最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:206
総数:892250
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月14日 ハートウィーク

 今週はハートウィーク(教育相談)です。担任の先生とゆっくりと話ができます。

 ささいなことでもそうだんしてみましょう。
画像1 画像1

6月14日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「道案内」という話から、「親切にする時に、大切なことは何か」を考えました。
 相手の気持ち、状況を考えて声をかけたり、助けたり。
 思いやりの一つですね。
 

6月14日 『伝統のバトンをバトンをつなぐ』(6年生)

 扶桑東小学校に受け継がれる伝統の「ロックソーラン」。
 昨年度は教えてもらう立場でしたが、今年度は教える立場です。
 5年生に教えられるように、動きを思い出しながら確認しました。

 ○細部にまでこだわる
 ○ダイナミックに
 ○揃える

 キーワードをもとに、一緒に今年度の「ロックソーラン」を創り上げていきます。
 「『見える』振り付け」の部分だけではなく、「『見えない』心」の部分まで、バトンをつなぐことができるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日第1回 スクールガード(SG)見守り隊情報交換会について

 年に2回(6月・12月)にこの会はあります。
 通学路・通学班・地区の様子について(危険箇所等も含めて)などを話し合います。
 SG活動をやっていただけそうな方がいることや、SGさんの人数が足りない場所での見守り方、各地区で掲示板や回覧板での呼びかけの様子、また、児童の様子などの話題で意見交換できました。  
 また、今後の道路工事予定や、ある班の集合場所の変更についても話題が上がりました。また、集合場所が駅の東と西に分かれていて、後で合流する際に、雨の日に傘をさして待っていると、駅に向かう方からクレームがあり、あるSGさんがその方に対して謝ってくださったことも分かりました。
 SGさんは大変ありがたい存在」等,登下校時のSGさんへの保護者様から感謝の言葉が毎年多く寄せられています。「交通ルールをしっかり守る子が多い、挨拶がしっかりできる、止まってくれた運転手に進んでお辞儀できる」等の児童の姿は、保護者の皆様、SGさんをはじめとする地域の方々の日頃の児童への豊かな関わり方によるものが大きいと感じています。卒業生も、SGさんに進んで声をかけてくれるそうです。
 今後とも、子どもたちの安全のためにSGさん皆様のご協力をお願いいたします(SGをやっていただける方がおみえになりましたら本校ご連絡ください)。

6月14日の給食

画像1 画像1
ごはん 愛知の豆腐ステーキ肉味噌かけ

塩昆布あえ えびだんご汁 牛乳

6月14日 算数(3年生)

 「時間と長さ」の学習を深めていました。
 ○時の○時間前は?○時間後は?や○時間○分前は?など時計の模型を使いながら答えを求めていました。
画像1 画像1

6月14日 社会(4年生)

画像1 画像1
愛知県のオリジナルパンフレットが完成しました。
地形、気候、交通、特産品など、自分が興味を持ったことを中心にまとめました。
グループで読み合い、コメントを書きました。

「色分けがキレイで、地形がよくわかった」
「人口の増えたところと減ったところをまとめるとは思いつかなかった」

一人一人、視点が違っていいですね。

6月14日 桑の実さんの読み聞かせ(情報交換会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桑の実さんの読み聞かせは、基本的に毎週火曜日なのですが、情報交換会は年に2回設定されています(6月と12月)。
 今日の会における話題は、子どもたちの聞く姿勢のよさと、どのような意図で本を選択しているかなどです。子どもたちは、コロナ禍の中で、必要以上に声を出さないようにしていますが、それが、物語を聞いていて、前よりも反応が外に出なくなっているとの感想がありました。大人しく、聞く姿勢がよいことはとても話し手からしてもうれしいことなのですが、例えば、笑ってほしい場面では、それなりの反応もあると嬉しいということもあるようですね。でも、子どもたちは心の中で十分に楽しんでいるように見受けられますので、桑の実さんの皆様には安心してほしいです。

6月13日 生活科(2年生)

生活科で育てている野菜が順調に成長しています。
植木鉢で育てているミニトマトはみるみる数が増え、いつ色づいてくるのかと期待いっぱいで観察しています。
ナスもオクラもキュウリもピーマンもエダマメも、見るごとにそれぞれ変化があり、嬉しそうに色を確かめたり数を数えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回で4回目の調理実習です。班のみんなで分担して4種類の野菜を茹でました。今回は、隙間時間を見つけて片付けを進めたり、鍋を念入りに洗ったりと、さらに片付けのレベルアップをすることが出来ました!次はいよいよ本番のカレー作りです!頑張ろう!!

6月13日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
3時間目の放課、教室の様子を見てみると授業の準備をしてから放課にしている子がたくさんいました。
中には今日やるページを開いている子やノートに線を引いている子も。
授業の準備をしてから放課にすると、授業がスムーズに始められますね!
時間を見て早めに座る姿も素敵です。
この行動を習慣づけていきましょう!

6月13日 プール開き(6年生)

 待ちに待ったプール開きでした。
 2年間入れなかったプール!
 朝からワクワク感が伝わってきました。
 話をよく聴き、ルールを守って、安全に水泳授業を楽しみましょう♪
画像1 画像1

6月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 「電池のはたらき」のまとめで,モーターカーを作りました。直列つなぎ,並列つなぎといろいろなつなぎ方でモーターカーを走らせました。家に持ち帰りますので,ご活用ください。

6月13日 保健集会

画像1 画像1
 Zoomで保健集会を行いました。「歯を大切に」というテーマで保健委員会で作成したスライドを流しました。歯を大切にしていきましょう。

6月13日 国語(5年生)

画像1 画像1
 説明文を読んで、要旨をまとめる学習をしました。〇文字以内という制限があるので、特に説明の大事な部分を見つけてまとめました。

 ・筆者の考えが書かれている段落を見つける
 ・その段落の中心となる文、繰り返し出てくるキーワードを探す。
 ・キーワードをつなぎながら、要旨をまとめる。
 ・漢字に直したり、同じ意味の言葉を言い換えたりして文字数を調整する。

 今回は短い文章で練習をしました。次は、長文。70文字以内でまとめることに挑戦します。

6月10日 プールそうじ

画像1 画像1
5月から1ヶ月間、のびっ子のみんなのために運動委員の児童たちがプール掃除をしていました。今日は最後のプール掃除!プールに入って、底にたまっていた砂などを取り除きました。
掃除を始めたときから比べると、本当にきれいになりました。
運動委員のみなさん、本当にありがとうございました。
来週からいよいよプール開きです!
どの学年の児童もルールを守って、楽しいプールの授業にしましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ もやしのナムル 牛乳
ワンタンスープ

6月10日 図工(3年生)

画像1 画像1
図工では「わたしの6月の絵」をやっています。
校庭で6月が伝わってくる場所を写真でとりました。
みんなそれぞれの6月を見つけていました。

6月10日 がんばってます (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の画像は,図画工作の「つくった紙で表そう」の学習の様子です。模様の紙から,まぼろしの○○を表現しました。模様の色や形を生かして,切って貼って組み合わせた仲間の作品を,皆で鑑賞しました。
 2枚目の画像は,4年生お勧めの本を5月に完読した完読受賞者です。あじさい読書期間中,物語の本を読み進めていました。 
 3枚目の画像は,パソコンの学習の様子です。 3年生で学んだローマ字入力を確認しながら,キーボード練習に取り組みました。最後に,お好みの歌詞カードを選んで,楽しく練習しました。1時間,集中して取り組んだので,短時間で上達しましたね。

6月10日 体育(3年生)

画像1 画像1
今日は前転に特化してたくさん練習をしました。
動画で確認をすると「体が丸まっていないね」や「足が開いているね」などたくさんのアドバイスが出ていました。
最後の1回は終わりのポーズまで綺麗にできている子もいました。この1時間で成長できましたね!
来週からはプールも始まっていきますが、並行してマットの練習も頑張っていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
7/5 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
7/6 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822