最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:93
総数:892540
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月18日の給食

画像1 画像1
ごはん       牛乳
鶏ごぼう
和風コロッケ
しらすとキャベツのあえもの
蒲郡みかんプチゼリー

6月18日 図工(2年生)

 「ふしぎなたまごから生まれる『楽しい・面白い世界』」を制作しています。一人一人がイメージを膨らませて、色とりどりの世界が誕生しています。完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 生活科(2年生)

 やったー!収穫できました!
 食べられるようにお手伝いをお願いします。
画像1 画像1

6月17日 只今、伸びどき (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳「絵はがきと切手」では、「友達を大切にするとは、どういうことだろうか」を考え合いました。友達の間違いに気づいたとき、どうするか。主人公の立場に立って、教える派(帽子なし)と教えない派(帽子なし)に分かれて、「友達だからわかってくれる」「受け止めてくれる」など、たくさんの意見を出し合いました。これからの生活につなげるといいですね。
 今週と来週、都道府県名テストと漢字の大テストの合格に向けて自学で頑張っています。そこで、素敵な自学を紹介します。1 めあてを設定して取り組む自学 2 自分の苦手に取り組む自学 3 自分で答合わせと直しに取り組む自学 4 自分問題で取り組む自学 自分にあった学び方を見つけることができるといいですね。
 体育のマット運動では、互いを見合ってアドバイスをしました。高め合うことができるといいですね。

6月17日 図工 (4年生)

 「だれも見たことのない『まぼろしの魚』を想像しよう」めあてにアイデアスケッチをしました。
 インターネットの資料を参考にしながら、どんな海に住んでいるのか、どんな色をしているのかなど想像を膨らましながらアイデアを練っていました。来週はいよいよ制作に取り掛かります。
画像1 画像1

6月17日 書写&社会(3年生)

 書写は、「土」の清書をしました。全体で書くポイントを確認し、練習に取り組みました。
始筆・送筆・終筆を意識して書けるようになってきました。清書で提出された作品を見ると、半紙の真ん中に、しっかりと書けていました。

 社会は、扶桑町の昔の建物や文化財について調べました。扶桑町のHPなどを活用しました。難しい言葉もありましたが、国語辞典を使って言葉の意味を確認する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
カメラを向けられると最初は緊張した表情が見られましたが、
みんな素敵な笑顔で撮影していました。
22日に学年写真を撮影する予定です。
ご準備よろしくお願いします。

6月17日の給食

画像1 画像1
みそラーメン    牛乳
しゅうまい
冷凍みかん

6月17日 図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でシーサー作りに取り組んでいました。
手がまっくろくろすけ。
固まったらどんなシーサーになるのかな?
今から楽しみだね!

※今日は1組で、2組は31日に作る予定です。

6月17日 総合(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニバーサルデザインについて調べました。
おもちゃのUD、車のUDを絵を使いながらまとめていました。

6月17日 体育(2年生)

 前転に引き続き、後転の動きをiPadで撮影し合って確認しました。後転のポイントの動画を何度も見返したり、撮影した動画をもとに体の動かし方についてアドバイスをし合ったりしながら、自分と仲間の技能を高め合うことができました。
画像1 画像1

6月16日 テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
テープカッターづくりも大詰めです。
今日は色塗りした木材にニスを塗りました。
ニスを塗ることで、木材に艶が出て、いい仕上がりになりました。
完成までもう少し!最後まで丁寧に作業していきましょう。

6月16日 プール掃除(6年生)

画像1 画像1
1、2時間目を使って、プール掃除を行いました。
2年間分の汚れを道具を使って、きれいにしました。
短い時間でしたが、とってもきれいになりました。

6月16日 生活科 (2年生)

画像1 画像1
 毎日通って、草取り・水やり・声かけ・虫を取り除くなど、大切にお世話をしてきた野菜を、ついに収穫できました。第1号で今日収穫した子たちは、宝物のように持って帰りました。少しずつしか収穫できませんが、お家に持ち帰りましたら、ぜひ食べるお手伝いをお願いします。

6月16日 生活科 (2年生)

画像1 画像1
 野菜の鉢の付近に草が繁茂してきました。大切にしている自分の野菜を守りたいという思いで、草取りをしました。自分のエリアだけでなく、隣の友達のエリアまで一生懸命きれいにしていました。「よし、これで、げんきにそだつ!」と話していました。

6月16日 社会(4年生)

「ごみのしょりと利用」の学習がはじまりました。

1週間取り組んだごみ調べをもとに、ごみの分別に挑戦しました。
廊下に設置したごみステーションにごみを書いた短冊を種類ごとに貼っていきました。

クラス全員の家庭で1週間に出たごみで用紙はあっという間にいっぱいになってしまいました。
毎日出るごみの量の多さを感じる時間となりました。
画像1 画像1

6月16日 生活科(2年生)

 自分ががんばってお世話をして育ててきた野菜の生長記録を学級の仲間に紹介するために、これまで撮りためてきた写真を使って、スライドショーの作成に挑戦しています。限られた時間の中で、どれだけ内容を濃くすることができるか、脳みそに汗をかきながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日  体育(3年生)

画像1 画像1
 走り高跳びの学習に入りました。
 はじめは、ひもを使い、低い高さで跳び方(フォーム)の練習をしました。
 跳び越える、膝を伸ばして跳ぶ、どちらの足で踏み切るか・・・。
 一つずつ確かめながら跳びました。
 次回、バーを使って挑戦したいと思います。

6月16日の給食

画像1 画像1
ごはん     牛乳
ごぼう入りつくね
千草あえ
かきたま汁

6月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 直列つなぎと並列つなぎに流れる電流の大きさを検流計で調べました。
 初めに乾電池1個の時と比べて電流の大きさはどうなるのか予想を立てました。その後、今回の実験の回路図を示して実験を行いました。早く実験の終わったところは、豆電球をつないでみて、モーターの時との電流の大きさの違いを調べました。
 次回、実験のまとめをして車を作りたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822