最新更新日:2024/06/14
本日:count up127
昨日:191
総数:894449
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月27日 校外学習振り返り(2年生)

画像1 画像1
 昨日の校外学習の振り返りを行っていました。グループで昨日のことを思い出しながら活動していました。

10月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 骨のつなぎ目について復習をしたあと、腕が動くときの筋肉は、どのように動くの動画の手がかりを元に考えました。iPadで課題を出し、できた子からデータを提出してもらいました。

10月27日 生活科「あきみつけ」(1年生)

ふれあいの森に、どんぐり拾いに出かけました。
到着した途端、足元にいっぱいのどんぐりに興奮!
みんな夢中で拾いました。
大小さまざまでびっくりしましたが、学校に戻って調べてみると、同じ種類のどんぐりなのに大きさが違うことがわかってまたびっくり。
どんな名前のどんぐりだったか、ご家庭で聞いてみてください。

拾ったどんぐりは生活科でおもちゃづくりなどに使います。
もっとたくさんの種類のどんぐりが拾えたら、ぜひ持たせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 本日から赤い羽根共同募金が始まりました。29日(金)まで行っています。

10月27日の給食

画像1 画像1
わかめごはん いかの照り焼き 牛乳

切り干し大根の煮物 ふだま汁 ももヨーグルト

10月26日 スタンツ練習(5年生)

画像1 画像1
キャンプファイヤーの中で行う、スタンツの練習をしました。
心に残っているCMやダンスなどを利用しながらキャンプファイヤーを盛り上げます。
どんなスタンツが出揃うのかな?

10月26日 秋の校外学習(4年生)その2

 秋晴れの下、思いっきり遊びました!たくさん学びました!

 お弁当とおやつを食べた後、木曽三川たんけんランドと木製遊具(空中遊歩)で、汗びっしょりになって遊びました♪♫
 360度パノラマの展望タワーからみた木曽三川と輪中の景色を見たり、輪中の農家では水害対策の先人の知恵と工夫を見つけました。
 最後に、治水神社と千本松原を見に行きました。お参りしている子供たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 秋の校外学習(4年生)その1

 4年生は、木曽三川公園センターに校外学習に出かけました。晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和の中、いっぱい学んで、いっぱい遊んで、充実した1日となりました。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校外学習3(3年生)

 138タワーパーク内で、班別行動をしました。秋の植物がきれいに咲いていました。仲間と協力して、パーク内で写真撮影などができました。
 
 その後、138タワーに上りました。高い所から見渡す景色は、とてもきれいでした。木曽川、伊吹山などが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校外学習2(3年生)

暖かな日差しの中、お弁当が美味しかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校外学習1(3年生)

 校外学習日和でした。明治なるほどファクトリーでは、牛乳、ヨーグルト製品の工場の工夫を見る事ができました。牛の搾乳体験もさせていただきました。また、社会の時間などで、まとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 秋の校外学習(6年生)

無事帰ってきました。よい思い出をつくれました。
たくさん歩いて疲れたと思います。今日は早めに休んで、また明日から頑張りましょう。
少しずつ修学旅行が近づいてきています。よい準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 秋の校外学習(2年生)

 子どもたちがとても楽しみにしていた、秋の校外学習へ行ってきました。2年生60名全員揃うことができ、天気にも恵まれてよかったです。
 アクア・トトぎふでは、250種類の生き物を見学しました。細かいところまでじっくりと見学していて、時間が足りないぐらいでした。また、見学のあとには、「飼育係のお話」のレクチャーを受けることができました。飼育係の人の仕事とその工夫、実際に使用している道具も見せてもらい、水族館で働く人の想いにふれることができました。
 自然発見館では、「ザリガニウォッチング」を体験しました。学校で事前に、何も見ないでザリガニの絵を描きました。今日実物を見て、全然違うことにビックリ!!!ザリガニの足をよく観察したり、ザリガニクイズに挑戦したりしました。
 とても大きな学びを得た1日になりました。今日得た学びをしっかりと振り返り、これからにつなげていきたいと思います。


 保護者の皆様
 持ち物やおいしいお弁当のご準備等、多くのご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 図工(1年生)

粘土でご馳走をつくりました。
これまでに学んだ粘土のテクニックを使って、形や模様、小さなパーツを工夫して、美味しそうなご馳走ができました。

今回は油粘土でつくりましたが、今度は紙粘土に色をつけてつくります。
何を作るか考えながら、ご馳走を入れるための容器をご用意しておいてください。
持ってくる日はまた連絡帳でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月月26日 守口大根粕漬け体験(5年生)

画像1 画像1
5時間目に、守口大根の粕漬け体験を行いました。
4年生の時に漬けた大根の仕上げ漬けです。
一人一人、一本ずつ取り出し、新しい粕に漬けました。
2月に完成予定です。
とても、楽しみですね。

10月26日 秋の校外学習(6年生)

昼食も済み、再出発です。すでにほとんどの班が謎を解き終わったようです。解き終わった班は、事前に決めた見学希望場所へと向かいます。
画像1 画像1

10月26日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐ハンバーグのバーベキューソースかけ
ひじきのサラダ 味噌けんちん汁 牛乳

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 お弁当タイムです。元気を充電し、午後も明治村を楽しみましょう。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 元気よく楽しく活動を進めています。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 明治村での班別学習が進んでいます。明治時代に関わる謎解きゲームに取り組んでいます。多くの班が順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822