最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:330
総数:1260894
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5月6日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ソースカツ 
 藤花ちゃんサラダ
 江南野菜のすまし汁

明日5月7日は「こうなんDay」です。それにちなんで今日は、江南市をイメージした給食が登場しました。藤花ちゃんサラダには藤花ちゃんのイヤリングに見立てたかまぼこや藤の花の色をした紫キャベツや紫玉ねぎが使われていました。すまし汁には江南市産の大根や小松菜も使われていて、江南市をたっぷりと味わうことができましたね。

給食委員からの献立のお知らせもありました。伝わるように丁寧に読んでいるのが印象的でした。
(写真は2日(月)の端午の節句、本日のこうなんDayの2日間の献立紹介の様子です。)

5月6日(金) 運動会練習【4年生】

画像1 画像1
4年生では,運動会で南中ソーランの踊りを発表します。動画を見ながら,踊りを覚え,海や漁師の力強さを表現していきます。

5月6日(金)サツマイモの苗を植えたよ【ひまわり】

画像1 画像1
ひまわり学級では,みんなで協力してサツマイモの苗を植えました。これから世話にしていきます。大きなサツマイモが育ちますように。

スポ少だより10

4月30日(土) 女子部
今日は午前中、宮田さんと大口さんが来校され、合同練習を行いました。
今日の練習試合で学んだことを3日のバレー大会本番で活かせるよう、チーム一丸となって頑張ります!
午後からは2〜4年生はバドミントン、5,6年生はバレーの練習をしました。
バドミントンは素振り練習の後、打ち合いをしたのですが、コーチに試合を挑み、負けてももう一回と楽しそうに練習していました。
バレーは、サーブ、レシーブ、アタックなどの基礎練習をしっかりと行い、その後、5年生vs6年生でゲーム形式で、お互い切磋琢磨して練習しました。

5月1日(日)
5.6年生は、3日のバレーボール大会に向けて、最後の追い込みでした。
4年生以下は、7日のバドミントン大会に向けて、練習しました。
相手が返しにくい場所を狙ってサーブを打てるよう、特訓中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより9

4月30日(土) 男子部

4年生は、江南市スポーツ少年団主催の「走り方教室」に参加しました。
大事なことは、柔軟性、地面への反発力、腕の振り、姿勢、だと教えていただきました。
残った団員は、学校で練習をしました。盗塁の練習や、キャッチボール、バッティングなど、基礎練習をやりました。ボールをワンバンさせるキャッチボールは、腕を強く振るための練習だと、改めて意味を知り、一生懸命投げていました。フットワーク向上のためのキャッチボールでは、脚がもつれそうになるまで、頑張りました。


5月1日(日)

今日は朝からあいにくの雨で、男子部の練習はお休みです。
来週の土曜日は古南グラウンドで練習試合。
日曜日は草井グラウンドで野球の大会があるので、お家で自主練に励みます!


☆男子、女子ともに新メンバー募集中!
 体験、見学お待ちしてます。

 お問合せメール:
 kominami_sport@yahoo.co.jp

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 令和4年度教育活動について その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが学ぶ校風・受け継がれてきた文化は,家庭・地域とともに作り上げてこられたものです。
PTA委員会の皆様の大きなお力添えにより,運動会やこみなみ発表会などの学校行事をすすめておりますが,加えて,学校運営協議会では,協議会委員の皆様と教職員,6年児童とが,SNSのルール,あいさつ,将来の夢や目標などについて対話集会を開いています。
また,区長様や町総代様らには古知野南小学校教育後援会,さらに校区内でご活躍されておみえの各種団体の皆様らも参加されるこみなみコミュニティ協議会には,本物にふれる講演会や校内環境整備に格別のご支援をいただいております。
あわせて,先日,4月14日,開校150周年記念事業実行委員会が設置されましたことをお知らせします。明治6年・1873年に赤童子学校として始まる本校は,令和5年・2023年に開校150年を迎えます。この大きな節目のときを,皆様とともに祝うべく記念事業を企画してまいります。引き続き,多くの皆様に学校支援ボランティア活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

私たち教職員は,子どもたちとともに学び続ける存在でありたいと考えています。新規採用教員として初任者研修に臨む教員,校内においてベテラン教員からOJT研修で学ぶ若手教員もいます。みなで,目の前の子どもたちのために何ができるか,明日が待ち遠しい『笑・学校』をめざして取り組んでまいります。本年度教育活動に,格別のご理解をよろしくお願い申し上げます。

5月4日 令和4年度教育活動について その5

画像1 画像1
画像2 画像2
いじめに向かわない豊かな心づくりは,子どもたちの,そしてお子様を送り出していただけている保護者の皆様のWell−beingに直結するものです。学校は,子どもたちが教職員や周囲の友人との信頼関係の中で,安心・安全に生活できる場所でなくてはなりません。一人一人が大切にされているという実感を持てるよう,また自信をもって取り組み感動を味わうことのできるよう,学校がなすべきことを「学校いじめ防止基本方針」にまとめています。
学校要覧に「学校いじめ防止基本方針」を一部掲載させていただいております。「困ったなあ」とまわりに相談できる居場所づくりに努めてまいります。学級担任・学年主任のみならず,心の教室相談員,スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカー,特別支援教育コーディネーターにも,ご相談ください。


お子様の感性を育む読書活動を推奨していきます。本の世界で,子どもたちが想像力を育み,語彙を豊かにする機会は,とても大切です。
(5月5日に続きます)

5月3日(火) 大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1
 今朝の校庭に咲くヒトツバタゴの花です。もう時期が終わりに近づいております。
 
 今日から大型連休後半に入りました。愛知県内は,第6波の終息に向け,「厳重警戒」での感染防止対策期間中であります。3年ぶりの行動制限がない大型連休で気が緩みがちになりますが,連休明けには運動会の練習なども控えております。
 つきましては,御家庭においてもお子様の生活について御注意いただき,安心・安全の確保に御協力いただきますよう,お願いいたします。

・三密の回避,マスク着用,手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
・会食は高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え,大人数・長時間の飲食は避けてください。

 お子さまやご家族様の新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した,又は濃厚接触者に特定された場合は,休日明けに学校(56−2861)までご連絡をお願いします。

 ※下記の表示は,愛知県からのお願いの表示です。

画像2 画像2

5月3日 令和4年度教育活動について その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活の中には「なぜ?」「なるほど!」がたくさんあるから,子どもたちはおもしろいし楽しいのです。本年度の教育活動においては,学年の発達の段階に応じて少人数指導授業と一部教科担任制を引き続き実施していきます。英語専科,音楽専科,理科専科教員による授業,さらには教員の持ち味を生かした図画工作科や家庭科などにおいても教科担任制をすすめてまいります。
授業では,自分で考えることが何より重要です。先日,全国学力・学習状況調査が実施されました。算数にはプログラミングに関する問題がありました。理科では学習者用端末タブレットに観察記録をまとめ学習問題を解決していく問題がありました。
「なぜ!」という問いを仲間と追究していく様子が出題されています。お子様が確かな学力を身に付けていく上で,学習内容に応じてタブレットを効果的に活用した授業をすすめていきます。
また,臨時休業期間や長期休業期間にはタブレットを持ち帰り,学び続けることができるとよいと考えています。タブレット貸与申請書作成の案内文書を配布させていただきました。保護者の皆様には申請書の作成と,ぜひともご家庭のWi−Fi環境の整備にも,ご協力をお願いいたします。
(5月4日に続きます)

5月2日(月)運動会練習を行いました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,運動会練習を行いました。
初めて学年全体でツバメダンスに一生懸命取り組みました。
本番を楽しみにしていてください。

5月2日(月)運動会練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,初めての運動会練習で「綱取り」をやってみました。

卒業に向けてダッシュするかっこいい姿を見せられるようにと
真剣に競技に臨みました。
できるだけたくさんの綱が奪取できるように
これから学級で作戦を立てて競い合っていきましょう!

明日からまた連休です。
金曜日も運動会練習があるので体調を整えて
元気に学校に来てくださいね。



5月2日(月)校内探検【1年生】

画像1 画像1
1年生では,生活科の学習で,学校内の探検をグループで行いました。ワークシートにのっているそれぞれの場所をグループでまわり,協力して探し出していました。

5月2日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 ちらしずしの具
 スズキの塩焼き
 わかたけ汁
 かしわもち

※5月5日は端午の節句です。主に男の子の成長を祝うとともに,将来の出世を願う日です。縁起のよい食べ物として出世魚やたけのこなどがあります。たけのこのまっすぐに伸びる様子から子どもがすくすく成長するようにとの願いがかけられています。

5月2日(月)タブレット端末を活用して【5年生】

5年生の理科の授業の様子です。気象衛星写真,天気図の資料を使って,自分たちでレポートを作成しています。子どもたちのICT機器を活用する力がどんどんついています。
画像1 画像1

5月2日(月) 学級力アンケートによる話し合い【5年生】

 5年生では,子どもたちに学級力アンケートを実施して,その結果をレーザーチャートにして,子どもたちが自分たちについて話し合いをしていました。
 学び合う仲間としての学級をよりよくするために,子どもたちが常に支え合って目標にチャレンジし,規律を守り安心できる環境のもとで協調的な関係を創り出そうと考えています。
画像1 画像1

5月1日 令和4年度教育活動について その3

画像1 画像1
画像2 画像2
日々の教育活動において,こんな姿がたくさんみられる学校をめざしていきます。上段の写真は,本年度版学校要覧の表紙を飾るものです。思いを伝え合っている様子や,互いがよさを認め合い伸び伸びと取り組む様子,さまざまな見方・考え方にふれて深め合う様子,学んだことを生活につなげよりよく過ごそうとする様子。
ご来校のうえ授業を参観される際や,本校の学校評価アンケートにご協力いただく際などには,ぜひお子様の,子どもたちの,こんな姿を探していただきたいと考えます。
(5月3日に続きます)

5月2日(月)〜5月6日(金)の予定

画像1 画像1
昨日の雨があがり,今日はとてもよい天気になりました。写真は,本校の岩石園にあるツツジの花です。今が見頃です。
29日(金)からゴールデンウィークに入っています。行動制限がないゴールデンウィークは,3年ぶりになりますが,ご家庭でも引き続き感染対策を十分にしていただいて過ごしていただけるようお願いします。

5月2日(月)から5月6日(金)の本校の教育活動計画をお知らせします。

■2日(月) 短縮日課
       家庭訪問
       3年聴力検査

■3日(火) 憲法記念日

■4日(水) みどりの日

■5日(木) こどもの日

■6日(金) 短縮日課
       家庭訪問
       5年聴力検査

☆お子様やご家族様が、新型コロナウイルスに感染された場合は、休日明けに学校(56−2861)までご連絡をお願いします。

4月30日 令和4年度教育活動について その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日の第一学期始業式で,子どもたちに語りかけました。「全校児童804人の力で,笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。さあ!出番ですよ」と。そして,詩人 島崎藤村の「人の世には三智がある」との言葉を引用し,大切にしてほしい三つのことにふれました。本を読んだり,話を聞いたり,調べたりして学ぼうとする力,教えてもらえる多くの人と関わる力,体験してみて始めて分かることや感動することがあるからこそ「やってみよう」と動いてみる力。子どもたちが三つの力を身に付けつつ,コロナに負けない,よりよい校風を作っていく一年としたいものです。
(5月1日に続きます)

4月29日 令和4年度教育活動について その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度教育活動においては,とくに二つのことを意識しています。
一つ目。お子様一人一人のWell−beingについて考えながら諸活動をすすめていきます。「今,目の前の子どもたちは幸せだろうか?」と問いながら,お子様が夢中になれるもの,自信をもって取り組めるものを増やしていく工夫を大切にしたいと思っています。
二つ目。未だ新型コロナウイルス感染症の感染状況に振り回される日々ですが,だからこそ強い危機管理意識と危機対応力をもって,お子様の安心・安全を守る教育活動を推し進めていかねばならないと考えています。
(4月30日に続きます)

4月28日(木) 今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の授業公開では,いつも以上に張り切る子どもたちの姿がありました。お家の方に見守られ,精一杯がんばることができました。ご参観いただきまして,ありがとうございました。
 写真は,今週の授業と給食(初めてのソフト麺!とっても嬉しそうでした)の様子です。今週のわくわくについて,ご家庭で話題にしてみてください。
 暑さを感じるようになりました。もうすぐ運動会の練習も始まります。たっぷりのお茶があると安心です。どうぞよろしくお願いいたします。
 1ねんせいのみなさん,おやすみちゅうも,げんきにすごしてくださいね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 学校閉校日
8/15 学校閉校日
8/16 学校閉校日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873