最新更新日:2024/06/19
本日:count up181
昨日:165
総数:692145
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ペア学級遊び(1・6年)

画像1 画像1
 今日、天候の関係でなかなか実施できなかった、1、6年でのペア学級遊びを行いました。1年生と交流を深めようと6年生が遊びを考えました。1年生が楽しそうにしている様子を見て、6年生も嬉しそうでした。これからも、どんどん交流を深められるとよいですね。

5/16 わかば読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しあわただしい月曜日の朝ですが、読書は気持ちを落ちつかせてくれます。
 読書週間ということで、図書館では『担任の先生のおすすめの本』を展示しています。先生方の本とのエピソードを読みながら、本を手にとる子どもたちの姿が見られます。

 また、お昼の放送では先生方の読み聞かせがありました。昨日は、「演劇部でしたか?」と聞いてしまうほどの通る声で長野先生(校務)が読んでくださったのは、『ジャックと豆の木』でした。そして本日、主人公が気持ちを打ち明けるようにやさしく『ぼくはなきました』を読んでくださったのは、有馬先生(教務)です。

 水曜日には、6年生の図書委員が1年生に読み聞かせをします。中々練習時間が取れませんが、6年生を見ていると楽しみです。
 
 まだまだ読書週間は続きます。本を通じて友だちや先生と話しをするなど、本の世界を広げてください。

開脚前転をできるようになろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動で開脚前転の練習をしました。

手の付き方を確認し、マットをぐっと押して立つことを繰り返し練習しました。気を付けるポイントをはっきりさせて、できるようになっていきましょう。

5/13 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 2ヵ月ぶりの活動となりました。図書館のシンボルツリーを青葉にかえていただいたり、新刊図書のカバーかけを行っていただきました。
 
 カバーかけは「久しぶりで忘れてしまった」 とおっしゃっている方もみえましたが、慣れた手つきで、あっという間に作業完了となりました。
 
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

さわやか(3年生)

 総合的な学習として、北、東、南のコースに分かれて学区を町探検しました。学区にある企業で働いている方から直接話を聴いたり、見せていただいたり、貴重な時間を過ごすことができました。見学を通して分かったことを、どの子も伝えたくてたまらない様子でした。これから、それぞれのコースに分かれて、発表準備をする予定です。発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級遊びを楽しんでいます!(6年生)

週2回、係が中心となり、休み時間に学級で遊んでいます。今週は、ドッジボールで楽しく体を動かしました!
画像1 画像1

思い出の場所や好きな場所を絵で表現しています(6年生)

 校舎内の教室やふれあい階段、運動場から見た校舎や観察池など、自分だけの大切な思い出の場所を絵に描いています。タブレットで撮った写真を見ながら、構図や色づくりを工夫して、表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと大口100年のあゆみ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗資料館から講師をお招きし、大口町の100年のあゆみについて教えていただきました。今後も、大口町の歴史や施策について学びを深めていきます。

がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科の授業で学校探検にでかけました。
小学校は、幼稚園や保育園とはちがって、いろいろな部屋がありますね。
みな真剣にメモをとりながら探検していました。
次回は、グループに分かれて探検します。楽しみですね!

おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日、おはなしポケットさんのお昼の読み聞かせがありました。1年生は初めてでしたが、たまごにいちゃんが、ひょこっり顔を出しただけで大喜び! 新?教頭先生カンガルーが登場すると、「教頭先生だ!」とすぐに反応し、笑顔いっぱいの楽しいおはなし会になりました。もう次のおはなし会が楽しみですね。

 ポケットさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

5/13 わかば読書週間

画像1 画像1
 昨日から27日まで、わかば読書週間が行われています。
 朝の時間は、担任の先生も一緒に読書をして、本の世界を楽しむ時間。子どもたちも、自分で選んだ本を真剣な様子で読んでいます。
 2年生の男の子は、「この本は、シリーズで読んでるよ。5巻が一番おもしろいです。」と教えてくれました。今日外は雨ですが、落ち着いて読書が出来るといいですね。
 
 各クラスにブックトラックが準備されていて、学年に応じた本がいつでも手にできるようになっています。色々なジャンルの本を読んでみて、自分にぴたっとくる本に出会えるといいですね。

不審者対応教室(2年生)

画像1 画像1
 自分の命を守る勉強をスライドを見ながら行いました。
「知らない人に声をかけられたとき」「助けを求める方法」「外にでかけるときの約束」「安全にインターネットを使うために」を考えることができました。

 冊子を持ち帰っていますので、家庭でも話し合っていただけるといいかと思います。
 

コロコロガーレ!(4年生)

画像1 画像1
 図画工作科の授業では、色画用紙を折ったり,切ったりして、自分の考えたコースを楽しく工夫して作っています。どの児童も、ビー玉の転がる仕組みを考え、どこを通ってゴールまで行くのか工夫しています。どんなオリジナル作品ができるかが楽しみです。

タブレットを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「1けたでわるわり算の筆算」の学習が始まりました。

 今日は、タブレットを使って、同じ数ずつ分けることについて考えました。同じ数ずつにするために、どのように分けていくのかを考え、その手順を筆算の計算の学習へとつなげていきます。

鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具でゆめもよう」の鑑賞会を行いました。

どのような技法を使って表しているか考えながら、鑑賞していました。個性豊かな素敵な作品がいっぱいできました。

5/12 植物を育てています。

画像1 画像1
 いくつかの学年で植物を育てています。
 大きくなあれ!おいしくなあれ!低学年は語りかけながら、水やりをしています。
 どんな芽が出るのかな?どんな風に育つのかな?高学年は、わくわく考えながら育てています。

 優しい気持ちで育ててくださいね!そして、たくさんの発見をしてくださいね!

 

さわやか(3年生)

 今日は、初めて書写の学習の進め方を学びました。外国語活動では、リズムに合わせて、英単語を言いました。慣れ親しんだ図書館を探検し、新たな発見をしました。
画像1 画像1

家庭科「お茶入れ体験」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業でお茶をいれました。みんなで安全に楽しく活動できました。次の活動も楽しみですね。

5/11 環境サポート ボランティアさんの活動

画像1 画像1
 環境サポートのボランティアの皆さんに、草刈りをしていただきました。
 手際よくどんどんと草を刈っていただき、とてもきれいになりました。草刈りの後の掃除や、道具や刈った草の運搬までお手伝いいただき、ありがとうございます。地域の皆様のお力のおかげで、子どもたちが気持ちよく過ごすことができます。

 環境サポートの活動は毎週水曜日8時30分から行っていただいています。新しいメンバーも募集中とのことです。ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

さわやか(3年生)

 体育の授業では、体力テストの一環として立ち幅跳びに取り組みました。腕を大きく振って、ひざのバネをうまく使って、上手に跳ぶことができました。
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/17 白鳥小との交歓会
6/20 大そうじ週間(〜7/2) 6年13:40下校
6/21 修学旅行(6年)
6/22 修学旅行(6年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560