最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:162
総数:893325
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を熱した時に出てくる「あわ」の正体は何なのか、前回の予想を確かめる実験を行いました。実験は、前回と同じく教師用のiPadからリアルタイムで児童用iPadへ配信しました。熱した時に出てくる「あわ」を袋とビーカーに集めました。ビーカーに集めたあわが火を消したと時に起こった変化に驚いていました。
 実験中の撮影は難しかったため、児童に手伝ってもらいました。

2月16日の給食

画像1 画像1
ごはん 麻婆豆腐 牛乳
餃子 バンバンジーサラダ

2月16日 算数(1年生)

画像1 画像1
 問題文を読んで、たし算かひき算を考えて、演算決定をし、答えを求めていました。問題文をよく読んで理解することが大切ですね。

2月16日 卒業まで・・・

画像1 画像1
 隠れている文字が分かりますか?

2月15日 卒業まであと・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まであと22日です。月曜日から始まった奉仕活動。朝からみんなが使う運動場をきれいにしたり、体育館のモップがけをしたりと、学校のためにできることをしていました。

2月15日 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
6年生を送る会の学年練習が始まりました。
合言葉は,「6年生のために!」です。
力を合わせて,がんばろう。

2月15日 体育と総合(3年生)

 体育は、ダンスの学習をしています。ジャンボリミッキーから、ドラえもんと、リズムにのって楽しく踊りました。

 総合は、それぞれの通し練習です。アドバイスを聞いて、練習しています。次回は、全体の通し練習です。時間内で終わることや動きを確認しながら練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 卒業まであと…(6年生)

 卒業まであと23日です。6年生は、今日から奉仕活動を始めました。お世話になった学校のためにできることを一人一人が考えて行動します。一日一善。コツコツ取り組み続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 算数(3年生)

画像1 画像1
・「2けたのかけ算の筆算」の学習に入りました。
 2回のかけ算(筆算)の計算がでてきます。書く場所を間違わないように、「階段」として、補助線を引く工夫をしました。
 計算ミスが減るように、みんな集中して取り組んでいます。

2月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん パンプキンハートコロッケ 牛乳
花野菜のサラダ 卵スープ ガトーショコラ

【お知らせ】令和4年度の主な行事予定について

 今のところの主な行事予定をホームページにアップしました。
 今後、変更等あるかもしれませんので、ご了承ください。

2月14日 国語(1年生)

画像1 画像1
 「ことばを見つけよう」を学習していました。語と語との続き方に注意しながら、身近なことを表す語句を利用して、文を考えていました。語彙が増えるとよいですね。

2月14日 外国語(4年生)

画像1 画像1
 お気に入りの場所の写真を見せて英語で紹介していました。学校の中で撮ってきた写真をモニターに映していました。

2月10日  道徳(3年生)

画像1 画像1
 「よわむし太郎」を読んで、勇気について考えました。
 正しいと思ったこと、良いと思ったことを行う時に、「こわさ」も感じます。逃げたり、ごまかしたりしたことは、自分がよく知っています。後悔しないように、今、何が必要か考えて行動につなげたいですね。

2月10日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン 牛乳
れんこんチップ 杏仁フルーツ

2月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今日は、水から出る「あわ」について考えました。理科室でのグループ実験ができませんので、教室で演示実験を行いました。手元のiPadへ実験の様子を転送して、1人1人に実験の様子が分かるようにしました。

2月10日 卒業まであと○日

画像1 画像1
 黒板に描かれていました。現在行われているオリンピックとリンクさせて描かれています。よく考えて描かれています。

2月10日 理科(6年生)

画像1 画像1
 学年末テストに取り組みました。中学へ向けて、冊子形式でのテストで行いました。

2月10日 卒業まであと…(6年生)

 卒業まであと24日です。
 卒業に向けた今の思いを一文字に表しました。
 「感謝の気持ち」「日々前進」「相手の気持ちを考えた行動」「自分に勝つ」など、それぞれの思いをもって残りの学校生活を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 送る会準備

画像1 画像1
着々と会場の準備も進んでいます。
司会は、実際の体育館で練習しました。
進行に合わせて、会場係も扉の開閉を行なっていました。
飾り付けは、間隔や色の配置などチェックしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822