最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:208
総数:892974
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月10日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 野外学習のしおりの前半に関する「テスト」を行いました。

 ・生活に関わるルール
 ・自分の班や部屋の番号、役割
 ・美浜自然の家の部屋などの位置

 テスト記入後、班ごとにしおりを見ながら確認をしていきました。
 話し合うことで、理解も深まりました。
 忘れてしまったら、すぐにしおりで確認するようにしていきましょう!

6月10日 体育(4年生)

画像1 画像1
マットの発表会に向けて練習中です。
自分ができる技を3つ組み合わせます。

色んな組み合わせを試しながら、練習しました。

6月10日 今週の1年生(1年生)

 国語、図工、生活科の学習の様子です。だんだん蒸し暑くなってきましたが、友達と楽しく学習をすすめています。来週からプールが始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
ごはん いわしのみぞれ煮 牛乳

ほうれん草のごまあえ どさんこ汁

6月10日 理科(6年生)

画像1 画像1
 昨日調べた拍動数と脈拍数を元に,心臓と血管について動画を見ながら学習しました。ヒトの血管をつなぎ合わせるとおよそ地球2周半になるというの長さや手先や足先での血管の多さに驚いていました。

6月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
 つなぎ方によってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるのはどうしてか,電池2個を使った直列つなぎと並列つなぎで電流の大きさを調べました。

 回路の作り方や検流計の使い方にもずいぶんと慣れてきました。

6月10日 パソコンの学習(4年生)

画像1 画像1
コンピュータ室でパソコンの学習を行いました。
3年生で学習したローマ字打ちと漢字に変換する方法を学びました。

「かわ」と打ち込んでも、「皮」「川」「河」などたくさんの漢字が出てきます。
目的に応じた漢字の変換を学びました。

6月10日 体育(6年生)

 月曜日のプール開きに向けて、水泳授業の流れと注意事項、基本的な動きの確認を行いました。
 練習方法と練習のポイントが書かれたプリントも、もらうことができました。
 少しでも上達できるように、練習しておくとよいですね。
 プール開きが楽しみです♪
画像1 画像1

6月10日 外国語(6年生)

画像1 画像1
 外国語の授業研究を6年1組で行いました。
 今日のゴールは、「週末することを友達に伝えたり尋ねたりしよう」でした。

 ○「〜と言っていたと思うんだけど、どう思う?」「〜って言ってなかった?それって英語で何て言うんだっけ?」「あぁ〜!だから、〜ってことね。」という「つなぎ方」が上手くなってきた。
 ○「聴き合い」・「訊き合い」が男女関係なく自然にできるようになってきた。
 ○「話す」「聴く」「書く」の「切り替えスピード」が速くなってきた。

 1時間の授業の中でも、成長を感じました。
 他の学年の先生方に見守られながら、一生懸命取り組むことができました。
画像2 画像2

6月9日 体育(3年生)

画像1 画像1
今日はマット運動に取り組みました。
前転と後転を安定してできるようにするのを目標に、チームに分かれて練習を始めました。
カエルの足うちや回転の様子をiPadを使って撮影し、動きのアドバイスをしていました。
チームで協力して準備・片付けも素早くできるように頑張っていきましょう!

6月9日 クラブ活動

画像1 画像1
 今日は,2回目のクラブでした。異学年で楽しく活動することができました。

6月9日 書写(3年生)

画像1 画像1
書写では「土」の字を練習しました。
今日の授業では、縦線を意識して取り組みました。
1時間で見違えるくらい上手になった人もいましたよ!

6月9日 午後の授業(5年生)

画像1 画像1
 5時間目は,国語と算数を行っていました。暑い日が続く中ですが,集中して学習に取り組んでいました。

6月9日の給食

画像1 画像1
ソフト麺のミートソースかけ 牛乳

枝豆とひじきのツナマヨサラダ ココア牛乳のもと

6月9日 理科(6年生)

 運動前と運動後の脈拍と拍動を1分間数えました。運動後は,2分ほど教室や廊下などに分かれて軽い運動をしてから計りました。運動前と運動後でそれぞれ数が増えました。次回は,脈拍と拍動の関係をまとめながら,次回は心臓の様子を動画で確認したいと思います。
画像1 画像1

6月8日  野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
 学年で集合隊形・点呼の仕方、キャンプファイヤーの隊形、動きの練習をしました。
 流れも分かり、これからのスタンツの練習にも熱が入りますね。

6月8日 5時間目も頑張るぞ!!(1年生)

 美味しい給食の後、ロング放課で元気に遊んでいました。
その後の5時間目。一生懸命学習に取り組む1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 算数 (3年生)

画像1 画像1
算数の授業で「時こくと時間」に取り組んでいます。
まずは、時こくと時間の言葉の確認から始まり、図を書いて考えてみました。
その後、ペアで模型を使って文章題にもチャレンジしました。
実際に針を動かしながら確認をすることで、答えを導き出すことができていました。
区切りのいいところで分けて考えると、図を使わなくても解くことができましたね。

6月8日 『働く=傍楽(はたらく)』(6年生)

 2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がプール清掃に取り組みました。
 「のびっ子」のために、チームの仲間、学級の仲間、そして学年の仲間と協力して考動することができました。

 こうした「働き」のおかげで、
 『傍』=自分の周り=「のびっ子」のみんな
 『楽』=思いっきりプールを楽しむ
     安心してプールを楽しむ
 ことができます。

 最高学年として、手本になる立派な姿でした。
 6年生のみんな、ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉とかぼちゃの胡麻がらめ 

青じそあえ わかめ汁 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
7/5 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
7/6 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822