最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:93
総数:892448
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月24日 社会(5年生)

画像1 画像1
 野外学習前に「沖縄県」について調べたことをグループで紹介しました。
 根拠となる資料を見せながら話をできる人がたくさんいました。
 また、発表で困っている人がいた時、「基地はどこの国の?」「沖縄ならではの料理って何があるの?」等と、質問しながら発表を促していました。
 
 野外学習を終えて、友達のことの理解が進み、話し合いもスムーズに、あるいは活発にできるようになってきました。
 学びの足跡で、黒板が一杯になりました。

6月24日 「男子3日会わざれば刮目してみよ」(6年生)

画像1 画像1
学校のため、学年のため、友達のため、自分のため。
大きく成長した姿を記録していこう!!

6月24日  野外学習を終えて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校すると6年生からのメッセージが黒板一杯に書かれていました。
 教室に入るたびに、みんなの歓声が上がりました。 
 記念に、タブレットで撮影している人もいました。
 6年生の皆さん、ありがとうございます。

 登校後にさっそく、野外学習の振り返り(成長したこと・課題など)を話し合い、黒板で共有しました。スローガンや校長先生のお話を引用して、自分たちの学びを確かめている人がたくさんいました。
 「白い黒板」にみんなの思いや学びの足跡が刻まれました。
 

6月24日 ありがとうのメッセージ(3年生)

画像1 画像1
素敵な姿を見つけ感謝を伝える、ありがとうのメッセージを送りました。
渡した人も貰った人も笑顔溢れる時間になりました。
メッセージを書くところから色を塗るところまで気持ちを込めて頑張っていました。
相手のことを想って頑張るそういった姿も素敵です!

6月24日 水泳(3年生)

画像1 画像1
天気にも恵まれ、プールに入ることができました。
今日はそれぞれのプールに分かれて、活動をしました。
大プールでは、25mに挑戦していました!
暑い中でしたが、水は冷たくてこどもたちは大喜びでした!

6月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 植物が水を根から吸い上げた後,どのように移動するのか手がかりを元に,グループで話し合いました。来週,観察して確かめたいと思います。

6月24日 図工(1年生)

 図工は「はこでつくったよ」の学習をしました。はじめは、仲間同士で、箱を組合わせて大きな作品を造りました。生き物や乗り物など、楽しく作っていました。
 次に、自分が持ってきた箱だけを使い、形作りをしました。積み木も使って、キリンや恐竜、東京タワーなど、色々なものに見立てて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 のびっ子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校すると、教室に6年生からのおかえりメッセージとお手紙が…!6年生のみなさん、ありがとうございました!!

のびっ子の時間に、野外学習の班のめあてを振り返りました。カレー作りや砂の造形で、班のチームワーク力を高められました。課題点は、これから6年生になるまでにレベルアップできるよう、頑張っていきます。

6月24日 生活科 (1年生)

画像1 画像1
 アサガオのつるの観察です。じっくり見て、絵をかきました。長く伸びたつると背くらべをしたり、お隣のアサガオとつるが絡まないよう手入れをしたりして、大きくなっていくアサガオの様子を喜んでいました。

6月24日 休み時間

画像1 画像1
 休み時間にも学校のために委員会活動をがんばっています。

6月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
 空気の体積について調べました。とじこめた空気を押して,手応えや体積の変化を調べました。空気と体積の関係を調べた後,空気でっぽうで空気の力を確認しました。(人のいない壁に向かって放ちました)

6月24日 生活科(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜が収穫でき始めました。
植木鉢のミニトマトが少しずつ赤く熟し始め、ひとつひとつ大事に持ち帰ります。
畑の野菜はナスが一番乗り。
今度はピーマンが収穫できそうです。
ちっちゃいオクラも実り始め、その様子を見て子どもたちは「逆さまについてる!」と大興奮。
キュウリはついに支柱に巻きついて、一気に背が高くなってきました。
枝豆も鈴生りで、みんなで山分けするのが楽しみです。

6月24日 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2時間目は図工。「6月の絵」の色ぬりをしました。クレヨンを使って、輪郭や細かな線を塗ってから、絵の具を使って仕上げました。6月が伝わってくるステキな絵が完成しました。

4時間目は社会。福岡県の特産品について、iPadを使って調べ、ノートにメモをしました。美味しいものがたくさん出てきて、給食前で「食べた〜い」「お腹すいた〜」といった声が聞こえてきました。

6月24日 外国語(6年生)

 「コミュニケーションテスト」を実施しました。
 ・名前
 ・住んでいるところ
 ・通っている学校
 ・日曜日にしていること
 ・宝物
 などのALTの先生の質問に、ジェスチャーを交えながら英語で伝え、コミュニケーションを図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 おかえりなさい!(6年生)

 サプライズの『黒板メッセージ』と『おかえりなさいレター』!
 10時30分に登校してくる5年生を迎える準備万端です!
画像1 画像1

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん 麻婆豆腐 牛乳
はるさめサラダ 冷凍みかん

6月24日 理科 3年生

画像1 画像1
 理科で虫の体のつくりについて学習しています。
 ありの姿をよく見てかきながら、体のつくりについて気づくことができました。

6月23日 生活科(1年生)

 生活科で、アサガオの観察と学校探検のまとめをしました。アサガオは、ツルが元気よく伸びています。学校探検のまとめでは、自分のお気に入りを3つ、クラスの子に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 『2倍のスピードで動く』(6年生)

 5年生が野外学習でいません。
 6年生で考えて分担して、5年生の掃除場所まで掃除をしていました。
 学年目標にある『考動』ですね。

 もともと、分担場所の数や委員会活動によって、1つの掃除場所の人数が少ないです。
 それでも、2学年分の掃除をすることができた、6年生の力はまだまだ限界ではないはずです。
 『2倍のスピードで動く』ことで、世のため人のため、そして自分の成長のためになるのですね♪
 6年生のみなさん、ありがとう!!!
画像1 画像1

6月23日 水泳指導(4年生)

画像1 画像1
昨日は、雨で水泳ができませんでした。
しかし、今日の2時間目は5年生が野外学習に行っていてプールがあいてたため、入らせてもらいました。
先週のプール開き以来、2度目の水泳となりました。
今日からレベル別での指導になりました。
レベルに応じた練習をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 通学班会議
7/20 全校集会5限後下校
7/21 夏休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822