最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:189
総数:691270
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

12/13 「Goal!」を目指して【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2・3時間目に福祉実践教室を行いました。講義を聞きながら、意欲的に質問をしていました。また、アイマスクをした状態で、実際に盲導犬のファンタくんにリードをしてもらい、盲導犬と歩く体験をしました。みんな、千葉さんの話をしっかり聞き、盲導犬に関する理解を深めることができました。

12月の学習(2年生)

 2年生はこのごろ縄跳びに夢中です。目標に向かって黙々と跳び続けています。
 下の写真はグーグルミートの練習と音楽の授業の様子です。タブレットを使ってテレビ会議のような体験をしました。これで、離れていても授業ができます。子供たちは操作をすぐに覚えて頼もしいです。
 音楽の授業では、季節の歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしました。クリスマスの歌も歌って楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 図書館支援ボランティアさんの活動

画像1 画像1
 本日は、古くなってきた絵本の書架のサインを、新しいものに変える作業をしていただきました。
 古いテープの汚れを丁寧にとっていただき、ぴかぴかになりました!
 ボランティアの皆さん、今年もありがとうございました。

12/9 おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、4・5・6年生の各教室で、おはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

本日は…… 5年生児童が「友だちの良いところと、自分の良いところ  
      を見つける大切さ」について、感想を述べていました。
      『ええところ』
      世界中で愛されているお話『ビロードのうさぎ』
      鐘が鳴るには何が必要だったのか? 子どもたちにペドロ
      の気もちが伝わっていました『クリスマスのかね』
      学習中のSDGsについて、わかりやすく読んでください
      ました『絵本で知ろう!SDGs』
      クリスマスケーキの「クリコ」、本当の姿は?『クリコ』
      人権週間にちなんで『たいせつなこと』
      外国の本や文化のちがいを知ってもらいたい『おちゃのじ
      かんにきたとら』
などの絵本を読んでいただきました。
 
 ポケットにお母さま方が、色々と考えながら選書をしてくださっているのが、よくわかります。それが、しっかりと子どもたちに伝わっていると感じられました。

ジャンプ!(4年生)

 図工の学習では、「林の底」を聴いて、お話の絵を思い思いに描くことができました。外国語活動では、カードを使って楽しく英語を学び、体育の学習では、縄跳びの練習を行いました。学習に一生懸命に取り組んでいます。一つでも多くのことができるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし50(1年生)

画像1 画像1
 チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。
種から育てるもの以外があることに気付きました。

 元気に育ってほしいと、うれしそうに水やりをしたり、名前を付けたりしました。

ひらがなってむずかしい・・・(5年生)

画像1 画像1
習字で「あこがれ」の練習を始めました。

ひらがなは丸くなっていたり、バランスを整えたりと、難しいポイントがたくさんあります。
子どもたちは苦戦しながらも、練習に一生懸命取り組んでいました。

なわとび(5年生)

画像1 画像1
体育がんばり賞を目指して、なわとびを始めました。

去年の自分より一つでも多くできることを増やしていけるように、たくさん跳んでいきましょう。

12/8 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 昼放課、2年生を中心に、おはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 本日は…… 風邪をひいてしまったサンタさんの代わりにピートが大活躍するお話『ねこのピート クリスマスをとどけよう』や、修行中の忍者が、クリスマスはサンタに早変わり『にんじゃサンタ』、「だるまおとし」や「あかぺこ」などの郷土玩具を楽しく知ることができる『こけしがこけて』などの絵本を読んでいただきました。

 ねこのピートのお話では、子どもたちも自然と一緒に歌ったりと、クリスマス気分で楽しいひと時を過ごしました。ポケットさんのコスチューム? も、とても素敵でした!

なかよし49

画像1 画像1
 6年生に大縄跳びを教えてもらいました。
縄に入るタイミングを優しく教えてもらってうれしかったです。
これから6年生みたいに連続跳びできるようになるといいなあ。
練習がんばります。
 

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の委員会を行いました。普段の活動について反省したり、3学期に行う取組の計画を立てたりして、どの委員会もしっかりと取り組んでいました。

12/7 おはなしポケットさん☆PTA文化委員の方々 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2・3年生の各教室で、おはなしポケットさんとPTA文化委員の方々による読み聞かせがありました。

 本日は…… 朝からわくわくさせてもらいました
        『はらぺこサンタのクリスマス』
       勇気とやさしさを感じてほしい
        『紙芝居 ふうちゃんのそり』
       南へ渡る鳥に、ついて行きたい子ぐまの話
        『くんちゃんのだいりょこう』
       キセキがおきてほしいですね『星の銀貨』
       美しい絵本『ゆきのけっしょう』
       クリスマスツリーのお話
        『こねこウィンクルとクリスマスツリー』
       子どもたちは、静かに聞き入っていました
        『注文の多い料理店』 
 …… などの本を読んでいただきました。

 美しい絵や写真など、季節を感じられる絵本が多く、目でも楽しめました。ポケットさん、文化委員のみなさん、雨の中足を運んでくださり、ありがとうございました。  
 

賞状をもらいました!(5年生)

画像1 画像1
環境委員会の取組で、教室掃除をきれいに行うことができたため、賞状をもらいました。

教室掃除のメンバー、きれいにしてくれてありがとう!!

人権集会 (福祉委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間です。
友達と自分についてを考え、みんなが仲良く楽しく生活できることを考えていきましょう。

 人権集会では、「人権てなあに」の話や読み聞かせ、標語発表を発表が行われました。昼の放送でも、こんなときどうするといいかなクイズで、考えていきたいと思います。

12/6 朝会

 今日は、表彰があった後、校長先生から人権についてのお話がありました。
 「今日から10日まで人権週間が始まります。人権とは、誰もが幸せになる権利です。嫌なことをされない。自分は嫌なことと思っていなくても、相手は嫌な気持ちになることがあります。大口南小学校のみんなには、人権を守れる人になってほしいと思います。」
 校長先生のお話の後、生活委員会から今週のめあて「すみずみまでそうじしよう」を伝えられました。
 そして、福祉委員会から、人権集会がありました。
画像1 画像1

ジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
 ハンドベースボールの試合を行いました。ルールを覚え、自分たちで試合を進めていく頼もしい姿が見られました。
 保健委員が、休み時間にアルボースやトイレットペーパーの補充をしてくれました。委員会活動にも頑張って取り組んでいます。

ジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の学校保健員会では、講師の先生にオンラインで「メディアと睡眠の関係」について話をしていただきました。子どもたちは、睡眠不足だと体調にどんな変化が起きるのか、また、睡眠不足にならないための方法は何かを学びました。早寝早起きができるといいですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は月に1度のあいさつ運動でした。寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつできました。

電動糸のこぎりを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で電動糸のこぎりを使っています。

安全に使用ができるように、手の位置に気を付けてゆっくり切っています。上手に切れたときには、とても達成感のある表情をしていました。切れたパーツからどんどん色塗りもしています。どんな作品ができあがるのかとても楽しみです。

最後の片付けもきれいにしています。

12/3 試合、がんばってます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の単元で、ティーボールを行っています。

 みんなで声をかけ合いながら、試合を進めています。
「ボールをきちんと相手に投げたい」「ボールをきちんと捕りたい」「狙った場所に打ちたい」
それぞれの頑張りたいことを一生懸命取り組んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/6 入学式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560