最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:191
総数:894377
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月6日 図工「ひらひらゆれて」(1年生)

細く切った画用紙などを使った工作をしました。
子どもたちは
「ずっとこの工作だったらいいのに!」
と、大変気に入った様子です。
出来上がった作品が風に揺れるのを、口々に「きれい!」と言いながら眺めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 秋は夕暮れ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に、「秋の夕暮れ」を学習しました。
清少納言「枕草子」に出てくる「秋は夕暮れ〜」と秋を表す言葉を学びました。
音読練習をして、覚えたらみんなの前で発表していきましょう。

10月6日 ICTサポート(2年生)

 子どもたちみんなが毎回楽しみにしている、コンピュータを活用する学習をしました。今日は、「写真を撮影して、デコレーションする」ことにチャレンジしました。スタンプや枠を工夫して使い、「自分らしさ」あふれる作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉とかぼちゃのごまがらめ 牛乳 
白菜の土佐あえ 豆腐とわかめのすまし汁

10月6日 理科(4年生)

画像1 画像1
 月の学習の続きをしています。前回、確認した観察のポイントをしっかりと覚えていました。授業を行った時間は、ちょうど月と太陽が近い位置にあり、見ることができなかったため、月の位置を確認できるサイトを活用しながら、月の動きについて確認しました。

10月6日 道徳と音楽(3年生)

 道徳は、「大切なものは何ですか」という教材で、「命を大切にすること」について考えました。登場人物が挙げる「お金」「丈夫な体」などの「大切なもの」は「全て大事だな」と感じた一方で、それをするためには「命」が関わっていることに気付きました。
『自分の命を大切にする、家族や周りの人の命を大切にする』と共に、その命を支えてくれる他の命にも、目を向けていました。

 音楽は、「うさぎ」の歌にドレミの音階をつけて覚えていました。
なぜかというと・・・・・・。ハンドベルを使い、グループごとに曲を演奏するそうです。しっかり音階を覚えることで、自分が演奏する音が分かりますね。しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 教育実習生の授業(6年生)

画像1 画像1
実習生の先生の算数の授業がありました。今週で実習も2週目になり、授業実習が始まっています。
今日は、比を使って一方の量からもう一方の量を求めました。比を使うことで、分からない量まで求めることができますね。

10月6日 算数(3年生)

画像1 画像1
・はかりを使って重さを量ったり、計算したりしました。
 たくさんの物を量って、はかりの読み方にもなれてきました。また、計算もできるよになってきました。
 最後に「1∔1=1」(1個ずつの粘土玉をくっつけると大きな1個の玉になるから)の式に対して、なぜ違うのかを考えました。単位を考えると違いを説明できることに気付いていました。

10月6日 体育館工事の様子

画像1 画像1
 屋根の改修も随分進んでます。

10月6日 図工(1年生)

画像1 画像1
 紙で風にひらひらゆれる飾りを作っていました。切ったり、折ったり、丸めたりいろいろな方法に取り組み、楽しそうに活動していました。

10月5日 体育(6年生)

画像1 画像1
教育実習生の体育の授業がありました。ハードルを跳ぶときの空中での姿勢について、タブレットを使って友達どおしで確認しながら取り組みました。

10月5日 社会(6年生)

画像1 画像1
今日の授業では、江戸幕府がどうして外国との貿易を制限したのかについて教科書、資料集、タブレットを使って調べてまとめをしました。また、調べたことを近くの友達と交流しました。

10月5日 総合的な学習の時間(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間に、SDGsに触れながら環境について学習をしています。

今日は、「SDGsまちづくりをしよう」の活動を行いました。
ペアで相談しながら、1枚のシートにパーツをはって、まちをつくります。
その後、どんなふうにまちをつくったかをペアで発表しました。
最後に、できたまちがどれだけSDGsを達成できているかチェックしました。

SDGsを達成するまちづくりはなかなか難しかったですが、ペアで協力して「パートナーシップで目標を達成」することはできていました!

授業の振り返りでは、自分たちにできることを考えました。
未来の地球のために少しでも行動していきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日  図工(3年生)

画像1 画像1
・今日は、容器を組み合わせて、粘土などで飾っていきました。
 粘土自体に絵の具を混ぜて、色が付いた粘土にして飾ったり、持ってきたモールやビーズなどをつけたりして、自分がイメージした形にしていきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 牛乳
マカロニサラダ みかん

10月5日 救命救急(6年生)

画像1 画像1
 先日、DVDで学習した内容の実技を行いました。実際に胸骨圧迫や練習用のAEDを使って行いました。万が一、そのような場面に立ち会った場合、今回の経験が生かせるように復習しておきましょう。

10月5日 理科(6年生)

画像1 画像1
 水溶液に溶けている気体について調べました。炭酸水を振ったり、お湯につけたりして出てきた泡を集めて、石灰水に通して変化を見ました。

 この結果から、二酸化炭素は水に溶けることが分かりました。最近では、家庭用の炭酸水メーカーも売られていますね。そこに使われる炭酸ガスは、二酸化炭素です。身近なところでも理科で学習することが活用されていますね。

10月5日 図工(3年生)

 図工の「容器のへんしん」の作品作りをしました。容器をくっつけたり、切ったりしたものに、色をつけた紙粘土をつけていきます。写真は、今日の時間にできた所までの写真です。
 鉛筆立てや小物入れ、筆の乾燥容器、写真立てなど、思い思いの作品を作っています。どの子の作品も、来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日  国語(3年生)

画像1 画像1
 班で話し合って、山小屋に持っていく持ち物について話し合いました。
 数が5つと限りがあったので、何を優先するか、どんな目的のために持っていくか、話し合いが白熱しました。
 付箋を活用して意見を分類・整理したり、意見を広げたり、絞ったりするこつも学べました。
 学級会など、これからの話し合い活動にも生かしていきたいと思います。

10月4日 算数(3年生)

 算数の重さの学習で、天秤作りをしました。前回、両手で物の重さを比べてもうまくいきませんでしたが、天秤を使うことで、色々な重さをしっかりと比べることができました。予想を立ててから調べましたが、「予想通り」「違った」といろいろな物の重さを比べました。
 その後、1円玉を使い、鉛筆が何枚と同じ重さなのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 5限後一斉下校
修了式
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822