最新更新日:2024/06/01
本日:count up118
昨日:206
総数:892288
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月11日 後期スタート!(4年生)

 新しい仲間を迎え、後期がスタートしました。今日は、体育館で学年レクをしました。ゲームを通して4年生全員がつながりました。
 4年生 89名パワー全開で、後期も頑張るぞ!
画像1 画像1

10月11日 国語(3年生)

画像1 画像1
・「〜しい」の言葉集めをしました。
 まず自分の力で。次にグループで。
 辞書、教科書、タブレット、いろいろと調べてクラスで30個以上集まりました。

 黒板に書かれた「〜しい」の言葉の下に隣の人の名前をくっつけて音読してみました。

 ・美しい   ●●さん
 ・たのもしい ●●さん
 ・いそがしい ●●さん

 中には、「うっとうしい」「暑苦しい」「やかかましい」等もあって、大爆笑でした。
 あわせて、言葉の意味をよく考えて使わないと、相手が嫌な気持ちになる言葉もあることを確認しました。
 言葉を詳しく説明する言葉、飾っていく言葉として「修飾語」の学習をしていくことを確認しました。

10月11日 音楽(3年生)

音楽で、「うさぎ」の学習をしました。ドレミの音階の練習をし、その後、自分が考える「月にある模様は何に見える?」ということを考えました。
「うさぎがもちつきをしている」「うさぎがはねている」「お城がある」「何かの模様」など、それぞれが考えた月のイラストを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
外国語活動で、好きな果物を尋ねる練習をしました。「What fruit do you like?」「I like
~」を使ってゲームをしました。相手にほしい果物をしっかりきいていました。

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん 味噌おでん 牛乳
さんまのみぞれ煮 塩昆布あえ
 

10月8日 前期終業式(5年生)

画像1 画像1
5時間目の終業式後、学活で通知表を受け取りました。
前期の通知表を参考にして、後期もみんなで協力して頑張りましょう。

10月8日 初めての通知表(1年生)

画像1 画像1
 担任の先生から初めての通知表を1人1人前期の振り返り、話をしながら返しました。また、後期も頑張りましょう。

10月8日  社会(3年生)

画像1 画像1
・「守口漬け」づくりについてまとめました。
 「検査」「出荷」「味つけ」「真空包装」など、工場の工程に関わるキーワードを順番に並べ替えました。言葉の意味や何をする工程なのか分からないと、うまく並びかえられません。タブレットで検索しても、直接答えが書いてあるわけではありません。その分、自分達であれこれ予想して考えました。

・出荷してから、検査したら遅いんじゃない。
・大根を収穫しないことには、漬物にしていけないから、最初にくるよね。

 最後は、工程に合う写真も並べました。
 一度、工場を見学していますが、内容をさらに理解できました。

10月8日 前期終業式

画像1 画像1
 6年生は,体育館で参加しました。他学年はZoomで参加です。校長先生から前期の統括の話がありました。生徒指導の先生からは、1年の半分が終わり、教室に掲げられている学級目標はどの程度達成できていますかなど話がありました。
 最後に表彰伝達を行いました。

10月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のから揚げ 牛乳
ほうれん草のごまあえ なめこ汁 ブルーベリータルト

10月8日 理科(6年生)

画像1 画像1
 今日は、BTB液と野菜ジュース(紫キャベツ液の代わり)を使って、何性なのかを調べました。溶液を入れると水溶液の性質に合わせて、色が変わります。身近なものでも代用できますので、いろいろと試してみると面白いですね。

10月8日 前期最終日(5年生)

画像1 画像1
朝の委員会活動を忘れずに行っています。
秋晴れに、校章旗がなびきます。

10月7日 図画工作 (2年生)

画像1 画像1
 カッターナイフを使って紙に切り込みを入れ、窓をつくりました。安全に気をつけ、皆、真剣な表情です。カッターナイフを使うのは2回目で、随分スムーズに使えるようになりました。自分の気に入った形の窓を開き、開けたり閉めたりして楽しみました。

10月7日 学年レク2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔をほじゅう中!

10月7日 学年集会(5年生)

画像1 画像1
1時間目に学年集会を行いました。
明日が前期最後の日なのに、「笑顔が足りない」と代表児童からお言葉が・・・
みんなが笑顔になるためには・・・ 
そう学年レクです。
みんなが笑顔になりました。

10月7日 守口大根種まき(3年生)

 守口大根の種まきに行きました。天気にも恵まれ、子どもたちも楽しみに畑に出発しました。
 種まき体験では、実際に種に触れ、「これが、あんなに長くなるの??」と思っていたよりも小さかったことに驚いていました。畑に入ると、砂がとても柔らかったです。そして、種を一つずつ大切に決められた位置に蒔きました。
 質問タイムでは、「種を蒔くときに使う道具について」「水やりの仕方」「育てている時の苦労」など、たくさんの質問がでました。
 実際に体験することで、さらに学習を深めることができました。
 守口大根の収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日の給食

画像1 画像1
塩ラーメン 牛乳
えびしゅうまい 杏仁フルーツ

10月7日 理科(4年生)

画像1 画像1
 満月は、どのように動いて見えるのか半月の時と比べながら考えました。満月は、夕方から朝方にしか見えなため、今回も満月の時間ごとの位置がわかるサイトや動画を活用しながら授業を行いました。

10月7日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組では。炭酸水に溶けている機体について調べ、2組では、水溶液をリトマス紙を使って何性なのか調べました。

10月6日 社会(4年生)

 「地震からくらしを守る」の単元のまとめとして、「私の防災ガイドブック」づくりをはじめました。「自助」「共助」「公助」をキーワードに学習したことをまとめています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822