最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:179
総数:1262417
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

もうすぐ TEAM5卒業 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。

写真1枚目:音楽でお世話になった田口先生
写真2枚目:米づくりを教えていただいた杉本先生

理科や外国語,給食でお世話になった先生方にも,感謝の気持ちを伝えました。

3月23日 3年生 今日の学び 「学級対抗ドッジボール大会を行いました」

 これまでに係の人で準備をしてきた学級対抗のドッジボール大会を行いました。子どもたちは,みんなで協力しながら,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(水)令和3年度最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 ハヤシライス
 オムレツ
 はなやさいサラダ
 いちご

今日は令和3年度最後の給食になりました。子どもたちの大好きなハヤシライス,オムレツのメニューです。今日もおいしく給食をいただきました。

※ハヤシライスは日本で生まれた料理です。名前の由来は諸説あり,イギリスのハッシュドビーフライスから変化した説や,早矢仕(はやし)さんが作ったからという説などがあります。

3月23日(水)百人一首大会【4年生】

画像1 画像1
4年生では,体育館で百人一首を学年全体で楽しみました。これまで百人一首を覚えてきたのですが,学習してきた成果を発揮してがんばることができました。

3月23日(水)ドッジボール対抗戦【3年生】

画像1 画像1
3年生では,学年全体でドッジボール対抗戦を行いました。今のクラスで楽しむのは最後になります。みんなでよい時間を過ごしました。

3月22日(火)引き続き感染対策のご協力のお願い

画像1 画像1
3月21日(月)で,まん延防止等重点措置は解除されましたが,愛知県では第6波の終息に向け,「厳重警戒」での感染防止対策をお願いしております。
これまでと同様に,基本的な感染防止対策を徹底するとともに,混雑した場所や感染リスクの高い場所を避けていただいて,みんなが安心・安全で過ごすことができるように心がけて日常生活を過ごしていただければと思います。
画像2 画像2

スポ少だより57

3月20日午前
令和3年度本部退団式が行われました!
6年生は卒団証書授与で、副本部長から古南スポーツ少年団が1番上手だったとお褒めのお言葉を頂き、スポ少の最後の行事を締めくくる事ができました!

3月20日午後
古南小学校体育館にて、卒団式が行われました。
古南小学校から校長先生、教頭先生にご来賓を頂き、6年生のみの開催になりましたが、笑いあり、涙ありの古南スポーツ少年団らしく、アットホームな最高の卒団式になりました!
6年生はこれから、スポ少で学んだ沢山の想いを胸に、新しいステージに羽ばたきます!
たまには羽を休めに帰って来てね。
ずっとずっと応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより56

3月12日(土) 6年生
江南市スポーツ少年団全団の6年生で、パークゴルフ大会が行われました。
天候に恵まれ、初めて挑戦するパークゴルフに苦戦しながらも6年生は大変楽しんでいました!
午後は古南小グランドで男女6年生と6年母集団で親子レク大会を行いました。
2チームに分かれてキックベース。最後8-8同点でゲーム終了!盛り上がりました!
来週はいよいよ卒団式です。
卒団式前に、親子で一日楽しい時間を過ごすことができました!

3月12日(土) 男子部
本日より春期軟式野球大会が始まりました。5年生のみ開会式へ参加し、このコロナ禍で試合ができることのありがたみを感じました。
一度学校へ戻り、練習をしてから再出発。午後からは風も強く、土埃の舞うなか粘りもみせ頑張りましたが、力及ばず。。まだまだ課題が多いですが、チーム一丸とかって勝利を掴みとりたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)百人一首大会に向けて【4年生】

画像1 画像1
4年生では,明日の百人一首大会にむけて,クラス別に練習をしていました。百人一首を学ぶことを通して,日本の文化に親しむよい機会になっています。

3月22日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さけのザンギ
 昆布和え
 どさんこ汁

今日は北海道の郷土料理でした。ザンギは肉や魚に下味をつけ、油であげたからあげのことで、今日は北海道の特産品さけを使ったザンギでした。にんにくやしょうががきいていて、おいしかったですね。日本の食料基地とも呼ばれる、北海道の恵みをたくさん味わうことができました。給食委員からの郷土料理の放送も、今年度最後となりました。放送を通して、郷土の魅力をたくさん伝えてくれました。
今年度の給食も残りあと1日です。最後までしっかり食べて、元気に進級を迎えてくださいね。

3月22日(火)学習のまとめ【1年生】

画像1 画像1
1年生の教室の様子です。これまで学習してきた道徳の時間に使ったプリントを冊子にまとめています。これまでの学習を振り返り,たくさんのことを学んできたことを実感することができました。

3月21日(月)今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のソメイヨシノの桜のつぼみです。少し肌寒くなりましたが,確実に桜のつぼみは膨らみつつあります。
今週で令和3年度も終わります。来年度につなぐ最後のまとめをしていきます。

■21日(月) 春分の日

■22日(火) 5時間授業

■23日(水) 給食終了

■24日(木) 修了式
       大掃除
        

3月21日(月) 第75回卒業式 その3

画像1 画像1
さて,ただいま卒業証書を手にした皆さんにこの先,ぜひとも大切にしてほしい三つのことがあります。
その一 観察眼とデッサン力 
学びの道を振り返ってみますと,例えば国語では,説明文に知的好奇心を抱き,物語文を「自分だったら」「なぜこの登場人物は」と読み深め,生き方について話し合いました。理科では見通しをもって観察・実験を行い,結果を考察し,課題の解決に取り組みました。また,図画工作では,想像や思いを広げる作品を仕上げてきました。その作品の一つを,今年は体育館に飾ることとしました。
こうして学び続け,見方・考え方を磨き,豊かな感性を育んできました。そんな皆さんが,さらに中学校生活での学びの道をすすむには「デッサン力」を鍛えることも大切です。名画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」を描き,二百枚もの解剖図を残すレオナルド・ダ・ビンチは,徹底して観察することで物事と向き合い,デッサンを繰り返したといいます。ダ・ビンチは,見える物を通して見えない物の本当の働きを探る深く見続ける観察眼をもつ「万能の天才」だったのです。皆さんには,よりまわりの自然・事象をデッサンし,真理を探究する学びの面白さにふれていってほしいものです。
その二 夢中であることと行動力
感動は,自分たちで創ろうと野外学習に臨んだ皆さんでした。「情熱の火」「絆の火」「友情の火」「信頼の火」を思い出します。タクシー分散研修に取り組む修学旅行は,行動力と判断力が問われる力試しの二日間でした。たくさんの土産話と確かな手応えを感じて学校に戻ってきました。「行動がすべての成功への基本的な鍵である」晩年九十歳を過ぎてもなお油彩画を描き,創造への情熱を持ち続けたピカソの言葉を紹介したのは,この時でした。その後も全校児童の前で頼もしさを発揮してくれた皆さんです。その皆さんが思い描く将来の「なりたい自分」とは,「夢中になれるもの」とは,何ですか。中学校生活を「自分探し・夢探し」の時間としてください。北京冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得し「ようやく小さい頃の夢がひとつかなった」と,平野歩夢選手が語っていました。平野選手が大舞台で自信をもって繰り出した技はトリプルコークでした。誰も成功したことがなく,ヒントも正解もないところから,トリプルコークを磨き上げる道を選んだのです。自分にしかできないことを考え続けていたといいます。夢中で取り組む時間・経験が無駄なものとなることは決してありません。今の自分を超え,より豊かな自分づくりを目指してください。
その三 「よろこばせごっこ」と感謝
私は,よく「よろこばせごっこ」の話をしてきました。私たちの暮らしは,誰かの仕事によって支えられています。自分ですべてのことを成すことは難しく,さまざまな仕事のつながり,助け合いがあって成り立っている世の中です。中学校生活では,まわりとのつながりをいっそう実感することが多くなるばずです。皆さん一人一人が誰かの役に立つ「よろこばせごっこ」を考え,未来を切り拓く担い手へと成長してくれることを期待しています。また,その隣には感謝の言葉「ありがとう」がきっとあるはずです。
さあ,卒業生の皆さん,三つの大切なことを心にとどめ,次の空へはばたくときがきました。皆さんの輝かしい前途を祝福するとともに,今後に幸多かれと祈念し,式辞といたします。

3月20日(日)スポ少だより55

令和3年度 古南スポーツ少年団の卒団式が開かれました。男子7名,女子2名が古南スポーツ少年団の活動を終え,卒団しました。
想いのこもった暖かい卒団式で,子どもたちの卒団をみんなでお祝いしました。卒団した6年生のみなさん,おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(土)第75回卒業式 その2

前回,紹介できなかった卒業式の様子の写真です。みんないい表情をしています。すばらしい卒業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(土)卒業式の朝

昨日の卒業式の朝の様子です。それぞれの学級担任が黒板にメッセージをかき,子どもたちに祝福の言葉をかけてあたたかく迎え入れました。みんないい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)第75回卒業式

第75回卒業式の式の様子です。あいにくの雨天でしたが,厳かな中でも暖かい雰囲気の中での卒業式で,6年生,123名の子どもたちが卒業証書を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)感謝の会,歓送式

本校では,卒業式が終わった後,卒業生が考えた保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行っています。今回は新型コロナ感染対策のため,式中に歌を歌うことができなかったので,事前に運動場で録画した歌の映像を見ていただきました。また,詩の朗読をしたり,保護者に手紙を渡したりして,子どもたちの感謝の気持ちを伝える会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ TEAM5卒業 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は卒業式予行でした。6年生の姿を見て,1年後の自分たちの姿を思い浮かべながら参加することができました。指先まで意識した立ち姿やきれいにそろった礼には感心しました。また,サプライズで行った「在校生 別れの言葉」も成功し,全身で6年生に感謝・お祝いの気持ちを伝えることができました。

3月17日(木) 3年生 今日の学び 「命の学習をしました」

3年生では,各学級で養護教諭の先生に来てもらい,お家の方と似ている秘密について考える授業をしました。「みんなが生まれてこれたのも,昔の人たち命をつなげてきたからなんだよ」と久末先生から教えいただいたときには,子どもたちは興味津々で聞いていました。子どもたちには,これまでにつながれてきた命のバトンを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA新旧役員会・会計監査
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873