最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:191
総数:894347
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月17日  国語(3年生)

画像1 画像1
 学習いている教材の中に、たくさんの擬音語がでてきました。
 今回は、ノートに書き出し、みんなに紹介しました。

 同じ雨でも、降り方で音が違う!
 カーンはバットでうつ音、鐘を鳴らす音など、いろんな時に聞こえる

などの声も聞かれました。次回は、見つけた擬音語を使って、短作文を書いてみたいと思います。
 

4月17日 国語&道徳(3年生)

国語は、「どきん」「きつつきの商売」の音読をしました。
たけのこ読み、交互読みと練習しました。
お互いの声を聞き合いながら、楽しく活動しました。

道徳は、「よろしくギフト」をしました。3年2組になって2週間。周りの仲間のためにどんな活動ができたかな?ということを考えました。
係活動や日々の学習の中で、仲間のために行動していたことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 対称な図形を調べよう(6年生)

画像1 画像1
 算数の授業では、線対称と点対称について学習しています。
 
 いろいろな図形を対称の軸や対称の中心に注目して、分類することができました。

 iPadの使い方もとてもスムーズになってきましたね!

4月16日  国語(3年生)

画像1 画像1
 国語の学習の始めは、声に出して読む内容が続きます。
 一つの教材につき、10回は音読練習できるように、授業中に何回も練習しています。
 
 ・追い読み
 ・先生と交代読み
 ・男女交代読み
 ・列交代読み
 ・ペアで交代読み・・・

 いろんな読み方で練習しています。
 最近は「たけのこ読み」(自分が選んだ文を読む時に立って読む方法)などにも挑戦しました。繰り返し練習すると、「暗唱」できる人もでてきました!

4月16日 身体測定(3年生)

 2時間目に身体測定をしました。
 担当の先生の話を聞いて、静かに測定していました。2年生の時よりも大きくなっていました。
画像1 画像1

4月16日 委員会頑張っています(5年生)

画像1 画像1
委員会が始まり、5年生が頑張っています。
慣れないながらも、一生懸命に取り組んでいます。

4月16日 1年生を迎える会

画像1 画像1
 1年生を迎える会を行いました。
 体育館では、1年生と6年生。2〜5年生は、Zoomで参加しました。児童会主催の「あじさいクイズ」、1,6年生のペア紹介と6年生から1年生へプレゼントを渡しました。

4月16日 理科(6年生)

画像1 画像1
 ろうそくが燃える様子を観察しました。班で1名実験の様子を録画し、その後班員へデータを送り、再度観察しました。ろうそくの炎の下の方が青いことや少し時間が経つと炎が大きくなったなど様々なことに気づきました。火のついたろうそくにびんをかぶせ、ふたをすると火が消えたことから、今後の実験の見通しを立てました。

4月16日 体育(3年生)

体育で、リレーの学習をしました。
色々なスタートや走り方をしながら、グループで競走しました。「がんばれ〜」などの応援の言葉も聞こえてきました。
画像1 画像1

4月16日 身体測定(6年生)

画像1 画像1
身体測定を行いました。「5年生の時よりも、○○cm伸びたよ」って嬉しそうに教えてくれる子もいました。終わった後に、ボランティアで器具の片付けを手伝う素敵な姿もありました。さすが6年生ですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
わかめごはん いわしの生姜煮 牛乳
れんこんのごまあえ かきたま汁

4月15日 地球儀を見ると。。。(5年生)

画像1 画像1
地球儀を見ながら,緯線や経線、緯度に経度を確認しました。
地球儀には不思議がいっぱいの様子。
指差し確認を行いながら、1つ1つ確認することができました。

4月15日学年集会(4年生)

 4年生最初の学年集会を行いました。
学年の目標やテーマについての話を聞きました。
その後、ルールを守って楽しく「バースデイチェーン」「猛獣狩り」のゲームに取り組みました。仲間に分かりやすくアイコンタクやジェスチャーで伝える子。気づかないでいる子をフォローしている子。困っている子に手招きして導いている子。学年目標の『For You 〜みんなのために〜』ができていましたね。
 この一年の4年生の成長が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
 第6学年の学習と生活している環境との関わりについて教科書の絵を見ながら、iPadに記録していきました。6年生で学習することが、生活と大きく関係していることを確認しました。

4月15日 算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、「角」の学習からはじまります。
今日は、折り紙と割り箸を使って扇を作りました。
とてもきれいな扇ができて、みんな大満足!
作った扇で色々な大きさの角を作りました。
これからの学習、頑張っていきましょう!

4月15日 音楽(2年生)

 2年生の音楽の授業は、専科の先生に教えていただきます。2年生にとって、初めての専科の先生の授業です。
 今日は、音楽に合わせてリズム打ちをしたり、体を動かしたりしました。
 先生の話をよく聞いて、音を楽しんでいきましょう♪
画像1 画像1

4月15日 漢字の鬼(2年生)

 漢字ドリルを活用した学習もスタートしています。
 学年・学級の仲間と競い合いながら、成長し合えるように支えていきたいと思います。
画像1 画像1

4月15日  社会(3年生)

画像1 画像1
 初めての社会科の授業でした。 
 オリエンテーションとして、社会科の教科書に出てきた町の様子について、みつけたことをどんどんと交流しました。
 「消防署がある!」「畑を耕している人がいる」「デパートの屋上で食べている人もいる」などなど。
 発表を聞きながら、みんなでイラストのどこにあるのかを確認しました。
 最後は、扶桑町と比べて、似ているところを探しました。
 
 郵便局ってあったかなあ?
 銀行はどこにあったかな?

などの疑問をこれからの学習で解決していきます。

4月15日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳
はるまき 白玉フルーツ

4月15日 新生活委員会スタート(生活委員会)

画像1 画像1
委員会がスタートして、今日から新メンバーでのあいさつ運動がスタートしました。
その後、校章旗の上げ方を6年生から教えていただきました。
1つ1つ頑張っていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822