最新更新日:2024/06/13
本日:count up151
昨日:217
総数:894282
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月4日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼き肉 牛乳
即席漬け はるさめスープ

10月4日 体育館工事

画像1 画像1
 先週の金曜日から体育館の屋根の張り替えが始まっています。

10月4日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今日から「月」の学習に入りました。次回の月の観察に向けて、気をつけることなどを確認しました。

10月4日 教育実習

画像1 画像1
 先週から教育実習が始まっています。今日で、2週目に入りました。

10月1日 ユメセンサーキット(5年生)

画像1 画像1
ZOJIRUSHI ユメセンサーキット2021

 アスリートを「夢先生」として,お話を聞きました。今回の講師の先生は,安永聡太郎先生!!
 山口県出身で,高校生の時にサッカー王国「静岡」,そしてプロへ。
 「夢を持つことの大切さ」,「夢をもって,それに向かって努力することの大切さ」,「周りの友達の大切さ」を,「夢との出会い」,「夢に向かうなかで楽しかったこと,苦しかったこと,つらかったこと」など安永先生の体験を通して伝えてもらいました。

全国で数校しか選ばれないものです。よい経験ができました。関係の方々ありがとうございました。

10月2日  トイレをピカピカに

画像1 画像1
 有志でトイレ掃除を行いました。
 普段、児童の掃除では行えない天井やスリッパ、便器の中の汚れをきれいにしていきました。
 参加したメンバーの心は、今日の天気のと同様に、晴れやかで清々しい気持ちになりました。

10月1日 頑張ってます (4年生)

 上の画像は図工「光と色のファンタジー」の製作風景です。
 波段テープと紙テープで「折る」「組む」「曲げる」「まく」の四つの工夫を使って、いろいろな形を作りました。複雑な形を諦めないで取り組んだり、出来栄えを確認したりして集中して楽しく作業を進めました。来週はいよいよ、カラーテープを貼る作業に入ります。
 下の画像は社会の「地震からくらしを守る」の学習風景です。家庭と学校での地震の備えについて調べました。地震が起きる前の準備と地震が起きた後の対策について学びました。仲間との意見交流では、自分にできることを考えることができました。「家で準備をする参考になった」「土日で家の人と一緒に考える」「見えないところでいろいろな工夫があるんだね」などの声が聞こえてきました♪♫

画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 のびっ子タイム(3年生)

画像1 画像1
・夏休み中に調べた文化財について、一人ずつ発表しました。
 タブレットで撮影した写真を編集して、みんなに見せながら行いました。 
 原稿をできるだけ見ないで発表できました。

10月1日の給食

画像1 画像1
中華飯 牛乳
餃子 青菜のナムル

10月1日 学級活動(1年生)

画像1 画像1
 iPadのJamboradを活用して、友達と交流していました。上手に扱えていました。

10月1日 視力検査(4年生)

今日は4年生の視力検査です。

検査の前に養護の先生から目についてのお話を聞きました。
学校や家庭でiPadを見る機会が増えてきている中で、大切な目の健康を守るためには・・・
・iPadとの距離を30cm以上離す。
・30分に1度は目を休める。
・遠くを見る機会をつくる。 など
毎日の生活の中で気をつけるとよいことを教えていただきました。

大切な目の健康を守っていきたいですね!
画像1 画像1

10月1日 外国語(2年生)

 子どもたちが楽しみにしていた、外国語の授業でした。歌に合わせて体を動かしながら曜日を覚えたり、野菜の名前でカードゲームをしたりして、英語に親しむことができました。夢中になって学び、あっという間の45分でした。
画像1 画像1

10月1日 国語と体育(3年生)

 国語は、昨日話し合った「山小屋で三日間過ごすなら」の発表をしました。それぞれの班で、やりたいことが4つや5つあるところもありました。なぜその持ち物がいるのか、という質問にも、自分たちで考えた理由を話すことができました。話し合いの中で、必要なもの、そうでないものの話をしっかりと話せていましたね。

 体育は、ハードル走です。今日は、40m長さを測り、ハードル間の長さをかえてみました。自分が走りやすい幅を見つけ、リズム良く走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 体育(2年生)

画像1 画像1
 運動場を使える場所が限られていますが、上手に活用して体育の授業を進めています。

10月1日 理科(6年生)

画像1 画像1
 昨日の実験をiPadに保存した動画などで実験を振り返りながらまとめをしました。次回の実験に向けての話し合いをJamboradで行いました。

10月1日 図工(2年生)

 紙の形や飾りつけを工夫して、オリジナルの友達を創り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 社会(6年生)

画像1 画像1
今日の授業では「どうして大名は参勤交代をしたのだろうか」について、教科書、資料集、iPadを使って調べてまとめました。江戸での生活は、大名にとって多くの費用がかかって大きな負担になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822