最新更新日:2024/06/19
本日:count up120
昨日:165
総数:692084
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

さわやか(3年生)

 総合的な学習の時間に、タブレットを使った学習が始まりました。ICT支援員さんの話をみんな真剣に聞いていました。
 5月には、学校の周りを東南北のコースに分かれて町探検実施する予定です。町探検のコースを決め、それぞれ知りたいことを考えました。大口町のひみつをたくさん見つけてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から、学校での学習にタブレットを取り入れています。
 2年目となる今年度は、プログラミング学習をそれぞれの学年に応じて進めていきます。そのために、まず、私たち職員の研修会を行いました。
 とても楽しい学習になりそうです!みなさん、楽しみにしていてくださいね!

堀尾跡公園へ行きました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生と一緒に堀尾跡公園へ春見つけに行きました。ペアのお兄さん、お姉さんとたくさんの春を見つけましたね。歩道を歩く時に声をかけてもらったり、わからない植物を図鑑で調べてもらったり、たくさんお世話になりました。
 また、一緒に勉強したり遊んだりしたいですね。

今日の5年生その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、学級目標を作っている最中です。

自分たちでデザインを考え、協力して作成しています。

授業参観では、子どもたちの試行錯誤の結晶をご覧いただければと思います。

ひとりひとりが輝く教室に向かって、毎日楽しく過ごしています。

今日の5年生その1(5年生)

5年2組は国語の授業

主人公の春花と、勇太の関わりの変化について学習しました。
お互いのことを知るきっかけ、読み取ることができたでしょうか?

教室の後ろロッカーの上には、自主学習ノートが紹介されています。
工夫された「学びの足跡(あしあと)」、みんなで真似して成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 環境ボランティアさん、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も、環境ボランティアさんの活動が始まりました。
 毎月2・3回、30分から1時間、大口南小学校の環境を整える作業をしていただいています。
 昨日も、1時間駐車状周りの草取りをしていただき、リアカーいっぱいの草を取っていただきました。ありがとうございました。

 本日配付しますPTA総会資料に、環境ボランティア募集のお手紙(黄色)がつけてあります。たくさんの方の参加をお待ちしています!! 
 

一輪車の練習を頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
 一輪車パレードに向けて、一輪車の練習を始めました。まずは乗れるように、次は立ち乗りができるようになど、それぞれの目標に応じて、朝から練習を頑張っています。また、練習を終えた後も一輪車をきちんと並べて片付けをする姿も素晴らしいです。

絵の具でゆめもよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、ビー玉に絵の具をつけて、紙の上で転がしてみたり、半分に折った画用紙の上に絵の具をつけて開いて模様をつくったりするなど、絵の具を使った技法を楽しく学んでいます。いろいろな模様ができ、とてもきれいでした。

理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 瓶にふたをしてしばらくすると、ろうそくの火が消えました。そこで、ろうそくの火が瓶の中で燃え続けるのはどのような時なのかを確かめる実験は、どのように行ったらよいのかを考えました。

眼科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
午後、全校児童の眼科検診を行いました。
静かに並んで待ち、自分の番がきたら、両手で両目の下を下げてじょうずに行うことができました。

社会&英語(5年生)

画像1 画像1
1組は、社会の学習で、世界の国々の調べ学習に取り組みました。
首都や特産物などをノートにまとめました。
どんな国を調べたか、お家で聞いてみてください♪

2組は、英語の学習で、聞き取ったことをもとに場面を予想する活動に取り組みました。
英語は慣れることが大切。
ALTの先生の英語に耳をすませましょう!
画像2 画像2

4/20 おまたせしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級ごとに図書館の使い方について確認し、今年度の図書の貸し出しがはじまりました。初日は、推薦図書の棚に人だかりができるほどで、完読を目指す意気込みが伝わってきました。

 図書館では、平和に関する本と校長先生が描かれたしおりのデザインの展示を行っています。子どもたちからは「しおりこんなにあったの!」「まだ4枚しかもってない」などの声が聞こえてきました。たくさん本を読んで、ここにしかないしおりの収集も楽しめますね。

 また、朝読書の時間に教室をのぞいてみました。3年生・4年生は読書に集中していて、特に4年生は高学年の雰囲気が感じられて、素敵でした。春は、たくさんの成長が見られます。

全国学力テスト(6年生)

 国語・算数・理科のテストを行いました。普段の単元末に行うテストの形式とは違う問題でしたが、最後まで頑張って取り組めました。終わった後は、解放感に包まれていました。
画像1 画像1

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度の委員会活動が始まりました。今日は、委員長・副委員長を決め、常時活動の内容ややり方を確認しました。
 今日までは昨年度の委員会の子たちが続けて活動をし、学校生活を支えてくれていました。しばらくは、昨年度の子たちと協力して、やり方を教えてもらいながら活動します。
 みんなが楽しく、気持ちよく生活できるように、よろしくお願いします。

図書室オリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
 司書の先生と図書館オリエンテーションをしました。

 本好きの2年生は楽しみにしていました。
分類について教えてもらい、本の探し方が分かりました。
今年もたくさんの本に親しみ、心に栄養をあげたいです。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、視力検査が行われています。写真は5・6年生の様子です。
遮眼器で左目をかくし、右目から検査しました。感染症予防のため、使い終わった遮眼器は、消毒しています。

さんすう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1組の算数の様子です。5、10、15… と、5とびで時間を数えていました。手がたくさんあがり、元気よく学習していました。

4/19 学習の様子(5年生)

画像1 画像1
1組は、社会で国土について学んでいます。大陸や海洋の名前、しっかり覚えられたかな?

2組は、体育で50メートル走やソフトボール投げの練習を行いました。
4年生のころと比べて、記録は伸びたかな?
画像2 画像2

さんすう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「長い針が1目もり動く時間が1分」ということから、長い針がどれだけ動いたかで、時間を調べることができました。

4/18 どうぞ、よろしくおねがいします!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年生と6年生はペア学級開きをしました。お手紙交換をして、自己紹介をしました。楽しい時間を過ごすことができましたね。
 今日は生憎の雨で、一緒に遊ぶことはできませんでしたが、晴れた日に一緒に遊ぶことを楽しみにしている1年生です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/17 白鳥小との交歓会
6/20 大そうじ週間(〜7/2) 6年13:40下校
6/21 修学旅行(6年)
6/22 修学旅行(6年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560