最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:60
総数:894674
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月30日 アサガオの花が咲きました(1年生)

画像1 画像1
 お世話をしてきたアサガオに花が咲き始めました。「花が咲いた!」「つぼみがあった!」「明日咲くね」など、見つけたものを教えてくれました。
 アサガオの成長写真も、しっかり撮っています。

6月30日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン 焼きそば 牛乳
ごぼう入りつくね アセロラフルーツ

6月30日 音楽(3年生)

画像1 画像1
 音楽に合わせて元気に体を動かしたり、手拍子をしたりしました。
 音符や休符の確認も、リズムよく声をそろえて進めていました。
 とても楽しい音楽の授業です。

6月29日 新制服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3種類の新制服が届きました。明日、30日から7月1日まで展示します。

6月29日 新聞学習(4年生)

画像1 画像1
 講師の先生をお招きして、新聞の読み方の学習をしました。
 国語でも、新聞について学習をしていますが、専門家さらに詳しく教えていただきました。
 昔は伝書鳩で記事を送っていたこと、見出しやリード文を読むとおおよその内容が分かることなど、これからの新聞作りに役立つことを教わりました。

6月29日 体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、6年生からロックソーランを教えてもらいました。6年生が一人ひりに丁寧な声かけをしてくれたおかげで、今日の終わりには、初めから最後までの大体の動きを覚えることができました。来年は、今年6年生が教えてくれたように、次の学年の人に伝えていきたいですね!

6月29日 第1回ロックソーラン合同練習(6年生)

 6つの教室に分かれて、5年生にロックソーランを伝えました。
 5年生のペアの子の様子に合わせて、一人一人が工夫しながら、ロックソーランの振り付けと、そのポイント・コツを伝えることができました。
 5年生の子がどんどん上手になっていくことを、一緒に喜び合う6年生の笑顔が素敵でした!
 第2回もがんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
カレーライス 牛乳
ツナサラダ カットコーン 
 

6月29日 理科(4年生)

 空気は押し縮めることができます。空気はどのような様子になっているのか、今までの実験をもとに考えました。いろいろな考え方がありました。何人かの子に発表をしてもらいました。
 このようにイメージをふくらませて、いろいろな考え方ができることはよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 算数(3年生)

画像1 画像1
1万をこえる数のたし算、ひき算の問題演習をしました。
数が大きくなっても、その数が1000の何個分かを考えると計算がしやすくなりましたね。
意欲的に授業に取り組む姿がたくさん見られました!

6月29日 蚕(3年生)

画像1 画像1
育てていた蚕が、繭から出てきました。
朝から「蛾になってるー!」「繭から出てきた」
など、児童の嬉しそうな声が聞こえてきました。

6月29日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」の学習です。
 できた俳句を黒板に書き、どんな表現の工夫ができるかを一緒に考えました。
 直截、気持ちや思いを書かず、周りの様子やたとを使って、感動、自分の思いを表現できないかを検討しました。
 できあがりが楽しみです。

6月29日 調理実習(6年生)

 6年生は、昨年度コロナウィルスの影響で調理実習ができませんでした。
 初めての調理実習、とても楽しみにしていました。

 今回は、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 準備→調理→片付けまで、ペアで、そしてグループで協力しながら進めることができました。

 少しハプニングもありましたが、初めての調理実習よく頑張りました!!!
 自分たちで作った料理はとてもおいしかったですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 水泳(3年生)

画像1 画像1
今日はとても暑い日で、プール日和でした!それぞれのプールに分かれて、自分に合った練習をしました。夏休みまでのプールの授業ですが、少しでもやれることが増えるように頑張りましょうね。

6月28日 図工 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「はこでつくったよ」第二弾です。アイデアを出し合ったり、譲り合ったり、助け合ったりして、仲良く活動できました。最後はiPadで作品を撮影し、鑑賞会をしました。

6月28日 国語(3年生)

画像1 画像1
今日は「まいごのかぎ」でなぜ消したはずのウサギにまた会うことができたのかとこの物語を読んでの感想についてグループで意見交流をしました。
社会や国語でグループ活動をよくやっているので、隊形を作るところから順番を決めて発表までスムーズにできていました。
主人公の心情の変化についてしっかり考えることができましたね。

6月28日の給食

画像1 画像1
ごはん めひかりフライの甘酢あんかけ 
即席漬け 豚汁 牛乳

6月28日 理科(6年生)

画像1 画像1
 植物の水の通り道を調べました。朝,植物染色液につけたホウセンカを教室に置いて置きました。根・茎・葉をそれぞれ切り,色が変わっているところを調べました。他の植物にも水の通り道があります。ネギなどを輪切りにしたものは,見やすいかもしれません。
 次は,水の通り道を通った後の水は,どうなるのかを調べます。授業の前日に教室に実験物を置いて,観察しようと思います。

6月28月 図画工作(4年生)

画像1 画像1
「海と魚」の下がきを見ながら、下絵を応募用の画用紙に描いています。
リアルさを追求しながら、細かいところも描き込んでいます。
主役となる魚を大きく描き、インパクトのある絵を描いていきます。
次回は、色塗りをします。

6月28日 桑の実さんの読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは「おなら」が上手に取り上げられているお話が好きな様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822