯、すき焼き、野菜入り卵焼き、じゃこ和え、りんご、牛乳です。
 今日は朝から雪景色。厳しい寒さが続きますが、しっかり食べてたくましい体をつくりましょう!
画像1 画像1

鳥検定

 探鳥会を目前に、今日も鳥検定が行なわれました。全問正解で合格なのですが、あまりにも鳥の名前を知りすぎていて、見た目が似ている野鳥と間違えてしまう児童も複数います。「あと1問だったのに・・・」と残念そうにしている児童もいました。次は頑張ろうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

雪景色

 児童が登校する前は曇天でしたが、児童の登校とともに青空がもどりました。今井地区は一面の雪景色です。児童が登校しながら作った雪だるまが、かわいらしく玄関脇に飾られています。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、タッカンジョン、三色ナムル、チゲスープ、牛乳です。
 甘辛い味付けのタッカンジョンに、ピリ辛のチゲスープです。食欲が増しますね!
画像1 画像1

1・2年生音楽「うたでまねっこ」

 「うたでまねっこ」という題材の中の「フルーツケーキ」という歌を使い、言葉とリズムを合わせた表現活動をしています。今日はタンバリンと鈴を使い、曲のリズムに合わせて楽器演奏をしました。とても楽しい活動でした。
画像1 画像1

3年生算数

 コンパスを使って、二等辺三角形を描いています。コンパスを正しく丁寧に使うことで、きれいな三角形が描けることを学習しました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日の給食はミルクロール、牛乳、ビーフシチュー、
ひじきのマリネ、ヨーグルトでした。
 ビーフシチューは具だくさんで食べ応えがありました。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

給餌活動スタートです!

 今井小恒例の「給餌活動」がはじまりました。3・4年生が中心となり、野鳥のエサがなくなる冬季に限定し、手作りの給餌台に果実やパン、米などを置きます。様々な野鳥が飛来し、ついばむ姿はとてもかわいらしいです。たくさんの野鳥が来てくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数「場合を順序よく整理して」

 イラスト地図を見ながら、目的地までにかかる時間と金額などのパターンを考えます。「できるだけ費用も時間もかからない」や「のんびりゆっくりでもいいから、費用がかからない」など人によってパターンは様々です。そのような方法を考えていきます。さて、目的に合う、しかも効率よく到着するパターンはどれでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生理科「すがたをかえる水」

 水が沸騰する様子を観察し、気づいたことを話し合います。「先生!温度計が110度までしか測れないけど大丈夫なの!?」と、さっそく疑問をもった児童が声をあげます。沸騰しはじめたビーカーと温度計を見ながら、不安そうに観察する子ども達がとてもかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

フェスティバルの準備中

 生活科発表会に向け、1・2年生が準備を進めています。今年のテーマは「ニンジャ」です。当日はかわいらしいニンジャがお客様をお迎えすることでしょう。新型コロナウイルス感染が広がりませんように・・・と願うばかりです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 14:40下校
3/23 給食最終 14:40下校
3/24 修了式 11:25下校
3/25 春季休業
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229