最新更新日:2024/06/11
本日:count up205
昨日:205
総数:893910
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月12日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん 牛乳
キャベツ入りメンチカツ 冬瓜のすまし汁

7月12日 薬物乱用防止教室(6年生)

 犬山警察署の方から、薬物についてお話を聞いたり、動画を見たりして、薬物の恐ろしさについて学びました。

 子どもたちは、自分の身の回りにも薬物の危険性が忍び寄ってきていることを知ることができました。断固として「断る勇気」をもつことの大切さに改めて気付き、自分の身は自分で守る意識を高めることができました。
 「脳」と「心」と「命」を奪う薬物。
 今日学んだことを、この先ずっと覚えていましょう。「薬物とは無縁の人生」を歩みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 調べ学習(3年生)

画像1 画像1
扶桑町の文化財について調べました。
いくつかある場所から興味のあるところを選んでメモをしました。

7月11日 社会(3年生)

画像1 画像1
 普段買い物へ行く場所について発表しました。いろいろな場所へ買い物に出かけることが分かりました。ネットでの買い物も進んでいることも分かりました。
 本日,3年2組で買い物調べのアンケートを作りました。ご家庭で質問があると思いますので,ご協力をお願いします。

7月11日 理科(4年生)

画像1 画像1
 春に観察した場所を観察しに行きました。アジサイは,花が散り,ミカンの木には,小さな実がなっています。観察池では,メダカが卵からふ化し,稚魚がたくさんいました。
 花壇では,たくさんの花が咲いていて,蜜を取りにきた虫を観察しました。

7月11日 生活科(2年生)

 次々と野菜を収穫しています。
 ミニトマトは「土日に15個も穫れた!」「今日だけで8個!」などなど、持ち帰った子もまだ学校でお世話を続けている子も、毎日豊作のようです。
 先日は枝豆の収穫祭で、枝豆を育ててきた子が集まって、1人一株引き抜いて、実っていた実を山分けにしました。
 ナスもピーマンも順調に収穫が進み、ついにキュウリも収穫できはじめました!
 もうしばらく、野菜祭りは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 『相手意識をもつ』(6年生)

 1年生への読み聞かせに向けて、練習しています。

 ・本の見せ方
 ・読んでいる最中のコミュニケーション
 ・読み終わったあとのコミュニケーション

 『相手意識をもつ』ことへの意識を高め、1年生にとっても6年生にとっても有意義な時間を創りましょう。
 1年生のみなさん、お楽しみに♪
画像1 画像1

7月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん なすと豚肉のみそ炒め 牛乳
春雨サラダ ワンタンスープ

7月8日 ありがとうの花(3年生)

画像1 画像1
 ありがとうのメッセージを送りました。
 
 文章を暗記して目を見て気持ちを伝える姿も見られました。
 
 掲示も子どもたちの力で作り上げたものです。

 協力してくれたみなさん、クラスのためにありがとう!

7月8日 社会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルの学習を行いました。
「リサイクルとはどのようなことなのか」を考えました。
私たちがいつも使っているトイレットペーパーを取り上げ、古紙がリサイクルされていることを知りました。
質感や厚さに違いがあることに気づきました。
分別をして、少しでも資源として活用していきたいですね。

7月8日 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
 「点字」と「盲導犬〜ガイドヘルプ」について学習しました。
 点字での書き方を学習し、自分の名前を書きました。
 盲導犬での移動手段を体験しました。
 普段、なじみないことばかりでしたので、体験を通して、たくさんのことを学べました。

7月8日 国語(5年生)

画像1 画像1
 1組でも同音異義語で短作文を作りました。
 
・階段で怪談を聞く。
・理科の実験で、子葉を使用する。
・航海の絵を公開したのを後悔する。
・開店した店は、回転ずしだった。
・デザートが微小だから、微笑した。
・自分の意志で、医師を目指す。
・県道で剣道をする。

 頭にイメージが浮かぶと、ユーモラスですね。

7月8日 図工(1年生)

 図工で、海と魚の作品作りをしました。おもいおもいの魚の絵が描けました。
 来週、絵の具で色ぬりをします。
画像1 画像1

7月8日 理科(6年生)

 生き物の食べる・食べられるの関係について,グループで話し合いながらJamboardを使って,絵を動かして生き物どうしのつながりについて考えました。どの生き物のつながりも始まりは,緑色をした生き物,植物であることを確認しました。
画像1 画像1

7月8日 理科(4年生)

 今日は,外へ動物を探しに行きました。トカゲやチョウ,カメムシ,バッタなどを見つけることができました。セミは,鳴き声がするけど,なかなか見つかりませんでした。
画像1 画像1

7月7日 体育(4年生)

画像1 画像1
ポートボールを行いました。
今日は、シュートの練習です。
ポート(ゴール)に向かって、相手にとられないようにシュートをうちます。
低すぎるととられるし、高すぎるとポートを越えてしまいます。
絶妙な力加減でシュートがうてるようになりたいですね。

※マスクは、児童の判断でつけています。

7月8日 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業では、小筆の使い方について練習しました。何度も自分の名前を練習することで、とても上達することができました。
図工では、海と魚の絵の色ぬりをしました。クレヨンで縁取りをしてから色をぬるなど、工夫して取り組む人もいました。ステキな絵ができましたね。

7月7日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日は、暑中見舞いを心を込めて書き上げました。
 夏休みの楽しみや日頃の感謝がそれぞれの言葉で書かれていました。文章だけでなく、絵も添えて素敵なものが出来上がりました。
 届いた後の反応がとっても楽しみですね!
 

7月7日 国語(5年生)

画像1 画像1
 同じ読み方の漢字をみんなで集めました。
 その後、同音異義語をいかして、短作文を書きました。次のような文がでてきました。

・伝記の本を読むために、電気をつける。
・航海で後悔!!
・校長先生は、今日も絶好調です。
・手をつないで話していたら、手を離してしまった。
・家臣のことを過信する。
・鉱物が好物!!
・神殿を新田にする。

 

7月7日 委員会・運営委員会

 夏休み最後の委員会・運営委員会がありました。

 運動会に向けてのスローガン決めや昨年度の原稿読みなど次の行事に向けての取組を行っている委員会もありました。

 みんな学校のために一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 通学班会議
7/20 全校集会5限後下校
7/21 夏休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822