最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:93
総数:892530
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月21日 算数と書写(3年生)

 算数は、半径について学び、いろいろな長さの半径の円を書きました。少しずつきれいな円が書けるようになってきました。

 書写は、「つり」の清書です。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 理科(6年生)

画像1 画像1
 塩酸にアルミニウムを溶かしたものを熱するとどうなるか実験をしました。何か残れば、食塩と同じように溶けているということになり、何も残らなければ気体か液体に変わったと考えられます。
 出てきたの白い固体でした。興味がある班は、BTB液を使って、アルミニウムの溶けた液体の液性が変わっているかどうかも調べていました。学んだことを利用して、いろいろ調べてみるという見方は大切ですね。

10月21日 京都の班別分散計画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9.10日の修学旅行に向けて、計画が進んでいます。
今日は、京都の班別分散学習でどこに行くのか計画を立てました。
見学時間や移動時間を考えながら、班で話し合って決めていました。
金閣寺からの自由見学地の2カ所は決まったかな?

10月21日 野外学習 係別報告会(5年生)

画像1 画像1
野外学習の係別打ち合わせを行いました。
1時間目には自分の係の話を聞き、2時間目には係で聞いてきた内容を班員に報告しました。
一人一人、自分の係に責任をもって行動できるようになりましょう。

10月20日 道徳(3年生)

 道徳は、「ヌチヌグスージ 命の祭り」という教材で、「命には、どんな不思議があるのだろう」と考えました。「命が大切である」だけでなく、その命がどのように繋がれてきたのか、ということに注目しました。
 ふり返りでは、「ご先祖様がたくさんいることに驚いた」「命は、繋がれていく宝物だと思った」「ご先祖様が一人でもいなかったら、僕もいなかったかも」「命は、ご先祖様から渡された大切なバトンだと思った」と書いていました。
画像1 画像1

10月20日 国語(3年生)

 国語は、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は、第二場面後半でした。一人で考えた時には、町の様子など、はっきりとイメージできていなかった所が、友達の発表を聞いたり意見を交わすことで、どんどんイメージが膨らんできています。お母さんからはぐれてしまったちいちゃんは、悲しい気持ちだけでなく、不安な気持ちを抱えていることも話を進めていく中で気付くことができました。教室背面には、クラスで考えたことをまとめて掲示してあります。
 そして、5時間目の終わりに、実際にかげおくりに挑戦しました。はじめは「できない」「見えない」と言っていた子も、何度か取り組むうちに、ぼんやりとした白い影が見えました。「見えた!」「すぐ消えちゃう」「別のかげやろう」と、色々な影を空に送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日の給食

画像1 画像1
ごはん 中華風玉子焼き 牛乳
秋のホイコーロー わかめスープ

10月20日 算数(3年生)

画像1 画像1
 コンパスを使って、。模様づくりを行いました。
 素敵な模様がたくさんできました。コンパスの使い方にも慣れてきました。

10月19日 図工 糸のこスイスイ(5年生)

画像1 画像1
糸のこで板を切って、パズルを作っています。
初めての糸のこに少し緊張していましたが、何とか自分の考えている線の近くを切ることができました。
今後は色を塗り、パズルを完成させていきます。

10月20日 PTA新聞 No.96

 PTA新聞No.96を発行しました。
 今回は、運動会の裏側とPTA活動の一部を紹介します。ご一読ください。

10月19日 体育(6年生)

画像1 画像1
ハードル走が終わり、タグラグビーの授業に入りました。
今日は、仲間に正確にパスをすることを目標に取り組みました。
動きながらパスをするのもキャッチするのも難しいので、
これから練習していきましょう。

10月19日 社会&総合(3年生)

 社会は、工場の工夫を学習しました。国語の「山小屋」で学習した方法を使い、班ごとに工夫を出し合いました。壽俵屋の工場を見学したことなどを思い出しながら、付箋に書き出していました。

 総合は、調べ学習の発表1回目をしました。写真の加工アプリを使ってまとめたものを使って、自分が一番紹介したいものを話しました。テレビに映った写真を指差しながら、どこの部分なのか説明もすることができました。実際に見に行き、触った感触や場所の様子など、自分が感じたことも話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 算数(3年生)

 算数は、「円と球」の学習に入りました。まずは、手書きで丸を書きました。その次に、自分の持ち物やクラスの中で、丸が書けるものを見つけてノートに書き写しました。のりのふたやペットボトルのキャップなど、いろいろなものを見つけていました。
 次に、ふきこまを作りました。友達に教えてもらいながら作ったり回したりしていました。「回すと丸の形に見える」ということに気付いた子もいました。次回は、コンパスを使って円を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日  社会(3年生)

画像1 画像1
 社会科では、写真、イラスト、グラフ、表、見学した場所の職員さんからの答え(インタビュー、回答文書)などを読み取ることが大切になります。一種の読解力です。
 
 ・「●●工場で働く人は約20人である。❍か×か」
 ・「火事の時は、みんなの安全のために消防士さんだがけ動いている」

など、自分の経験や勘で予想するだけでなく、根拠となる資料を探して、考えることも大切になっていきますね。

10月19日 総合的な学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「SDGSについて考えよう!」の学習では、まちづくりのゲームをしながら、持続可能な17の目標について考えることができました。

 ペアで作った「まち」の発表後、SDGS達成度をチェックしました。 「貧困を無くすために、皆に公平・平等な市役所が必要だね」「質の高い教育を皆が受けるために、学校が必要だね」「海・陸の豊かさを守るために、海と山には充分なスペースが必要だね」「クリーンなエネルギーを皆に提供するために、火力・風力・太陽光発電が必要だね」などなど♫
 ゲームを通して「みんなが幸せに暮らせるまち」について考えました。最後に、「今日のまちづくりを協力して取り組めましたか」のチェック項目は、17の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」です。

10月19日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 おもちゃ作りをしていました。「パッチンジャンプ」を作り、楽しそうに遊んでいました。

10月19日 校外学習の振り返り(1年生)

画像1 画像1
 昨日行われた校外学習の振り返りを行っていました。見てきたものをしおりなどを活用しながらまとめていました。

10月19日の給食

画像1 画像1
秋のかおりごはん 和風コロッケ 牛乳
だんご汁 ココア牛乳のもと

10月19日 修学旅行ガイダンス(6年生)

画像1 画像1
修学旅行のガイダンスを行いました。
修学旅行のスローガン
「62人で楽しく歴史を学び
    友達と絆を深めながら
       最高の思い出を作ろう」
修学旅行まであと3週間です。
しおりをしっかりと読んで、計画的に準備を進めていきましょう。

6年生の保護者の皆さまへ
しおりはお子さんのiPadに配付してありますので、ご家庭で確認をお願いします。

10月19日 音楽(2年生)

 「愛知県厳重警戒措置」が解除されたことで、鍵盤ハーモニカ演奏の学習活動をスタートすることができました。2年生の子たちにとっては、初めての学校での鍵盤ハーモニカの演奏でした。
 できるだけ隣の席との間隔を広くとる、列ごとに音を出して演奏する、演奏しないときはマスクを着用するなどの感染対策をしっかりと行いながら、「かえるのがっしょう」の演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822