最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:47
総数:1235717
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4/27 木西小おやじの会 顔合わせ会

画像1 画像1
令和4年度「木西小おやじの会 顔合わせ会」を行いますので、お知らせさせていただきます。
-----------------------
日時:5月7日(土)9:00〜
場所:木曽川西小会議室(本館2階)
※職員玄関よりお入りください。
-----------------------
ご都合がつく方は、ご来校ください。
ご登録はいつでも受け付けています。
おやじの会 募集案内

4・27 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン・牛乳
春野菜の豆乳ポタージュ・ハンバーグのトマトソースがけ

 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツには、どのような違いがあると思いますか? 
 ヒントは、「葉」です。春キャベツは、葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしています。一方、冬キャベツは、葉がかたく、中がぎゅっとつまっています。今日は、旬の春キャベツを使いました。春の味を、味わってください。

4.27 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽授業の様子です。
手拍子でリズムを作るハンドクラップに取り組みました。
強弱や速さなどの変化をつけるとよいことを教えてもらって、さっそくリズム作りにとりかかりました。

4.27 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
今日は、かかえこみ跳びの練習を行いました。
跳び箱に乗って、手をしっかりとつく練習をがんばって行いました。

4.27 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語授業の様子です。
「英語であいさつができるようになろう」をめあてに学習に取り組んでいます。
いろいろな国のあいさつのしかたも紹介してもらいながら、楽しく練習することができました。

4.27 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽授業の様子です。
「朝のリズム」の歌に合わせて、手をたたいたり足をふみならしたりしました。
明るい朝の様子が出るよう、楽しく体を動かしました。

4・26 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・そぼろ丼の具・牛乳
玉ふのすまし汁・骨太和え 

 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、和食を作るうえで欠かせないもので、天然素材から「うま味」成分を抽出した液体のことをいいます。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ基本の味のひとつです。1908年に、日本で池田菊苗というはかせが、こんぶのだしで作られた 湯どうふを食べて、おいしさのもととなる「うま味」を発見しました。すましじるに使われている、かつおだしと、干ししいたけの「うま味」を感じながらいただきました。

4・26 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
先日見学に行った環境センターで学習してきたことのまとめを行いました。
見学ノートにメモしたことをもとに、熱心にノートにまとめることができました。


4・26 3年生図書館利用指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図書館利用指導の様子です。
3年生から高学年図書館で本を借りることができます。
その前に、図書館司書さんから分類番号や本の並び方などについて教えてもらいました。
自分の読みたい本を上手に探して借りることができるように、しっかりとお話を聞くことができました。

4・26 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「天気と雲」の学習に取り組んでいます。
今日は、雲のでき方をペットボトルを利用して観察しました。
やり方を聞いた後、代表の人が行いました。
とても上手にミニ雲を作ることができました。

4・26 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
50メートル走を行いました。
自分の目標タイムを決めて、しっかりと走ることができました。


4・25 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン・牛乳
生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー

 「チャーハン」は、白いごはんを、ねぎやハム、卵などと一緒に中華鍋でいため合わせる料理ですね。チャーハンの「チャー」は「いためる」という意味の中国語です。丸い中華鍋の底をすべらせるように、手早くいため合わせる技は、中華料理ならではですね。給食では、ごはんと具をいため合わせることはできないので、別に作った具をごはんに混ぜ合わせて作っています。

4・25 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「なまえつけてよ」の読み取りを行いました。
場面ごとの出来事をしっかりとつかんで、登場人物の気持ちをみんなで話し合いました。
どの子も集中して学習に取り組んでいました。

5月2日(月)〜13日(金)の予定と下校時刻

【5月】
●2(月)B5日課
     家庭訪問(自宅確認)
     一斉下校 14:10
●3(火)憲法記念日
●4(水)みどりの日
●5(木)こどもの日
●6(金)B5日課 家庭訪問(自宅確認)
     一斉下校14:10
●9(月)委員会
     1〜4年15:00
     5・6年15:55
●10(火)B5日課 家庭訪問(自宅確認)
      一斉下校14:10
●11(水)引落日
      1・3年15:00
      2・4〜6年15:55
●12(木)B5日課
      一斉下校14:35
●13(金)1・2年15:00
      3〜6年15:55

4・25 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
点対称についての学習に取り組んでいます。
今日は、ノートに点対称になる図形を書きました。
定規やコンパスを使って、正しく点対称な図形を書けるよう、がんばっていました。

4・25 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
時計を使いながら、午前と午後についての学習を行いました。
午前と午後の境い目はいつなのか、などをみんなでしっかりと学習することができました。

4・25(月)4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
温度計を使って、気温を調べました。
日なたと日かげでの気温の違いも調べました。
正しいはかり方で、目盛りもきちんと読むことができました。

4・22 4年生春季校外学習 その2

 奥町公園では、お弁当を食べました。子どもたちは、おうちの方に用意していただいた色とりどりのお弁当に目を輝かせていました。
 校外学習の最後には、クラス対抗のドッジビー大会をしました。お互いを応援する声がたくさんあがり、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・22 4年生春季校外学習 その1

 4年生は、一宮市環境センターと奥町公園に行きました。社会科で学習している「ごみのしょりと利用」について、環境センターの職員の方に、詳しくお話を聞きました。
 施設に着くと、まず建物の大きさに驚きました。建物内の機械も大きくて、子どもたちはどの部屋にも興味津々で見学しました。映像資料も見せていただき、ごみを減らすためにはどうすればよいのかも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・22 1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。
学校内の場所がわかる地図を見ながら、いろいろな場所を探検しました。
校長室では、校長先生に部屋を案内してもらいました。
1年生も2年生も、熱心に校内を探検することができました。

学校行事
4/27 聴力検査(5年)
4/28 1年生を迎える会
4/29 昭和の日
5/2 聴力検査(1年)・家庭訪問(自宅確認)
5/3 憲法記念日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30