最新更新日:2024/06/14
本日:count up176
昨日:191
総数:894498
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月14日 図工(4年生)

 「光と色のファンタジー」の作品が完成しました。今日は、みんなで鑑賞会です。光に当てると、透明シートに色が透けてとてもきれいです。お互いの作品を見て、「素敵だね!」「きれい!」と言った感想を伝え合っていました。最後に作品を見て感じたことをキーノートにまとめました。
画像1 画像1

10月14日 芸術鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から芸術鑑賞会がありました。
写真は始まる前とパントマイムをしている様子です。
実際に教えてもらって、たのしく鑑賞しました。

10月14日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 愛知県産食材入り肉だんご 牛乳
グリーンサラダ さつま汁

10月13日 図工「すてきな明かり」(6年生)

 完成したランプシェードを体育館で光らせてみました。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 秋の校外学習・修学旅行(6年生)

 6年生は秋の校外学習と修学旅行に向けてのオリエンテーションを行いました。グループで協力し、見通しをもって準備を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 図工(6年生)

画像1 画像1
図工の授業では、「学校のお気に入りの風景画」を描き始めました。
運動場に出て、学校の風景を撮影しました。
同じ場所でも、ちがった角度から撮影していて、オリジナリティが見られます!細かなところまで、鉛筆を使って、表現していきましょう。

10月13日 教育実習生の研究授業(6年生)

画像1 画像1
12日の5時間目に、教育実習生の体育の研究授業がありました。
ハードル走の大切なポイントを確認して、たくさん練習しました。
ハードルの空中姿勢やインターバル、踏み切り位置を意識することで、最初のタイムよりも縮めることができました。
教育実習も今週の金曜日で最終日になります。
休み時間など、外で見かけたらぜひ声をかけて一緒に遊んでね!

10月13日 道徳(3年生)

 道徳は、「自分の考えを伝えるときに、どんなことを心がけるとよいだろう」をめあてに『水やり係』を学習しました。話の中で、主人公が相手に理由も聞かずに物事を決めつけてしまう場面がありました。子どもたちも、「まずは、理由を聞かないと」「決めつけてしまってはいけない」「相手の子が悲しむ」などの意見が出てきました。
そして、自分が思ったことを伝える時、どう伝えると良いかを、劇を通して考えました。「優しく、フワフワ言葉を意識する」「笑顔で聞いてみる」など、これから友達に伝える時に実践していきたいですね。
画像1 画像1

10月13日  社会(3年生)

画像1 画像1
・工場見学の写真をもとに、工場の工夫についてまとめました。
 国語の「広げる・深める」話し合いの学習を生かして、付箋を活用して、「おいしく作る工夫」「衛生面の工夫」「早く(多く)作る工夫」などに分類していきました。
 タブレットで検索すると「答え」が出ていて、あまり考えることなく学習が終わってしまいます。今回は、見学中の写真から読み取って、話し合いを深めました。
 ・「なぜ、帽子をかぶっているのか」
 ・「なぜ、長靴を履いているのか」
 ・「シールにするとどんな良さがあるのか?」・・・
 見つけた物が「どうしてそこにあるか」を考えると、工夫の発見につながっていきますね。

10月13日の給食

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) クリームシチュー 牛乳
ツナサラダ はちみつレモンゼリー 

10月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 半月の動き方のまとめの問題を解きました。早くできた子は、iPadに送られた月の画像に月の模様が何に見えるのか描きました。

10月12日 図工(3年生)

 図工で「空き容器のへんしん」の作品作りをしました。色をつけた紙粘土やビーズなどの飾り付けをして、素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 後期運営委員デビュー(4年生)

 第一回後期運営委員会がありました。5年生・6年生と一緒に、スローガンの話し合いに参加していました。自分の考えや思いをしっかり伝えていました。頼もしい!!!!!
画像1 画像1

10月12日 粕漬け体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年収穫した守口大根の粕漬けを体験しました。2回塩漬けされた大根は、水分が抜かれて少し短く黄金色に染まっていました。酒かす・みりんかす・砂糖を混ぜた酒粕の香りが、体育館中に漂っていました。甘い香りに誘われて、味見がしたくなりました。(今年はコロナの影響でできないとのこと、、、残念♪)
 「楽しかった」「気持ちよかった」の子供たちの声。
 来年、2月に2回目の味漬けを経て、琥珀色の守口漬けの出来上がりです。♫♪

10月12日  図工(3年生)

画像1 画像1
 着色や飾り(粘土やビーズなど)によって、素敵な入れ物の作品ができました。
 細かいところまで丁寧に仕上げていました。
 素敵な作品ばかりでした。

10月12日 算数と体育(3年生)

 算数は、はかりを使って、教室内の様々なものをはかりました。今回は、1kg、2kgのはかりだけでなく、4kg、12kg、ばねばかりを使いました。初めは、使いたいはかりを使っている子もいましたが、だんだんと、はかる物の重さを考えてはかりを選ぶ子が増えてきました。目盛の見方も慣れてきました。

 体育は、プレルボールの2回目です。今日は、ボールにさらに慣れると共に、ボールの新しい打ち方の練習をしました。相手にボールをうまく渡すために、「相手の近くにボールを打つ」「手を伸ばす」「手を斜めにして打つ」など、みんなで確認して練習しました。少しずつラリーができるようになってきました。次に、ボールの新しい打ち方に取り組みました。新しい打ち方は、強く打てますが、ボールのコントロールが難しくなります。次の時間は、新しい打ち方をもっと練習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運営委員会(児童会)

画像1 画像1
第1回の後期の運営委員会がありました。今日は、運営委員長、副委員長決めを行いました。6年生の積極的な立候補があり、それぞれの想いを伝えました。その後のスローガン決めも、6年生が中心となって行っていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
カレーライス 牛乳
焼きウインナー ヨーグルトあえ

10月12日 理科(6年生)

画像1 画像1
 錆びた10円玉を洗剤とクエン酸で磨くときれいになるか実験をしました。身近なものを使うと錆びているものがきれいになります。

10月11日 畑に感謝(2年生)

画像1 画像1
 後期のはじめに、前期から世話をしていた畑をきれいにしました。掃除をしながら、植物の土の中にのびた根の丈夫さや、こぼれた種からでた新しい芽など、いろいろ発見がありました。畑にありがとうと言っている子もいました。後期の生活科は、どんな学びがあるか、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822