わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生☆トーチ部と横断幕部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は若狭実行委員会のトーチ部と横断幕部の活動の様子です。

 トーチトワリング部では、これまで2年生の先輩にトーチトワリングのやり方を教わり、現在はグループごとにリーダーを中心に考えた振り付けの練習が行われています。

 横断幕部ではスローガンや下絵の投票を経て横断幕の制作が行われています。トーチトワリングの演技や横断幕の完成も近づきつつあり、間もなく皆さんに披露できるので、楽しみにしておいて下さいね!

1年生☆学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5限に学年レクリエーションとして、担任の先生クイズ、先生方からのメッセージ、ドッジボールビー、あさがおの合唱練習が行われました。担任の先生クイズでは学級の班で相談し、一問でも多く正解しようとしていました!また、ドッジボールビーでは、学年の同じ数の班とグループに分かれて、熱い戦いが繰り広げられました!

 このクラスで生活できるのも残り2日間ですね。どのクラスも残り限られた時間を笑顔で終えられるように過ごしていきましょう!

3年生☆それぞれの未来に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の公立高校の合格発表を終え、120人全員の進路が決定しました。

いよいよ、それぞれの未来に向かって歩き出します。

次のステージが始まります。

ここからが人生の勝負です。

これから、たくさんのことを学び、いろいろな経験をし、魅力的な人になってください。

扶桑北中学校で学んだことは、きっとみんなの未来を切り拓く助けとなってくれます。

そして、この3年間で磨いてきた「心」はどこに行っても通用するはずです。

「折れない強い心」と「人をつつみこめるやさしい心」を大切に、自分の夢や目標に向かって歩んでください。

ここで共に学んだ仲間や先生たちは、いつまでもみんなのことを応援しています。

みんなの未来に幸あれ!

3.19 新制服にかかわる記事が載りました

画像1 画像1
画像2 画像2
新制服について取り上げていただきました。

現在、これまでの新制服導入に係る授業等からの生徒や生徒・保護者アンケートをもとに、新制服の案を5〜6月にお示しできるよう、鋭意準備中です。

出典 中日新聞(令和4年3月19日(土)【16】面 近郊版)
掲載許諾済

剣道部☆愛知県春季少年剣道大会

画像1 画像1
試合が終わり、3:02野跡駅(あおなみ線)に乗ります。
応援ありがとうございました。

剣道部☆愛知県春季少年剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
対幸田北部中。2勝3敗で、惜敗です。

剣道部☆愛知県春季少年剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対八王子。1勝3分け1敗で代表戦になりましたが、快勝。2回戦出場です

剣道部☆愛知県春季少年剣道大会

画像1 画像1
アップ中です。初戦は八王子中です。

2年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
学年集会の様子です。
2年生を担当している先生方一人一人から、2年生のよさや3年生に向けての課題について、真剣に話を聞いていました。
途中、近くの生徒と話し合いをする場面では、しっかりと相談している様子を見ることができました。
いよいよ、残り3日となりました。
あったかい心を持った2年生ラスト週を過ごしましょう!
1週間お疲れさまでした。

1年生☆道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1−4の「『ぱなしの女王』返上!」の道徳の授業の様子です。先生の質問に対してたくさんの人が手を挙げて発表したり、班の人と相談しながら意見を共有していました!本日学んだ「ぱなし」を皆さんはしないように意識しながら生活を送っていく努力してみましょう!

1年生☆福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6限に講師の方を招き福祉実践教室が行われました。手話、要約筆記、点字、ガイドヘルプ、車いす、高齢者疑似体験の6つのグループに分かれて活動が行われました。

 手話では、気持ちを表現したり、指文字を使って自己紹介をしたりしていました。

 要約筆記では、紙に書いて伝えるやり方のノートテイクという要約筆記のやり方を学んでいました。

 点字では、6個の点の組み合わせからなる音標文字を点字器で五十音を書いていました。

 ガイドヘルプでは、ペアになって一人ががアイマスクをして、もう一人が段差や曲がるときに声を掛け誘導をしながら校内を回っていました。

 車いすでは、車いすのひろげ方やたたみ方、段差のあるときの下り方・上り方などを実践的に学びました。

 高齢者疑似体験では、肘や膝などの関節にサポートをつけて、動きに制限をかけて高齢者の動きを体験しました。

 今回の経験をもとにいろいろの人とコミュニケーションを取り誰とでも進んで関わりを持てる人を目指しましょう!講師の皆様、本日は貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

2年生☆学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目、学年レクを行いました。
種目は「借り人競争」と「ドッジボール」です。
1時間楽しそうな2年生の様子ですね!
「ドッジボール」は,なかなか迫力のある戦いぶりでした。
2年生の生活もあとわずかです。
後悔の残らないような生活をしましょうね。

1年生☆若狭実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は帰りのST後に若狭実行委員会が行われました。どの部でも生徒が中心に企画を考えて、動いていました。各部での活動には責任がともなってきますが、実行委員会のメンバーの活動により、より良い若狭自然教室を作り上げることができますので、1つ1つの作業に気を引き締めて頑張って取り組んでいきましょうね!

2年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。

2年生で学ぶ単元は終了し、先日行われた公立高校入試の問題を解いています。2年生までの知識で解ける問題ですが、苦戦しているようです。みんなで協力してどのクラスも解いていました。
3年生の数学担任の先生からも、進路に向けての話をしていただき、意識が高まってきているようですね。

1年生☆百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6限に体育館で百人一首大会が行われました。大会が開かれるまでに国語の授業や休み時間を使って、楽しく一生懸命に決まり字を覚えていたりしましたね!大会では皆さん自分の好きな歌の決まり字を覚えたりして、上の句を聞いてすぐに取り札を取る姿も見られ、とても白熱した戦いが見られました!

図書委員会

画像1 画像1
前期に募集したポップコンテストの作品を、図書館に展示しています。随時、更新していきますのでお楽しみに!

1年生☆生徒会役員認証式と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、朝学の時間に生徒会役員認証式と表彰式が行われました。生徒会役員になる人も表彰される人も大きな声で返事をし、今後への期待を十分に感じられました。また、聞く側の人も静かに集中して聞いており、生徒会役員に認証された人、表彰された人への大きな拍手も素晴らしかったです。

 生徒会役員は皆さんが生徒会選挙で投票して決めた代表の人たちです。一人一人が責任を持ってより良い学校生活をおくれるように支えていきましょう。

2年生☆進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、進路指導主事の先生より進路についての説明を聞きました。

来年度より入試制度が大きく変わることもあり、真剣に聞いている人が多くいました。
あと数日で2年生が終わり、来年度はとうとう3年生…しっかりと準備をして挑みたいという気持ちの表れから、このような真剣な姿に繋がるんでしょうね。

いい来年度にするために、あと残りの日数を全力で過ごしていきましょう。

1年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1限目にパートごとに「あさがお」の合唱練習が行われました。新一年生に披露するまでの時間も迫って来ましたね!今週からは2年生との合同練習も始まりますので、協調性を意識し、気持ちを一つにして合唱練習に取り組んでいきましょう!

 また、給食後に指揮と伴奏の人を中心に合唱練習も行われています!時間に余裕がある人は積極的に参加してみましょう!

第3回学校運営協働協議会が開催されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最終の協議会でした。
「学校評価アンケート結果」等で、一年間の振り返りをしました。
また、新制服の導入や校則変更について協議しました。

そして、制度上、この協議会(コミュニティスクール)の大切な役割の一つに、
「校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること」とあります。
私が、次年度用に作成中の経営方針(グランドデザイン)をお示ししました。
これまでの方針から少し「アプデ」しました。

今後も、学校運営にご意見や参画をいただけるとありがたいです。

今日は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 1・2年修了式
3/25 春季休業
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453