最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:969
総数:896085
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月30日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習に向けて、鍋でお米を炊く調理実習をしました。本番に向けて、今回はご飯係やかまど係など、分担を決めて実習をしました。炊飯器とは違うお米の味を楽しんでいました。(おこげも美味しかったです!)
 片付けでは、自分の仕事だけではなく、他の所まできれいにしたり、助け合って鍋を洗ったり出来ました!!

5月30日 算数(3年生)

画像1 画像1
 繰り下がりのある引き算の筆算の練習をしていました。みんな意欲的に学習に参加していました。

5月30日 ヤゴ救出に向けて(2年生)

画像1 画像1
 今度行われる「ヤゴ救出大作戦」に向けて、ヤゴについて学習を進めていました。当日は、たくさん見つけられるといいですね。

5月30日 理科(4年生)

画像1 画像1
 乾電池1個とモーター、スイッチを自由につないで気付いたことを書きました。「スイッチにつなげなくてもモータが回る」「つなぎ方を変えるとモーターが反対に回る」などいろいろな発見があったようです。次回からは、見つけた発見を元に実験を進めていこうと思います。

5月30日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「消してかく」の作品が完成しました。
 消しゴムを使って、たくさんの白い線を増やす人。
 白い線に色を付けて、カラフルにする人。
 「消してかいた」線から、思い浮かんだものをタイトルにしました。

・夜の釣り人
・皮むき途中のリンゴ
・隕石が落ちる瞬間
・楽しいお天気
・夜の竹林

 イメージが広がっていきました。

5月30日 『新しい出会いを成長のチャンスに』(6年生)

 今日から3週間、教育実習生が学びます。
 実習生のことを知り、これからの3週間を豊かにするために、「自己紹介ビンゴ」で盛り上がりました♪
 お互いに成長し合うことができる『Win-Winの3週間』を創り出しましょう!
画像1 画像1

5月30日 あじさい読書週間(6年生)

 今日から「あじさい読書週間」がスタートしました。
 朝から「『静』をつくる」、心の落ち着きが美しいですね♪
画像1 画像1

5月30日 『一人が美しい』(6年生)

 休み明けでもダラダラせず、自分の仕事の責任を果たしていることが素晴らしい!
画像1 画像1

5月27日 理科 (3年生)

画像1 画像1
理科の授業で蚕の観察をしました。
ずっと楽しみにしていた蚕の姿に子どもたちは興味津々でした。
これから教室で蚕を育てていきます。4年生から受けっとったバトンを2年生に繋いでいけるように、みんなで育てていきましょう!

5月30日の給食

麦ごはん 麻婆豆腐 牛乳
春巻き 中華風サラダ

5月30日の給食

麦ごはん 麻婆豆腐 牛乳
春巻き 中華風サラダ

5月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 麻婆豆腐 牛乳
春巻き 中華風サラダ

5月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 組み立てが完了しました。次の授業からいろいろと実験を進めていこうと思います。2組では、早く組み立てが終わりましたので、正しく組み立てられているか確認のため、モーターを回してみました。

5月27日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 道徳で、「公園の決まりをつくろう」という学習をしました。公園を使う人みんなが気持ちよく使えるように、きつい言葉を使わないように気をつけながら、決まりを考えました。

5月27日  国語(5年生)

画像1 画像1
 テストの後残り時間で、前回行なった「創作漢字クイ大会」を行いました。
 黒板に漢字を書き、3ヒントで、どんどんと答えてもらいました。
 
 答えや説明を聞くと、みんな「あ〜」と納得でした。

 野外学習のバスレクでも使えそうですね!!
 

5月27日 図工(1年生)

 2組は、図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。切る時にもつ場所や向きに気をつけて活動しました。練習用紙が終わったら、重ね切りに挑戦しました。切る向きによってできる形が変わってきます。自分達で、いろいろな形を切り出しました。
 最後は、重ね切りの人間切り出しをしました。上手にできると、4人が手を繋いだ形ができます。
・・・・上手にできました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 生活科(1年生)

 1組は生活科で、学校探検の見学の練習をしていました。「失礼します。学校探検にきました。入ってもいいですか」とグループの子と共に練習しました。
 来週は、学校内を自分達で見てまわります。きまりを守って、まわりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 牛乳
大学芋 キャベツのみそ汁

5月27日 理科(3年生)

画像1 画像1
 地域の方から、蚕を貸していただきました。いつもご協力ありがとうございます。扶桑町に縁の深い蚕ですが、今はなかなか見ることができません。今日は理科の授業で観察を行いました。優しくなでたり、てのひらにのせてみたりと、蚕に触れながらの観察を楽しみました。

5月26日 図工(4年生)

 上の画像は,色の組み合わせを考えて6種類の模様づくりをしている様子です。
 下の画像は,その模様の紙を使って,「もようを生かして,まぼろしの○○の作品を作ろう」に取り組んでいる様子です。色や形の組み合わせを考えてイメージを膨らませ,模様の紙を切って貼って作品に表現していきます。
 作品の完成が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 口座振替日
7/12 薬物乱用防止教室
7/14 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822